母親の介護のため会社を退職しました。特定理由離職者としてすぐに失業保険はもらえますでしょうか?
先月母親が末期癌と診断され、私は四国にある会社で働いていましたが、介護のため7/15付で仕事を辞め実家の関東に帰ってきました。この場合、特定理由離職者に当てはまると思いますが、今日退職した会社から離職票が届き、退職理由が自己都合による退職、離職区分4Dとなっていました。親の介護のためなど全く記入されていません。これだと3カ月の待機期間後の給付になりますか?すぐに受給できるにはどうしたらいいでしょうか?どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
先月母親が末期癌と診断され、私は四国にある会社で働いていましたが、介護のため7/15付で仕事を辞め実家の関東に帰ってきました。この場合、特定理由離職者に当てはまると思いますが、今日退職した会社から離職票が届き、退職理由が自己都合による退職、離職区分4Dとなっていました。親の介護のためなど全く記入されていません。これだと3カ月の待機期間後の給付になりますか?すぐに受給できるにはどうしたらいいでしょうか?どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
自己都合による退職というのは間違っていません。
親の介護のためとは会社側は書かないと思いますよ。
ちょっと勘違いされているのではないでしょうか。
あくまで辞めたのは質問者の意志です。
ただ、自己都合退職の場合でも特定理由離職者にあたる場合は、給付制限がなくなるわけです。
離職者記載欄に退職した理由を具体的に書いてください。
それをみてハローワーク側が判断します。
一つ注意していただきたいのは、介護がどの程度必要なのかです。
すぐに働けない状況の場合は、失業保険の受給資格がありませんのでご注意ください。
親の介護のためとは会社側は書かないと思いますよ。
ちょっと勘違いされているのではないでしょうか。
あくまで辞めたのは質問者の意志です。
ただ、自己都合退職の場合でも特定理由離職者にあたる場合は、給付制限がなくなるわけです。
離職者記載欄に退職した理由を具体的に書いてください。
それをみてハローワーク側が判断します。
一つ注意していただきたいのは、介護がどの程度必要なのかです。
すぐに働けない状況の場合は、失業保険の受給資格がありませんのでご注意ください。
今月でパートを辞めたのですが、失業保険対象者か質問です。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。
これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
50代女性です。
一身上の都合により今月で、仕事を辞めることになりました。また来月から娘の扶養になる予定です。
ハローワークで次の仕事が見つかるまで、失業保険がもらえるのでしょうか?また金額はいくらくらいなのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
<詳細>
50代前半女性で、娘と2人暮らしです。
離婚しており、元夫は病気により2年前に他界しました。
パートだったのですが、週30時間働いておりました。
来月から娘の扶養になります。
パートを辞めたのは一身上の都合です。
これらの条件で、失業保険対象になるのでしょうか?
また手続きのはどこへ行き、どのようにすればいい教えていただきたいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
失業給付金の受給資格は、
特定受給資格者、特定理由離職者でなければ、
1.被保険者(雇用保険加入)期間が離職日以前から2年前でに遡ってその間に12ヶ月以上加入していること。
2.失業の状態にあること
3.公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
そして働く意欲のある人です。
手続きは、お住まいの近くのハローワークです。
会社から離職票を貰いますので、それをもって手続きに行きます。
ただし、特定受給資格者や特定理由離職者でない場合は給付制限期間がありますので、手続きをしてもすぐにはもらえません。
補足について
所定労働時間が週20時間以上で雇用保険に未加入の場合、
2年に遡って加入できます。
手続きはハローワークで出来ます、
勤め先に加入しているかを聞いて、加入していないといわれて、訴求して加入してほしいといっても駄目といわれた場合、
質問者様地震で訴求加入の手続きが出来ます。
ただし、2年分の労働者負担分が必要です。
詳しくは、ハローワークで聞いてください。
特定受給資格者、特定理由離職者でなければ、
1.被保険者(雇用保険加入)期間が離職日以前から2年前でに遡ってその間に12ヶ月以上加入していること。
2.失業の状態にあること
3.公共職業安定所(ハローワーク)に求職の申込みをしていること
そして働く意欲のある人です。
手続きは、お住まいの近くのハローワークです。
会社から離職票を貰いますので、それをもって手続きに行きます。
ただし、特定受給資格者や特定理由離職者でない場合は給付制限期間がありますので、手続きをしてもすぐにはもらえません。
補足について
所定労働時間が週20時間以上で雇用保険に未加入の場合、
2年に遡って加入できます。
手続きはハローワークで出来ます、
勤め先に加入しているかを聞いて、加入していないといわれて、訴求して加入してほしいといっても駄目といわれた場合、
質問者様地震で訴求加入の手続きが出来ます。
ただし、2年分の労働者負担分が必要です。
詳しくは、ハローワークで聞いてください。
失業保険受給するにあたっての国民健康保険料についてお伺いします。
国保の料金が二万五千円だったので、減免の手続きに行ったところ
世帯主(旦那)の給料明細三ヶ月分と離職票が必要だと言
われました。
1、失業保険受給中に国保の減免の申請は可能でしょうか?
2、私より旦那の方の給料が多い場合、今の国保の料金が値上がりする可能性はありますか?
3、まだどちらも手続きは出来ていませんが、どちらを先に手続きした方がいいよでしょうか?
よろしくお願いします。
国保の料金が二万五千円だったので、減免の手続きに行ったところ
世帯主(旦那)の給料明細三ヶ月分と離職票が必要だと言
われました。
1、失業保険受給中に国保の減免の申請は可能でしょうか?
2、私より旦那の方の給料が多い場合、今の国保の料金が値上がりする可能性はありますか?
3、まだどちらも手続きは出来ていませんが、どちらを先に手続きした方がいいよでしょうか?
よろしくお願いします。
1.承認されるかは不明ですが、申請は可能です。
2.ご主人の給料は「参考」にされると思います。 奥様が退職されたけれど、ご主人に十分な収入があれば減免の必要はないと判断されるかもしれません。
3.もし会社都合の退職でしたら、ハローワークの手続きを先にして、国民健康保険の手続きのときに「受給資格者証」をお持ちください。
2.ご主人の給料は「参考」にされると思います。 奥様が退職されたけれど、ご主人に十分な収入があれば減免の必要はないと判断されるかもしれません。
3.もし会社都合の退職でしたら、ハローワークの手続きを先にして、国民健康保険の手続きのときに「受給資格者証」をお持ちください。
・失業保険の申請について
父が4月20日付で退職しました。離職日から2週間以内にハローワークに行かないと失業保険の申請が出来ないんですか?
父が4月20日付で退職しました。離職日から2週間以内にハローワークに行かないと失業保険の申請が出来ないんですか?
有効期限は離職後「1年間」です。ただし、たとえば受給期間が90日の場合少なくともその90日を残しておかなくては受給期間が満了してしまうことになります。
関連する情報