失業保険を手続きし受給しながら介護のヘルパー2級の受講が出来るのは前の話しですか?地域によっても違いますか?
職業訓練でヘルパー2級の資格取得できるコースがあれば、できると思います。
基金訓練ではヘルパー2級資格取得系のコースが概ね全国であるようですが、公共職業訓練では、どの程度開講されているのかわかりません。

ハローワークによっては、雇用保険受給者には基金訓練の申込みをさせてくれないと聞きます。(本来は受講できないわけではないと思うのですが・・・)
そうなると公共職業訓練でヘルパー2級のコースを開講していないと受講できません。詳しくは、最寄のハローワークへ問い合わせてみてはいかがでしょう。

以下、個人的な意見ですが、これから受講し、介護の現場で働き続けたいと考えているのであれば、「介護職員基礎研修」のほうがお勧めです。介護福祉士の受験資格を得るまでの期間が2年と、ヘルパー1級保持者(3年)よりも優遇されます。訓練期間がヘルパー2級が概ね3ヶ月なのに対し、介護職員基礎研修は5~6ヶ月となります。
ふと思ったのですが、
当方現在、社会人四年目の22歳です。

転職、数年後の結婚を視野に公務員、上級を来年度受験しようかと思っています。


勉強に集中したいため、退職して、職業訓練校に通って1年以上失業保険を受給しながら受験は、現実的でしょうか?


また職業訓練校に通って失業保険を受給する場合、現在の総支給22万円程がどのくらいもらえるのでしょうか?
基本手当に支給額は6割から8割になります。
はっきりした額は申請したときの状況によるのでわかりません。
公務員試験は受験可能ですが、受かるのはかなり厳しいでしょう。
公務員削減を民主政権は打ち出していますから。
諦めたら終わりですが。
仕事辞めて勉強に集中と言いますが、得策とは言えませんね。
正社員として勤めている会社を辞めたら、失業保険?手当?がもらえると思いますが、バイトやパートを始めたら支給はストップされてしまいますか?
バイトやパートをした日にはもらえません。でも、給付日数は減らないので、期間内であとからもらえます
就業したとみなされたら、失業手当をもらう資格自体がなくなっちゃいます
先月、2年間勤めた広告デザイン事務所を退職し、これから失業保険給付を申請しようと思っています。

会社には毎日14時間縛り付けだったので、会社方針の変更を期に、自らのスキルアップも兼ね退職することにしました。
これから数ヶ月間、新しい技術やアプリの習得、未読だった専門書の読破、作品を作りためてまとめる等の作業に集中し、準備が整い次第、目標の出版なりデザイン関連なり片っ端からアタックしていくつもりです。
その間、失業保険の給付を受けたいのですが、支給条件に認定日まで面接等の求職活動履歴がないと受給できないようですが、目標の就職先は職安にはなさそうですし、現状のプランだと求職実績を残せないので具体的な対策はないものでしょうか?
雇用保険受給者資格者証の交付を受る時、細かく説明があります。

『私の場合は、ハローワークのPCで検索し終わったら雇用保険受給者資格者証に、証明の印鑑を貰っていました。(希望の仕事が見つかる見つからないに限らず)』

頑張ってください。そのうち良い仕事が見つかります。
関連する情報

一覧

ホーム