失業保険受給中の仕事についてお伺いします。

失業保険を受けていて仕事を探していますが、長期の仕事がなかなか見つかりません。

活動していて、時々短期の仕事の紹介を受けます。2ヶ月や3ヶ月の週5で9時5時の、フルタイムの仕事です。

失業保険を貰っているときに、そういう短期間の仕事をした場合、失業保険はどうなりますか?

一度短期の仕事をすることを職安に申し出て、失業保険はストップになるのでしょうか?
認定日には行けません。

また、失業保険の受給期間内に仕事が終わる場合、仕事をしていた期間にあたる失業保険の日額を全て、遅れて受給出来ますか?
遅れて、また受給が再開するのでしょうか?
説明書を読んでも、再就職と就業手当についてしか書かれていないので、こちらで質問させていただきました。
そこまで働いていると失業ではなくて就業となります。失業受給は終了します。なおその状態で失業受給したら完全不正受給ですから。返還金+何倍もの罰金となります。で失業受給は退職してから1年が有効期限ですから就業中にその前の会社を退社してから1年経過してしまうと受給資格は失効します。2か月とか働いて辞めたとしてその時点でまだその前の会社やめて1年経過してなくてなおかつ受給日数が残っていればその分から支給となります。その仕事に就くって確定したら職安に就職しましたと報告行ってください。それから再就職手当は最低でもその会社に1年以上在籍することが条件です、最初から3か月とか期限付きだと手当支給対象外
失業保険の日額
失業保険の日額に関して質問があります。
平均日額で過去6ヶ月の賃金の平均とお聞きいたしました。
自分の場合、4月17日に退職したのですが、3月、4月は病気休職と有給消化(3月は10日有給消化、4月は新年度にて10日発生し、有給消化)で3月と4月の月給が他の月に比べ極端に少ないです。
*他の月は約22万~23万なのですが3月と4月は11~12万円

このような月がある場合でも平均月額として計算されてしまうのでしょうか?
何でみんな「離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算」という説明を読み落とすんでしょうね?
だれもカレンダーの「1月・2月」だとは説明していないはずなんですが。


基本手当日額の基礎となる賃金日額の計算では次の通り。
・離職日からさかのぼる。賃金締切日があるのならそれによる。
4/17離職なら、4/17~3/18、3/17~2/18……と区切る。
締切日が15日なら、4/17~4/16、4/15~3/16……と区切る。

・1区切りのうち、「賃金支払基礎日数が11日以上ある」ものを「1ヶ月」とする。
働き始めて3ヶ月、不当解雇は失業保険ありますか?
働き始めて3ヶ月、不当解雇は失業保険ありますか?

鬱病を理由に、不当解雇されそうです。失業保険や何か救済はあるのでしょうか?
特に仕事は真面目に(真剣に)働いています。もし不当解雇された場合、訴訟とか可能でしょうか?

自分を解雇へと追いやっている職員は遊んでばかりで、人の意見なんか聞く耳持ちません。この職員に対しても訴えること出来るでしょうか?
あなたさまが前職で3か月以上雇用保険にはいっていて、合算して6か月あれば大丈夫と思いますが、1年以内である必要があります。
この辺はハロワなどに行って相談するといいでしょう。

うつであるから差別をうけているということでしょうか?
欠勤が多いとかでしょうか?
単に「ネクラでウザイ」とかいう差別ならば
証拠を集めましょう。日記やメモに相手の発言を書きとめる。暴言があるならば
ICレコーダーなどにこっそり取るということも昨今流行っています。

いきなりの解雇は「解雇予告手当」が請求できます。
失業保険金って次の仕事が見つかってたらもらえませんよね?

主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
雇用保険による失業給付は、「働ける状態の人が、求職活動をしているのにもかかわらず、仕事に就けない」場合の、生活保障です。
「退職(クビ)になったことに対する一時金」という事ではありません。

すぐに新しい職場が見つかるのならば、特に受け取るメリットを感じません。

いま失業給付を受け取らず、1年以内に次の会社に就職出来れば…
もし、次の会社を辞めた時に、前の会社の雇用保険加入期間が通算されて、失業給付の支給期間が決定されます。
(加入期間が長いほど、長い期間失業給付を受け取れます。)
関連する情報

一覧

ホーム