職業訓練について。
職業訓練とは?
仕事を辞めて、失業保険をもらうのに、待機期間がある時でも
職業訓練はすぐに受けられて、何か手当がもらえるのですか?
待機期間をただ待つより、職業訓練を受けた方がいいですか?
職業訓練とは?
仕事を辞めて、失業保険をもらうのに、待機期間がある時でも
職業訓練はすぐに受けられて、何か手当がもらえるのですか?
待機期間をただ待つより、職業訓練を受けた方がいいですか?
職業訓練の中で「公共訓練」なら、入校時点で待機期間が解除されます。期間中の交通費も支給されます。
ただ募集があるかどうかと、その中でご自分にあった科目ものがあるかどうかですね。あと、書類選考などもありますので必ず合格できるかどうかはわかりません。
いずれにしても、受講申込みはお住まいの住所を管轄するハローワークの窓口を通しますので、詳細について、相談されることをお勧めします。
ただ募集があるかどうかと、その中でご自分にあった科目ものがあるかどうかですね。あと、書類選考などもありますので必ず合格できるかどうかはわかりません。
いずれにしても、受講申込みはお住まいの住所を管轄するハローワークの窓口を通しますので、詳細について、相談されることをお勧めします。
失業保険についてですが、先日初回講習を終えて受給資格者証と失業認定申告証を受け取りました。この後の流れは、ハローワークで3ヶ月間就職活動をして、仕事が見つからなければ正式に受給されるんですよね?
・ハローワークのHPには、ただハローワークに行って仕事を探すだけじゃなく面接等々までやらないと就職活動をしていると認定されないと書いてありましたが、理想の仕事が見つからない場合でも失業保険を受け取るには無理矢理面接を受けに行かなければいけないのですか?
・どれぐらいのペースでどれだけ就職活動をすれば無事に受給されるのでしょうか?
これからの流れと上記の質問の回答をお願い致します。
ちなみに私は自主退社です。
・ハローワークのHPには、ただハローワークに行って仕事を探すだけじゃなく面接等々までやらないと就職活動をしていると認定されないと書いてありましたが、理想の仕事が見つからない場合でも失業保険を受け取るには無理矢理面接を受けに行かなければいけないのですか?
・どれぐらいのペースでどれだけ就職活動をすれば無事に受給されるのでしょうか?
これからの流れと上記の質問の回答をお願い致します。
ちなみに私は自主退社です。
自主退社なら三ヶ月は待機期間ですね。保険がもらえるのはその後。
ちなみにハローワークで少し検索してハンコ押してもらうだけでOK。
無理に面接とかは必要なし。
待機期間の必要活動回数はわからんけど、ハローワーク行って検索してハンコ押してもらえばいい。
必要なのは4週間に2回の活動です。
三ヶ月後は決められた日にハローワークに行って紙を出す。返してもらったらそのままパソコンで検索、ハンコもらう。
次にハローワークにいく日(4週間後)までに2回の活動実績がいるけど、1回分はさっきのハンコはあるのでもう一回ハローワークには行けば2回分クリア。
受給期間中はこれの繰り返し。
ハローワークはだいぶゆるいですよ。
補足
待機期間は例外となり、4週間に何回ではなく、三ヶ月の間に何回か活動すればいいって話だったはず。
特に一ヶ月何もしてなくても残りの2ヶ月でクリアしてれば問題ない。
待機期間の後に一ヶ月何もしてないとその4週間は認定されず繰り越しに。
ちなみにハローワークの呼び出しに応じられないと受給資格なくなるから気をつけてください。
確か緊急の病気か冠婚葬祭しか認めてくれない。
ちなみにハローワークで少し検索してハンコ押してもらうだけでOK。
無理に面接とかは必要なし。
待機期間の必要活動回数はわからんけど、ハローワーク行って検索してハンコ押してもらえばいい。
必要なのは4週間に2回の活動です。
三ヶ月後は決められた日にハローワークに行って紙を出す。返してもらったらそのままパソコンで検索、ハンコもらう。
次にハローワークにいく日(4週間後)までに2回の活動実績がいるけど、1回分はさっきのハンコはあるのでもう一回ハローワークには行けば2回分クリア。
受給期間中はこれの繰り返し。
ハローワークはだいぶゆるいですよ。
補足
待機期間は例外となり、4週間に何回ではなく、三ヶ月の間に何回か活動すればいいって話だったはず。
特に一ヶ月何もしてなくても残りの2ヶ月でクリアしてれば問題ない。
待機期間の後に一ヶ月何もしてないとその4週間は認定されず繰り越しに。
ちなみにハローワークの呼び出しに応じられないと受給資格なくなるから気をつけてください。
確か緊急の病気か冠婚葬祭しか認めてくれない。
失業保険受給中、公共職業訓練に通うことになった場合 失業保険の残りの分は職業訓練所を出た後に再びもらえるのでしょうか?
それともそのままなくなるのでしょうか。教えてください。
それともそのままなくなるのでしょうか。教えてください。
職業訓練を受けている間は、失業保険が全て支払われても給付期間が延長されます。
失業保険が3ヶ月でも、職業訓練を6ヶ月受ければ、6ヶ月先まで延長されます。
失業保険が3ヶ月で、職業訓練が2ヶ月なら、残りの1ヶ月分はもらえます。
職業訓練の後、直ぐに就職できたら、残りの1ヶ月ぶんはもらえません。
失業保険が3ヶ月でも、職業訓練を6ヶ月受ければ、6ヶ月先まで延長されます。
失業保険が3ヶ月で、職業訓練が2ヶ月なら、残りの1ヶ月分はもらえます。
職業訓練の後、直ぐに就職できたら、残りの1ヶ月ぶんはもらえません。
失業保険についてみなさんにお聞きしたいです!
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
今年1月に出産した新米ママです。去年の暮れまで正社員で働いてましたが、産後は夕方だけパートで同じ所で働く予定です。
失業保険の知識のないまま、今に至り受給手続きに行きたいと思っているのですが、産後8週を経過すれば手続きは可能ですか?延長の手続きはしてません… 今手続きを開始するといつ頃から貰えますか?知識不足なので、みなさんよろしくお願いします
ええとですね……
言いにくいんですが、「就職先が決まっている」と受給資格はあっても給付を受けられません。
誤解があるようなので、ひとつ訂正しておきましょう。
雇用保険を受給するには
「加入年数が足りている」
「失業中であり、就職先が決まっていない」
「すぐに働ける状態であり、求職活動を行える」
の三つをクリアする必要があります。
出産・育児で退職の場合、「すぐに働ける」ように、子供の預け先の確保も大事です。
「産後いつから」ではなく、あくまで「働けるか」が鍵となります。
参考までに、「まだ就職先が未定」の場合の給付までの流れを書いておきましょう
・申請
・7日間の待機期間(この間は給付なし)
・三ヶ月の給付制限(この間は給付なし)
・・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・・・・
・認定日(給付開始~認定日前日までを審査)
・入金
の流れになります。
以後、四週間に一回「認定日」があります。
相談者さんは「出産のための退職」ですが、期間延長をしていないので「特定理由離職者(※)」の扱いではないと思います。いわゆる「自己都合退職」と呼ばれる、三ヶ月の給付制限がある扱いですね。
※自己都合退職でも理由によっては給付制限が無いなど「会社都合退職」と同じように扱われる場合があります。
妊娠・出産・育児も該当するのですが、この場合のみ「期間延長をしていること」という条件がプラスされます。
認定日とは?
「求職活動をきちんとこなしているか」チェックする日です。
「給付制限中」は給付は受けられませんが、求職活動が必要です。
求職活動は「○回以上」という回数が決められていて、これをこなしていない場合、その回の給付はおりません。
求職活動には何があるのか?
・ハローワークでの就職相談(職員と面談し、記録に残す必要あり)
・実際に求人に応募
・就職セミナーへの参加
などがあります。他に、資格取得でも認められるものがあります。セミナーは該当するのかハローワークに確認した方がいいでしょう。
と、申請から一回目の振込みまでに、4ヶ月ぐらいかかります。
また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年を過ぎると、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
この期間を「給付期間」と言います。
最初に書きましたが、「再就職先が決まっている場合、雇用保険は受けられない」です。
まだ内定も出ていない、相談者さんから「働きたい」という意思表示をしていないのならば、ひとまずハローワークに期間延長できないか、相談してみましょう。
言いにくいんですが、「就職先が決まっている」と受給資格はあっても給付を受けられません。
誤解があるようなので、ひとつ訂正しておきましょう。
雇用保険を受給するには
「加入年数が足りている」
「失業中であり、就職先が決まっていない」
「すぐに働ける状態であり、求職活動を行える」
の三つをクリアする必要があります。
出産・育児で退職の場合、「すぐに働ける」ように、子供の預け先の確保も大事です。
「産後いつから」ではなく、あくまで「働けるか」が鍵となります。
参考までに、「まだ就職先が未定」の場合の給付までの流れを書いておきましょう
・申請
・7日間の待機期間(この間は給付なし)
・三ヶ月の給付制限(この間は給付なし)
・・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・・・・
・認定日(給付開始~認定日前日までを審査)
・入金
の流れになります。
以後、四週間に一回「認定日」があります。
相談者さんは「出産のための退職」ですが、期間延長をしていないので「特定理由離職者(※)」の扱いではないと思います。いわゆる「自己都合退職」と呼ばれる、三ヶ月の給付制限がある扱いですね。
※自己都合退職でも理由によっては給付制限が無いなど「会社都合退職」と同じように扱われる場合があります。
妊娠・出産・育児も該当するのですが、この場合のみ「期間延長をしていること」という条件がプラスされます。
認定日とは?
「求職活動をきちんとこなしているか」チェックする日です。
「給付制限中」は給付は受けられませんが、求職活動が必要です。
求職活動は「○回以上」という回数が決められていて、これをこなしていない場合、その回の給付はおりません。
求職活動には何があるのか?
・ハローワークでの就職相談(職員と面談し、記録に残す必要あり)
・実際に求人に応募
・就職セミナーへの参加
などがあります。他に、資格取得でも認められるものがあります。セミナーは該当するのかハローワークに確認した方がいいでしょう。
と、申請から一回目の振込みまでに、4ヶ月ぐらいかかります。
また、雇用保険には「時効」があります。
給付日数が極端に長い場合を除き、「離職日から一年」です。
この一年を過ぎると、給付前でも給付中でも、そこで権利を失います。
この期間を「給付期間」と言います。
最初に書きましたが、「再就職先が決まっている場合、雇用保険は受けられない」です。
まだ内定も出ていない、相談者さんから「働きたい」という意思表示をしていないのならば、ひとまずハローワークに期間延長できないか、相談してみましょう。
詳しい方よろしくお願いいたします。
私は昨年の12月から職業訓練を受講しており、訓練の合間に就職活動を開始し、
おかげさまで希望の就職先で内定をいただく事が出来、5月末の訓練修了ま
で残りのカリキュラムを残すばかりとなりました。
そんな中、訓練校の同じクラスにいる人について質問なのですが、
その人は困った人で
これまでの訓練期間の3割は
(全体の8割受講しなければ退所処分)
「父親の介護で家を離れられない」
そのような理由で休んでいるはずなのに
翌日訓練校に来ると
「昨日飲み会で飲みすぎた」などとつじつまの合わない発言をしてみたり、
授業に出れば出るで内容は関係ないと言った感じで携帯をいじくっていたり、居眠りをしていたり…
あげくの果てに
訓練修了1ヶ月前と言う事で
訓練校の就職相談員との就活状況の確認をする面談があり、ひとりひとり就活状況を報告したのですが、
(就職相談員との相談・企業見学・企業への応募・企業の面接就職活動として用紙に記入して報告)
就職活動をする事前提で入所したのにも関わらず
これまで一度も就職活動をしておらず、用紙も何も記入されていない状態だったそうです。
にも関わらずその人は「就職活動をしている」の一点張りでした。
また「失業保険が切れる寸前で入所した」とも言って
完全に金目当てで通っています。
振り込み日には「今日は給料日!!」と言ってますし…
訓練態度は最悪で訓練を嘘ついてズル休み
「就職活動をする事前提で入所」と職員から念を押されても就職をする気もなくごまかしている
嘘とごまかしばかりの困ったこの人は失業保険の不正受給に当たらないのでしょうか?
真面目に訓練を受けるのは当たり前ながら、楽して金目当てで入所している人間がいると腹立たしいです。
長文ですみません
よろしくお願いいたします。
私は昨年の12月から職業訓練を受講しており、訓練の合間に就職活動を開始し、
おかげさまで希望の就職先で内定をいただく事が出来、5月末の訓練修了ま
で残りのカリキュラムを残すばかりとなりました。
そんな中、訓練校の同じクラスにいる人について質問なのですが、
その人は困った人で
これまでの訓練期間の3割は
(全体の8割受講しなければ退所処分)
「父親の介護で家を離れられない」
そのような理由で休んでいるはずなのに
翌日訓練校に来ると
「昨日飲み会で飲みすぎた」などとつじつまの合わない発言をしてみたり、
授業に出れば出るで内容は関係ないと言った感じで携帯をいじくっていたり、居眠りをしていたり…
あげくの果てに
訓練修了1ヶ月前と言う事で
訓練校の就職相談員との就活状況の確認をする面談があり、ひとりひとり就活状況を報告したのですが、
(就職相談員との相談・企業見学・企業への応募・企業の面接就職活動として用紙に記入して報告)
就職活動をする事前提で入所したのにも関わらず
これまで一度も就職活動をしておらず、用紙も何も記入されていない状態だったそうです。
にも関わらずその人は「就職活動をしている」の一点張りでした。
また「失業保険が切れる寸前で入所した」とも言って
完全に金目当てで通っています。
振り込み日には「今日は給料日!!」と言ってますし…
訓練態度は最悪で訓練を嘘ついてズル休み
「就職活動をする事前提で入所」と職員から念を押されても就職をする気もなくごまかしている
嘘とごまかしばかりの困ったこの人は失業保険の不正受給に当たらないのでしょうか?
真面目に訓練を受けるのは当たり前ながら、楽して金目当てで入所している人間がいると腹立たしいです。
長文ですみません
よろしくお願いいたします。
職業訓練の実施に当たっては、本来の目的である「早期就職の目標を果たす為、一心に訓練に集中し技量を身に付ける」とは裏腹に現実は訓練実施施設側は委託訓練実施奨励金や加算金目当てであり、受講者も失業手当や通所手当の延長支給や職業訓練受講給付金目当ての受講が多く、需要と供給がマッチして居りますので設問にある「真面目に訓練を受講している者の不満」がかき消されてしまいます。
尤も日本は就労しても高額な税金を盗る国ですので、少しでも取り返したいと思うのは致し方なく、制度を上手く利用していると云われれば法治国家である以上、制度解釈の相違迄は踏み込めないのが現実です。
殊公共職業訓練の離職者訓練に関しては在職中は雇用保険を支払続けていた訳ですので、少しでも取り戻したいと思う(金目当て)心理状況も理解出来ない訳ではありません。
求職者支援制度は雇用保険も払わずに何もせず国庫の職業訓練受講給付金目当てで受講している者も多く、生活保護に集る者と同じ状況になっております。 この為、職業訓練受講給付金並びに認定職業訓練実施奨励金の支給要件を厳しくして不良事業者並びに受講者を追放する動きが見られますので、離職者訓練に関しても次第に制度運用が厳しくなって行くと考えられます。
尤も日本は就労しても高額な税金を盗る国ですので、少しでも取り返したいと思うのは致し方なく、制度を上手く利用していると云われれば法治国家である以上、制度解釈の相違迄は踏み込めないのが現実です。
殊公共職業訓練の離職者訓練に関しては在職中は雇用保険を支払続けていた訳ですので、少しでも取り戻したいと思う(金目当て)心理状況も理解出来ない訳ではありません。
求職者支援制度は雇用保険も払わずに何もせず国庫の職業訓練受講給付金目当てで受講している者も多く、生活保護に集る者と同じ状況になっております。 この為、職業訓練受講給付金並びに認定職業訓練実施奨励金の支給要件を厳しくして不良事業者並びに受講者を追放する動きが見られますので、離職者訓練に関しても次第に制度運用が厳しくなって行くと考えられます。
3月末に会社を退職します。失業保険を受給しようと思うのですが、4月より、午前中のバイトに来ないかというお話がありました。
少しでもお金が貰えるのは、嬉しいのですが、失業保険は頂けるのでしょうか。
3ヵ月待機中にアルバイトしてもいいのでしょうか?
給付中も働いてもいいのでしょうか?
少しでもお金が貰えるのは、嬉しいのですが、失業保険は頂けるのでしょうか。
3ヵ月待機中にアルバイトしてもいいのでしょうか?
給付中も働いてもいいのでしょうか?
アルバイトなどをした場合はその額が差し引かれた分の給付だったと思いますよ。
内緒でバイトなどをした場合は罰金があるので(しかも高いです)給付が希望ならばおとなしく待機期間は待機してはどうでしょうか・・・?
内緒でバイトなどをした場合は罰金があるので(しかも高いです)給付が希望ならばおとなしく待機期間は待機してはどうでしょうか・・・?
関連する情報