アルバイトで突然解雇(電話)
私はアルバイト(20代独身)をしていました。(4年~5年ほど)
勤めていた会社は、各種保険なし、交通費なし、有給休暇も
ないと思います。
以前、面接をした人事担当の人が、数年前に辞めてしまい、
今の人事担当の人が
『どうして私だけアルバイトなのか?』と聞いてきたことがあり、
私も、
『新聞広告のチラシで募集告知で見て、当時の人事担当に上記のような
ことを言われたから』としか分からなかったので、
それしか言えませんでした。だから『この条件だと、失業保険も出ない』
とも現在の人事担当から言われてました。
だから、当時の人事担当が何も資料とか残してなかったのではないか?
と思います。
また、パートの人も働いているのですが、各種保険あり、交通費ありで、
アルバイトは私1人だけでした。
今月の初旬に同居していた母をガンで亡くし、さまざまな精神的なショックから
精神科の病院に行き、そこでうつ病と診断されました。
それで、まだ、病院から安定する薬はもらっているけど、まだ、
心も体調も良くなく、まだ会社に行く自信がなかったため、
改めて、会社の上司に
『体調を崩していて、病院からも最低1ヶ月くらいは休むように
言われたので、休職したい。病院の診断書は提出した方が良いのか?』
と休んだ次の週の朝、電話を上司に連絡したところ、
折り返すということで、上司から、再度電話がかかってきたのですが
結果は、
『やはり、1ヶ月休まれると、会社にも支障が出てしまうので、退職になる。』
『もう来なくて良い。またご縁があったら…』という旨の連絡がきました。
急遽で、こちらの自己都合による退職になるし、迷惑をかけてるので、
解雇されるのも分かります。
でも、すぐに解雇されるというのはやはり、アルバイトでも上記の雇用条件だった場合、
ありえるのでしょうか?
それで
★今、体調不良と、上司に伝えている場合でも、
このような形で、解雇されてしまい、
会社の人と会うのは、非常に気まずいのですが、会社に返却するもの、
(社員証等)を返却しに行くのは、いつ頃までが
常識的に考えて良いのでしょうか?
またこちらも急遽ずっと休んで、
仕事上、迷惑をかけたので、お世話になった気持ちもこめて、
『 皆さんで食べて下さい 』とお菓子でも持っていった方が
良いのでしょうか?
★次に就職するまでの間、また今、うつ病の治療中と
いうこともあり、収入がゼロになり、
失業保険が支給されないという問題もあるので、
その場合、生活保護などの申請を受けることはできるのでしょうか?
私はアルバイト(20代独身)をしていました。(4年~5年ほど)
勤めていた会社は、各種保険なし、交通費なし、有給休暇も
ないと思います。
以前、面接をした人事担当の人が、数年前に辞めてしまい、
今の人事担当の人が
『どうして私だけアルバイトなのか?』と聞いてきたことがあり、
私も、
『新聞広告のチラシで募集告知で見て、当時の人事担当に上記のような
ことを言われたから』としか分からなかったので、
それしか言えませんでした。だから『この条件だと、失業保険も出ない』
とも現在の人事担当から言われてました。
だから、当時の人事担当が何も資料とか残してなかったのではないか?
と思います。
また、パートの人も働いているのですが、各種保険あり、交通費ありで、
アルバイトは私1人だけでした。
今月の初旬に同居していた母をガンで亡くし、さまざまな精神的なショックから
精神科の病院に行き、そこでうつ病と診断されました。
それで、まだ、病院から安定する薬はもらっているけど、まだ、
心も体調も良くなく、まだ会社に行く自信がなかったため、
改めて、会社の上司に
『体調を崩していて、病院からも最低1ヶ月くらいは休むように
言われたので、休職したい。病院の診断書は提出した方が良いのか?』
と休んだ次の週の朝、電話を上司に連絡したところ、
折り返すということで、上司から、再度電話がかかってきたのですが
結果は、
『やはり、1ヶ月休まれると、会社にも支障が出てしまうので、退職になる。』
『もう来なくて良い。またご縁があったら…』という旨の連絡がきました。
急遽で、こちらの自己都合による退職になるし、迷惑をかけてるので、
解雇されるのも分かります。
でも、すぐに解雇されるというのはやはり、アルバイトでも上記の雇用条件だった場合、
ありえるのでしょうか?
それで
★今、体調不良と、上司に伝えている場合でも、
このような形で、解雇されてしまい、
会社の人と会うのは、非常に気まずいのですが、会社に返却するもの、
(社員証等)を返却しに行くのは、いつ頃までが
常識的に考えて良いのでしょうか?
またこちらも急遽ずっと休んで、
仕事上、迷惑をかけたので、お世話になった気持ちもこめて、
『 皆さんで食べて下さい 』とお菓子でも持っていった方が
良いのでしょうか?
★次に就職するまでの間、また今、うつ病の治療中と
いうこともあり、収入がゼロになり、
失業保険が支給されないという問題もあるので、
その場合、生活保護などの申請を受けることはできるのでしょうか?
有給休暇の発生要件は出勤日数の八割以上出勤していることと、勤続半年以上です。勤務時間は関係ありません。物事には、会社ごとに決められいることと、法律で決まっていることがあります。法律で決まっていても、とんでもない不法行為が横行して、多くの人が苦しんでいるのが現実です。さて、あなた、泣きね入りしますか?闘って自分の権利を回復しますか?失業手当てが無きゃ生活困るでしょ?労働基準監督署、労働組合事務所、弁護士等、相談できる所いくらでもあるで。
失業保険の認定を受けるために収入があった場合申請すると思うのですが、以下のような場合はどうなるのでしょうか?
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。
①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)
②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。
③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)
④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。
⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。
⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。
⑦ハローワークでの求職活動もしています。
⑧きちんと申告する意思はあります。
上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?
最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
会社倒産で解雇になりました。
解雇時に仕掛っていた仕事があり
得意先の要望で引き続き仕事を完了させてほしいと言われ
継続して仕事をしています。
①職種は建築の専門工事業です。
(つまり工事を完了させてほしいとのこと)
②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました。
③入金されたのは受給資格待機後です。(やりとりは待機前から継続的にしてます)
④職人さん等々への支払いをして1割程度の経費として手元には残ります。
⑤実際には現場にはほとんど行かず電話のみのやり取りで済ませてます。
⑥あくまで仕掛っている物件のみの対応で、今後新しく出る現場に関しては関与しない前提です。
⑦ハローワークでの求職活動もしています。
⑧きちんと申告する意思はあります。
上記のような場合の申告はどのようにしてどうなるのでしょうか?
働いている日にちの特定も出来ません(毎日といえば毎日なのですが・・・1日数分で済んでしまう時もあります)
収入としての額面は④の手元に残る金額で良いのでしょうか?
最初の認定日はまだ先なので、事前知識として
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
働いたことを正しく申告すれば大丈夫だと思いますが、ハローワーク職員がどのような判断をするかはわかりません。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。
認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
引っかかる部分は、②倒産後に手をかけた分に関しての個人で請求をして個人で入金を受けました
判断の仕方によっては個人事業主とされないかどうかです、個人事業と判断されれば雇用保険の受給はできなくなります。
認定日より事前にハローワークへ相談に行かれたほうがいいでしょう。
3月で工場が閉鎖になりました。
去年の11月からアルバイトしていて、
雇用保険の支払いが5ヶ月しかありません。
それ以前は2年くらい別のアルバイトをしていて、雇用保険は払ってませんでした。
普通は半年以上払わないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
ネットでいろいろ調べて、倒産・解雇による退職の場合なら一年未満でも貰えるとありましたが、
自分の場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
会社から貰った離職票には、
離職理由<採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職>
具体的には期間満了による離職と書いてます。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
去年の11月からアルバイトしていて、
雇用保険の支払いが5ヶ月しかありません。
それ以前は2年くらい別のアルバイトをしていて、雇用保険は払ってませんでした。
普通は半年以上払わないと失業保険はもらえないと聞いたのですが、
ネットでいろいろ調べて、倒産・解雇による退職の場合なら一年未満でも貰えるとありましたが、
自分の場合は失業保険はもらえるんでしょうか?
会社から貰った離職票には、
離職理由<採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職>
具体的には期間満了による離職と書いてます。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
雇用保険の受給資格について
①自己都合退職の場合
過去2年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職の場合(倒産や不当解雇、期間満了など)
過去1年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に【6ケ月】加入していること
が基本となります
★貴方の場合は、離職理由が【会社都合】になりますが、雇用保険の加入期間が5ケ月しかありませんから、現段階では【受給資格はありません】
また、雇用保険に加入をしていても【1ケ月11日以上の労働が無ければ無効です】が、その記載もありませんので、5ケ月が有効かどうかの判断も出来ません。
ただし、次に就職または雇用保険に加入→退職した場合で、雇用保険の加入期間が不足した場合、ある条件の下で今回の5ケ月分を足すことは可能になりますので、5ケ月分が有効かどうかの点も含めて、離職票を持参してハローワークに行ってください。
①自己都合退職の場合
過去2年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に12ケ月加入していること
②会社都合退職の場合(倒産や不当解雇、期間満了など)
過去1年間の労働のうち(1ケ月11日以上の労働で)雇用保険に【6ケ月】加入していること
が基本となります
★貴方の場合は、離職理由が【会社都合】になりますが、雇用保険の加入期間が5ケ月しかありませんから、現段階では【受給資格はありません】
また、雇用保険に加入をしていても【1ケ月11日以上の労働が無ければ無効です】が、その記載もありませんので、5ケ月が有効かどうかの判断も出来ません。
ただし、次に就職または雇用保険に加入→退職した場合で、雇用保険の加入期間が不足した場合、ある条件の下で今回の5ケ月分を足すことは可能になりますので、5ケ月分が有効かどうかの点も含めて、離職票を持参してハローワークに行ってください。
失業保険の受給の事でおしえてください。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
1ヶ月ごとにハローワークへ行って、就職活動中だけど仕事が見つかっていない事を見せる必要があるとききましたが、それってどういうことですか?
顔を見せに行けばいいということですか?
就職してない証明・・って意味がちょっとわからないです。
失業保険はその名の通り失業の状態にある人が受給できるものです。
ですから何らかの収入がある人には減額支給であったり不支給に
なったりします。
失業の証明は28日ごとに1回、失業認定日というのがありますので
その日にハローワークに行って失業認定申告書と言うのに記入、提出
すれば手続きは終了です。
ちゃんと再就職する活動をしており失業状態にある人を確認して
手当が支給されます。
ですから何らかの収入がある人には減額支給であったり不支給に
なったりします。
失業の証明は28日ごとに1回、失業認定日というのがありますので
その日にハローワークに行って失業認定申告書と言うのに記入、提出
すれば手続きは終了です。
ちゃんと再就職する活動をしており失業状態にある人を確認して
手当が支給されます。
被災地での失業保険制度について、わからないことがあるので教えてください。
今回の地震により、アルバイトでしたが職場が崩壊して、休業をせざるをえない状態になりました。
つきまして、厚生労働省から特別措置としてだされた失業保険給付制度を利用したいと思い、HPで条件などを確認していたのですが、最後に書いてある「留意事項」について、どうしても理解できないことがあるので、教えていただきたく、質問を投稿させていただきました。
●この特例措置制度を利用して、雇用保険の支給を受けた方については、受給後に雇用保険被保険者資格を取得した場合に、今回の災害に伴う休業や一時的離職の前の雇用保険の被保険者であった期間は被保険者期間に通算されませんので、制度利用に当たってはご留意願います。
と、書いてあることが理解できませんでした。申し訳ありませんが、どなたか分かりやすく解説していただけたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
今回の地震により、アルバイトでしたが職場が崩壊して、休業をせざるをえない状態になりました。
つきまして、厚生労働省から特別措置としてだされた失業保険給付制度を利用したいと思い、HPで条件などを確認していたのですが、最後に書いてある「留意事項」について、どうしても理解できないことがあるので、教えていただきたく、質問を投稿させていただきました。
●この特例措置制度を利用して、雇用保険の支給を受けた方については、受給後に雇用保険被保険者資格を取得した場合に、今回の災害に伴う休業や一時的離職の前の雇用保険の被保険者であった期間は被保険者期間に通算されませんので、制度利用に当たってはご留意願います。
と、書いてあることが理解できませんでした。申し訳ありませんが、どなたか分かりやすく解説していただけたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
雇用保険の失業給付を貰うためには、一定期間、そこの会社で働いていなければなりません。
会社は社員を雇うとその人が雇用保険の被保険者になったことを届け出ます。それを「雇用保険被保険者資格取得届」と言います。これが出されてから失職するまでの間の期間を被保険者期間と言います。会社都合で切られた場合には過去1年以内に6ヶ月以上を、自己都合の場合には過去2年以内に12ヶ月以上が必要です。
例えば、A社で5年働き倒産で失業すると被保険者期間が5年あるので失業保険が貰えます。その後、B社に再就職して半年で辞表を出して辞めると被保険者期間が6ヶ月しかないので失業保険が貰えません。
●の部分をカジュアルに書くと、
今回の特例でお金貰った人は、再就職とかでまた雇用保険に入っても、震災による休業期間や潰れた前の職場で働いていた期間はリセットされるよ。(通常通り、新しい職場で1日からカウント始まるから再就職先を辞めるときには気をつけてね。)
と言うことです。
会社は社員を雇うとその人が雇用保険の被保険者になったことを届け出ます。それを「雇用保険被保険者資格取得届」と言います。これが出されてから失職するまでの間の期間を被保険者期間と言います。会社都合で切られた場合には過去1年以内に6ヶ月以上を、自己都合の場合には過去2年以内に12ヶ月以上が必要です。
例えば、A社で5年働き倒産で失業すると被保険者期間が5年あるので失業保険が貰えます。その後、B社に再就職して半年で辞表を出して辞めると被保険者期間が6ヶ月しかないので失業保険が貰えません。
●の部分をカジュアルに書くと、
今回の特例でお金貰った人は、再就職とかでまた雇用保険に入っても、震災による休業期間や潰れた前の職場で働いていた期間はリセットされるよ。(通常通り、新しい職場で1日からカウント始まるから再就職先を辞めるときには気をつけてね。)
と言うことです。
還付申告について
去年の2月に会社が倒産し、10月末まで無職だったため還付申告の対象になると思うのですが、還付申告は確定申告を兼ねているのでしょうか。それとも別途行うものですか。失業保険は所得として申告しますか。
税務省のサイトを見たのですが、いまいち分かりませんでした。
無知なものでどなたか詳しくご教授ください。
去年の2月に会社が倒産し、10月末まで無職だったため還付申告の対象になると思うのですが、還付申告は確定申告を兼ねているのでしょうか。それとも別途行うものですか。失業保険は所得として申告しますか。
税務省のサイトを見たのですが、いまいち分かりませんでした。
無知なものでどなたか詳しくご教授ください。
還付申告と確定申告は同じものです。
失業保険に税は課されません。
普通は源泉徴収票を持って税務署に行くのですが、勤務先の倒産ですと、源泉徴収票を貰ってないかも知れません。その時には、給与明細書を持って行って、税務署と相談してください。倒産は特別な事情に当たり、源泉徴収票の代わりに給与明細書で確定申告が出来る事になっています。
失業保険に税は課されません。
普通は源泉徴収票を持って税務署に行くのですが、勤務先の倒産ですと、源泉徴収票を貰ってないかも知れません。その時には、給与明細書を持って行って、税務署と相談してください。倒産は特別な事情に当たり、源泉徴収票の代わりに給与明細書で確定申告が出来る事になっています。
関連する情報