会社都合でやめたとき、まだ在籍中に面接にいき、失業保険の待期期間7日の間に内定、初回認定日以降の入社日の場合、失業保険の受給も、再就職手当ても受給できますか?
在籍中の面接はダメなのですか?退職後の内定なので問題ないと自分は認識してるのですが?間違いですか?詳しい方意見お願いします
私の場合ですが、失業保険の手続きをしてから面接に行った会社で採用が決まり初回認定日の前に入社となりました。
ハローワークにその旨を伝えたら、入社日までの失業保険手当と再就職手当をもらえました。

再就職手当の案内の用紙には採用時期に関する注意は

●待機期間7日間が経過した後、就業についたこと
●求職の申し込みを行い受給資格者であることの決定を受けた日より前に採用内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
としかありませんでした。

質問者様の場合内定は求職申込の後ですし、入社日も7日間の待機後なので対象になると思います。

私が採用を伝えに行った際に入社日は聞かれましたが、面接日や内定日までは聞かれなかったです。



【補足質問に対して】
初回認定までの求職活動は1回でよかったのと、雇用保険説明会で求職活動を1回したことになったので失業保険認定申告書には説明会の記載だけでよいとのことでした。
なので採用される会社でいつ面接をしたのかなどは聞かれなかったし記載もしていません。

失業保険認定申告書も採用になったことを伝えに行った時に書き方を聞きながら記入しました。

地域によってや担当者によって対応が変わることもあるし、また報告に行った時に詳しくこれからの手続きに関して説明をしてもらえたので初回認定日前に採用になったことを伝えに一度ハローワークに行かれることをお勧めします。
失業保険の給付について質問です
解雇されたあと少しでも他で就労して自己退社扱いされると3ヶ月の待機期間は必要でしょうか?
今月末に会社の拠点が閉鎖することになり解雇の形で退職することになりました
このままいくと3ヶ月の待機期間が無く即給付を受けることが出来ると聞きました

運が良いのか悪いのか同業に身売りすることになりすぐに就労は出来そうとのことでしたが

待遇面・就労時間を考えると限りなくブラックに近く
3ヶ月は様子見で採用とのことでした

この会社に入社しなければ3ヶ月の待機期間が無いため失業保険を受けながら就職活動出来そうですが

問題は勤めた場合です

この場合3ヶ月就労して自己退社扱いで退職させられた場合やはり3ヶ月の待機期間は必要になるのでしょうか?

ご教授願います
今の会社を辞めてすぐ失業保険の手続きをしたら大丈夫ですが、もう就労が決まってる方は手続き自体が出来ません。
もし手続きをして待機期間の一週間後に就労が決まり、ほんの1週間などで辞めた場合は給付期間が残っているので、
そのまま失業保険を貰えますが3ヶ月働いては無理だと思います。
なので質問の答えとしては就労して自己都合で辞めたら待機期間は三ヶ月ですね。
そこに長く勤める気がないなら勤めない方がマシって事です。
失業保険について教えて下さい。
妊娠を理由に会社の退職を考えております。

現在勤めている会社には9か月の被保険者期間があります。
前職では10年の被保険者期間があります。
転職の際には失業保険受給などの手続きはしておらず、転職までの期間も空いておりません。

このような場合、給付日数はどうなるのでしょうか?
90日になりますか?120日になりますか?

宜しくお願い致します。
「被保険者であった期間」が10年以上なら120日ですが、あなたの質問文だけでは、「被保険者であった期間が10年以上」とは断言できません。


〉転職までの期間も空いておりません。
あなたの感覚で「空いていない」のが、雇用保険上も「空いていない」とは限りません。
※「1日も空いていない」とは書いてないわけですし。

具体的に「何月何日離職。何月何日再就職(再就職)」という説明の仕方をすべきでしょう。

※脱退から再加入までが1年以内なら通算されます。
※職安に離職票を提出していたなら、受給していなくても通算されません。


なお、雇用保険でいう「被保険者期間」とは、単なる「雇用保険に加入していた期間」の意味ではありません。
所定給付日数の基礎になるのは「被保険者期間であった期間」(=雇用保険に加入していた期間)ですが。
関連する情報

一覧

ホーム