所得税について質問です。税金について全く知識がないので知恵を貸してください。
私は今年の1月に妊娠がわかり、派遣社員で勤めていた会社を今年3月末で退職しました。年の途中で退社した場合、自分で確定申告をしないと所得税を払い過ぎてた場合還付されないと本で読んだのですが派遣社員だった私でも申請できるのでしょうか?今年1月の手取りの給料は26万程で、その後はつわりのためろくに出勤できず2月は15万、3月は10万、4月は5万と収入も減ったのですが私の場合確定申告するほどの事でもないのでしょうか?確定申告して所得税を払い過ぎたか足りなかったかはどのタイミングで分かるのでしょうか?
来年支払う住民税は今年の4ヶ月分の収入で計算されるのでしょうか?
今年の9月末に出産予定で、落ち着いたら年明け以降働く予定なので失業保険も延長申請しています。失業保険で得た収入もその年の所得税、翌年の住民税の対象になるのでしょうか?
分からない事だらけで分かりにくい質問ですみません。
私は今年の1月に妊娠がわかり、派遣社員で勤めていた会社を今年3月末で退職しました。年の途中で退社した場合、自分で確定申告をしないと所得税を払い過ぎてた場合還付されないと本で読んだのですが派遣社員だった私でも申請できるのでしょうか?今年1月の手取りの給料は26万程で、その後はつわりのためろくに出勤できず2月は15万、3月は10万、4月は5万と収入も減ったのですが私の場合確定申告するほどの事でもないのでしょうか?確定申告して所得税を払い過ぎたか足りなかったかはどのタイミングで分かるのでしょうか?
来年支払う住民税は今年の4ヶ月分の収入で計算されるのでしょうか?
今年の9月末に出産予定で、落ち着いたら年明け以降働く予定なので失業保険も延長申請しています。失業保険で得た収入もその年の所得税、翌年の住民税の対象になるのでしょうか?
分からない事だらけで分かりにくい質問ですみません。
所得税住民税について
平成22年度(平成22年1/1~12/31)の給与収入が103万円以下の場合
所得税はゼロです。
おそらく103万円以下だと思うので給与で引かれた所得税は戻ります。
98万円以下の場合は住民税はかかりません。
住民税は平成22年度ぶんを平成23年の6月以降に納付になります。
税務署で還付申告をして下さい。
5年前まで還付の申告は受け付けていますが
住民税の計算を確定するためにも早めに手続きして下さい。
健康保険について
健康保険上では失業保険受給中も夫の扶養に入れるかどうかは金額によります。
年収が130万円未満で、被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も通勤のための交通費も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
ハローワークで計算してもらいましょう。
また、失業保険は所得税住民税の計算においては収入と見なしません。
非課税の所得なのです。
夫の所得税住民税の計算においては
失業手当を受けていても配偶者控除の対象になります。
平成22年度(平成22年1/1~12/31)の給与収入が103万円以下の場合
所得税はゼロです。
おそらく103万円以下だと思うので給与で引かれた所得税は戻ります。
98万円以下の場合は住民税はかかりません。
住民税は平成22年度ぶんを平成23年の6月以降に納付になります。
税務署で還付申告をして下さい。
5年前まで還付の申告は受け付けていますが
住民税の計算を確定するためにも早めに手続きして下さい。
健康保険について
健康保険上では失業保険受給中も夫の扶養に入れるかどうかは金額によります。
年収が130万円未満で、被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も通勤のための交通費も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
ハローワークで計算してもらいましょう。
また、失業保険は所得税住民税の計算においては収入と見なしません。
非課税の所得なのです。
夫の所得税住民税の計算においては
失業手当を受けていても配偶者控除の対象になります。
失業保険ってどのくらいの期間勤めていたらでるんですか?
私は4月に新卒として入ったのですが。
体がきついのでやめたいです
今現在11月15日でやめるともらえるんですか?
私は4月に新卒として入ったのですが。
体がきついのでやめたいです
今現在11月15日でやめるともらえるんですか?
勤めていた期間ではなく雇用保険の期間です。
自己都合退職なら、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間が必要です。
会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
11月15日退職なら7ヶ月ありますから会社都合退職なら雇用保険は支給されますが自己都合では無理です。
自己都合退職なら、過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間が必要です。
会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上の期間が必要です。
11月15日退職なら7ヶ月ありますから会社都合退職なら雇用保険は支給されますが自己都合では無理です。
長期欠勤後退職する場合、失業保険給付額はどのくらいになるのか教えてください。
このたび、「会社都合」で退職することになりました。
2か月プラス3日、入院と自宅療養のため欠勤しました。
雇用保険は19年支払っており、現在39歳です。
休職ではなく欠勤扱いとなっています。
正社員のため、欠勤期間中給料は支払われています。
在職中の給与支払額は39万円です。
まったく知識がございませんのでお詳しい方の情報をお待ちしたおります。
何卒よろしくお願いいたします。
このたび、「会社都合」で退職することになりました。
2か月プラス3日、入院と自宅療養のため欠勤しました。
雇用保険は19年支払っており、現在39歳です。
休職ではなく欠勤扱いとなっています。
正社員のため、欠勤期間中給料は支払われています。
在職中の給与支払額は39万円です。
まったく知識がございませんのでお詳しい方の情報をお待ちしたおります。
何卒よろしくお願いいたします。
補足読みました。
欠勤していても給与が発生していますし、最初に解答した通りやはり直近の6ヶ月が適応されて算出されるのだと思います。年金や健康保険の手続きもおわすれなく。健康保険は国保と社会保険の任意継続の金額を比べて、安い方に加入されたら良いと思います。
失業保険は私の曖昧な知識かも知れないので、必ずご自身でハローワークで確認されてください。
欠勤していても給与が発生していますし、最初に解答した通りやはり直近の6ヶ月が適応されて算出されるのだと思います。年金や健康保険の手続きもおわすれなく。健康保険は国保と社会保険の任意継続の金額を比べて、安い方に加入されたら良いと思います。
失業保険は私の曖昧な知識かも知れないので、必ずご自身でハローワークで確認されてください。
傷病を理由に離職した場合の失業保険など
傷病を理由に今月末で離職します。 病気都合での離職になるので再就職出来るような心身の状態なら直ぐ失業保険がきくらしいのですが、来月からでも医師の診断書など書いてもらえれば失業保険は貰えるのでしょうか?
※10日以上出勤した月が6ヶ月程度遡っても少ない為、ほとんど額はもらえないと思いますが・・・
また現在、ハローワークで再就職の紹介を受けていますが何か問題などあるでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。
傷病を理由に今月末で離職します。 病気都合での離職になるので再就職出来るような心身の状態なら直ぐ失業保険がきくらしいのですが、来月からでも医師の診断書など書いてもらえれば失業保険は貰えるのでしょうか?
※10日以上出勤した月が6ヶ月程度遡っても少ない為、ほとんど額はもらえないと思いますが・・・
また現在、ハローワークで再就職の紹介を受けていますが何か問題などあるでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。
あなたの雇用保険被保険者の期間がどれだけあるか分かりませんから回答できません。
>※10日以上出勤した月が6ヶ月程度遡っても少ない為、ほとんど額はもらえないと思いますが・・・
この文章は間違いがあります。賃金の基礎になる労働日が月間11日以上ある月は雇用保険の期間に算定されます。(10日ではありません)
追記
病気を理由に退職する場合は自己都合退職でも「特定理由離職者」の認定を受ければ正当な理由のある自己都合退職者として会社都合退職と同じく雇用保険被保険者期間が6ヶ月で3ヶ月の給付制限がなく早く受給できます。診断書は準備が必要です。
雇用保険被保険者期間は最低でも6ヶ月以上は必要です。
>※10日以上出勤した月が6ヶ月程度遡っても少ない為、ほとんど額はもらえないと思いますが・・・
この文章は間違いがあります。賃金の基礎になる労働日が月間11日以上ある月は雇用保険の期間に算定されます。(10日ではありません)
追記
病気を理由に退職する場合は自己都合退職でも「特定理由離職者」の認定を受ければ正当な理由のある自己都合退職者として会社都合退職と同じく雇用保険被保険者期間が6ヶ月で3ヶ月の給付制限がなく早く受給できます。診断書は準備が必要です。
雇用保険被保険者期間は最低でも6ヶ月以上は必要です。
失業中の確定申告
現在失業中で失業保険を貰ってます。
今年中の就職は無理そうなので、来年に確定申告をする予定です。
前の会社に源泉徴収票の発行を頼もうと思いのですが、来年の3月まで
給料の未払い分と退職金を分割で支払ってもらってます。今月末にもその分が入るので
請求は来年の方がよいのでしょうか?
また、国民保険の支払いを世帯主の口座から支払ってますが、町の役場で証明みたいなものは発行してもらえますか?
初めての確定申告になるので色々と不安でよろくしお願いします。
現在失業中で失業保険を貰ってます。
今年中の就職は無理そうなので、来年に確定申告をする予定です。
前の会社に源泉徴収票の発行を頼もうと思いのですが、来年の3月まで
給料の未払い分と退職金を分割で支払ってもらってます。今月末にもその分が入るので
請求は来年の方がよいのでしょうか?
また、国民保険の支払いを世帯主の口座から支払ってますが、町の役場で証明みたいなものは発行してもらえますか?
初めての確定申告になるので色々と不安でよろくしお願いします。
ginnosakura0727さん1
源泉徴収票は12月給与支払いまでに対してですから
来年になってからでも確定申告には間に合います。
国民健康保険は証明書は不要ですよ。
その金額のみ記載すると良いですね。
国民年金はその控除証明書があなた宛てに送付されて来ますから、それを添付します。
確定申告は、源泉徴収票を添付して、必要事項を確定申告書に記載して
翌年の確定申告期間中の2月16日~3月15日迄に
税務署に行って提出します。
税務署に行くと、職員が不明点は説明してくれますし、記載事項も教えてもらえますよ。
失業保険の給付金と退職金は確定申告には関係ありません。
源泉徴収票は12月給与支払いまでに対してですから
来年になってからでも確定申告には間に合います。
国民健康保険は証明書は不要ですよ。
その金額のみ記載すると良いですね。
国民年金はその控除証明書があなた宛てに送付されて来ますから、それを添付します。
確定申告は、源泉徴収票を添付して、必要事項を確定申告書に記載して
翌年の確定申告期間中の2月16日~3月15日迄に
税務署に行って提出します。
税務署に行くと、職員が不明点は説明してくれますし、記載事項も教えてもらえますよ。
失業保険の給付金と退職金は確定申告には関係ありません。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
以前結婚し県外に引越しになった為に『特定理由離職者』として3ヶ月雇用保険を頂きました。
頂いている期間中に就職先を探し無事に就職し、現在働いてます。
今後また旦那の仕事で他県に転勤となった場合、『特定理由離職者』として失業保険の申請をする事は可能でしょうか?
また可能な場合一年間は雇用保険に加入している事が条件でいいのでしょうか?文章が下手ですみません。よろしくお願いします(>_<)
特定理由離職者とは、派遣労働者、契約社員、パートタイマー、アルバイトといったいわゆる「非正規労働者」が6か月以上雇用されていて、勤続1年にならないうち契約が満了してしまい、会社から更新を拒否された結果退職を余儀なくされた場合や、正当な理由で雇用保険加入期間が6か月以上12か月未満の状況で自己都合により離職した者をいいます。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
加入期間はあくまで6ヶ月~12ヶ月未満です。
特定理由離職者に該当する退職として下記の事由があげられます。
①有期労働契約での雇い止め
②体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、五感の減退等
③父又は母の死亡、疾病、負傷、扶養、看護など家庭の事情の急変
④婚姻、育児、住居移転、配偶者の転勤等家庭の事情による通勤困難
⑤人員整理等に伴う希望退職への応募
他県であっても制度は共通です。
関連する情報