結婚後の扶養等について。

来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが

結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。

その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。

相手の会社にもよりますか?
契約社員で期間満了でも、企業が契約更新の意向があったとすれば自己都合退社になることに変わりはありません。(ただし、結婚することで転居が伴う場合など特定の理由があれば別です)

今の会社でどのぐらい働いているかと旦那様の会社の保険の扶養範囲にもよりますが、あなたの今年の収入が扶養の金額を超えているようであればいったん国保に入り、来年以降扶養に入ったほうがいいと思います。そうでないと、必要以上に保険料がかかってしまいます。
雇用保険の加入が1年未満の雇用保険の給付
現在の会社に昨年の10月16日から働き始めました。パートで1日6時間勤務で週5日勤務で雇用保険には加入しています。昨年の10月15日までは失業保険の給付をもらっていました。あと50日くらいは残っていました。
今の会社の業績が悪くもしかしたら工場閉鎖になるかもしれないんじゃないかと不安です。工場閉鎖になった場合他の工場には遠くてとても通える距離ではありません。
その場合わたしは10月15日まで在籍していないと雇用保険の給付を受けることは出来ないのでしょうか?
万が一今工場閉鎖になってしまった場合は受けることは出来ないのでしょうか?
またもともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっているのですがそれは関係ありますか?
今の会社勤めで新たな受給資格者となった場合には、今の会社勤めによる新たな受給の権利が原則となります(支給額も今の会社の給与に基づいたものになります)。これは一般被保険者だと月14日以上働いた月数が6ヵ月以上あることが条件です。
「もともと週5日勤務ですが最近は暇になってしまったので月に14日くらいの勤務日数になっている」ということですが、いつからそうなのかが重要になります。ここではわからないので深入りしません。
一方、新たな受給資格を得られなかった場合ですが、今の会社を会社都合のような形で退職された場合には「特定受給資格者」となり、前の残日数が使えるようになるので、ご安心ください。
2年間正社員として働いていた会社を1月いっぱいでやめます。
無職者?のための職業訓練学校があるということを知りました。
2年間なので、失業保険は3か月もらえるみたいなんですが、
その間しか訓練学校には行けないんですよね?
3か月で資格がとれそうな講座もあるのでしょうか。
これから職安に行きますが、行く前にある程度のことを知っておきたいので、
よろしくお願いいたします。
失業保険が90日間の給付となりますが自己都合・会社都合の有無により給付の始期が違います。

①自己都合:待機期間(再就職活動期間)3ケ月を超え4ケ月先からの給付
②会社都合:申請翌月からの給付

また訓練学校は入学日が①の待機期間もしくは失業保険給付期間内であれば学校通学期間は給付されます。
会社の業績が大変厳しい状況です。先日退職勧奨を受けました。幸い、自分は今年の夏までに今の会社を辞めるつもりだったので構わないのですが、今回の件で一つ疑問が出てきました。退職勧奨を素直に受けてこのまま
辞めるのと、もう少し粘って『業績悪化』という理由でクビにされるのでは、なんか違いはあるのでしょうか?
例えば、会社都合でクビにされた場合は退職時にお金がでるとか…

退職勧奨もクビも、自己都合退社ではないので、失業保険がすぐ貰えるのは知っています。

退職勧奨でなく会社都合でクビの場合は、辞める際にどんな違い(どんなメリット)があるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
クビは会社都合でしょ。

普通より多めに退職金がもらえれば(いわゆる希望退職者募集)退職勧奨にしたがって退職したほうが
後の就職の際にクビになったという負い目がないかと。
場合によっては退職金も出ない、なんて話になりかねませんので
退職勧奨の条件をよく聞いて判断してください。
関連する情報

一覧

ホーム