失業手当や再就職手当について
失業手当や再就職手当やそのほかの知識について教えてください。
今年の一月いっぱいで、勤め先の会社を自己都合で退職し、二月から某スーパーでパートとして勤務しています。
勤務しながら、就職先をさがしているのですが、同じ転職活動を終えた知人から、転職先が決まれば再就職手当がもらえたよと聞きました。ハローワークで話をされたらしく、再就職先の対象にはパートも含むらしいのですが、退職したときに失業の手続きをしたのですが、何かしらの手当を受給できる対象なのでしょうか?もちろん失業保険は働いているのででないのは理解しています。
奨学金や生活費など、なかなか苦しいのでもし受給対象項目があればおしえていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2月からパートで再就職したのですよね。ならもう再就職手当はもらえませんよ。
再就職してから1か月以内に再就職手当の請求をしないといけないので、支給対象うんぬん前にもうあなたは請求が出来ません。

私も今失業保険受給中で受給資格者のしおりには就職開始後1か月以内の請求が条件になっています。2月1日に働き始めたら2月中に請求しないといけないとゆう事ですよね。
傷病手当うんぬんは素人にはわかりません。職安に連絡して聞いてみてはいかがですか。ここで聞いても間違った回答を受ける可能性があるのですから、専門家に聞くことをおすすめします。
自分を名乗らなくても電話で親切に教えてくれますよ。わたしも雇用保険でわからない事があって確認しましたが、こんなところできかないで電話で専門家=職安に聞きました。
雇用保険について質問です。6月21日よりいまの病院で働いていますが雇用保険に入ったのは7月1日です。
院長の奥さんが尋常じゃないくらいうるさくてみんな辞めていくクリニックでした。私もうつ病悪化により退職したいと考えていますが、このクリニックに入る前にお祝い金?(待機期間中に就職が決まったので)をもらいました。この場合は失業保険はいただけないでしょうか?
>このクリニックに入る前にお祝い金?(待機期間中に就職が決まったので)をもらいました。この場合は失業保険はいただけないでしょうか?

祝い金は「再就職手当」、「就業手当」等でしょう、そこで受給した時点で過去の雇用保険はリセットされ7月からの雇用保険しか適用されません。
自己都合退職の場合には12ヶ月以上、特定受給資格者や特定理由離職者でも6ヶ月以上の雇用保険加入が必要です。
よって、給付はされません。
私は36才既婚女性です。
扶養についてわかる方教えてください。
私は昨年末まで派遣社員で働いていましたが12月末で退職しました。
現在、失業保険をもらっています。(5月中旬で切れます)
失業保険をもらっている間は主人の扶養に入れないので自分で国民保険、国民年金を払っています。
今は給料なくても昨年の年収から計算されているため保険料、年金料が今はとてもいたいです。
失業保険の支給期間が終了して主人の扶養になる手続きをしたとして、今払っている国民保険料とか国民年金って
年末に返ってくるんですか?それとも戻らないのでしょうか?
とりあえず領収書は保管しています。
いずれも月途中で扶養に入った場合でない限り戻りません。

・国民年金の加入期間は月単位で考え、保険料の納付義務の有無は各月末日時点で判断します。
例えば5月15日に扶養に入ったとしてこの時点で既に1~5月分の保険料を払っていた場合、5月分は戻りますが1~4月分は戻りません(1~4月は扶養に入っていない事実に変わりはないから)。

・国民健康保険も同様に考えます。
離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。

辞める理由は自己都合です。

3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。

手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。


離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、

失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?

お手数ですが、宜しくお願いいたします。
離職票は必要ですねー。
私の場合、退職後1週間内に入手できました。会社によるんですね。

ま、とりあえず離職票が届いたら手続きだけ済ませてておけば?
3ヶ月の給付制限期間も含め、早々に再就職できたらできたで、「再就職手当」(支給条件についてはよく確認してください)がもらえますし。
関連する情報

一覧

ホーム