再就職手当は…

私は今年の1月末で会社都合で解雇されました。その後、失業保険の手続きもしました。
しかし、幸いにも3月1日から今の職場に就職し、再就職手当の手続きも期限内にしました。

しかし、手続き後1ヶ月以上経ったのに審査の通知すら届かないので、職安に問い合わせると、「まだなってないみたいですね」との事でした。

再就職手当の審査の期限などはないのでしょうか?
私は特に辞めるつもりもないのですが、額が額なだけに不安になります。

どなたか詳しい方にお教え頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
可能であれば、職安の空いている時間帯に出向かれ、窓口の職員でらちがあかない場合には責任ある立場の人を呼んでいただいて説明を求めましょう。

申請用紙が受理されているなら、その後のどこかで事故が起きています。受理そのものがなされていない可能性もなくはないです。振り込まれていない事実は届け出た口座の預金通帳を持参すれば明らかですから、遠慮している場合ではないですよ・・・

…ぐっどらっく★
失業保険の受給資格について。
契約社員として働いていて契約満了(3年間)で7月に退職し、翌8月に派遣社員としてまた働き出しました。

しかし、景気の影響で派遣カットの可能性がありそうなのですが、このような場合やはり失業保険の受給資格はありませんか?
雇用保険は契約、派遣ともに加入しています。

契約社員として働いていた会社から3年しか契約できないが、辞めてもらうのはすごく困る、派遣に移り変われるよう手配するのでなんとか残ってくれと頼みこまれて今に至っています。
契約社員の時に失業保険を申請していないのなら、雇用保険の加入期間は通算されますので受給資格はあります。
派遣契約が「契約更新の可能性あり」になっているのなら特定理由離職者(3カ月の給付制限なし)になる場合もあります。
派遣会社にとって解雇とは?会社都合とは?
今日、ハローワークで失業保険が受けられないと言われました。
そうなった経緯を説明します。乱雑な部分御座いましたらご容赦下さい。
派遣で更新を繰り返して最終契約が3月末までで1年になる予定でした。2月の中頃、派遣先から仕事がないので2月末で会社都合で辞められるか、3月まで居ていただいてもしていただく仕事が無いので何日出勤させてあげられるか分からないのでどちらにするかお任せします。2月末で辞められる場合、書類の都合上なるべく来週中にお返事をいただきたい。と言うお話をされたので、派遣元の担当者に、3月まで働かないと失業保険が貰えないので3月で話をしようと思いますが、どの位働かせて頂けるのか生活もあるので不安ですと言うと、会社都合なので2月で辞められても貰えますよ。と言われたので、2月で終了しました。
今日、離職票を頂いたのでハローワークで手続きをすると、2Dの分類なので失業保険が受けられないと言われました。調べてもらうと最終契約書が、2月28日までの契約で、契約更新はしませんとゆう内容の最終契約書で契約満了で終わっており(私の手元には3月末までの契約書がありハローワークの方にも見て頂きました)ハローワークの係の方は、契約書も作り替えられたんでしょうね。派遣元に連絡して元の契約書に直してもらい、離職票も作り直してもらって下さい。と言われたので、派遣元に連絡して同様の説明をしたところ(書類は作り直し出来ないと言われたが細かくハローワークで言われた旨説明すると)作り直すと解雇になるので、厚生労働省の関係などで、うちの会社では、解雇にはしないようにしてるので、解雇にすると色々問題があって難しいので、作り直しは出来ません。これからの事を会って相談したいので明日来て下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんが、ここで質問です。(解雇にはしないようにしてるので、)とゆうのはどのような意味なのか、会社都合とは解雇にしかならないのかとゆう事と、話し合いではどのように話をすればよいのかお教え下さい。お願い致します。
私は、貴方と同じ理由でしたが、解雇に派遣会社がしてくれました。

派遣会社が派遣先を紹介され、それを断っても解雇の扱いでしてくれたので、派遣会社の方が悪いです。

派遣会社は、派遣労働者が来てくれて仕事が成り立っているのですから、その位の事はしてくれて当然です。

普通の会社なら、貴方の派遣会社の言われている話になりますが、派遣会社は、人に派遣先を紹介して利益を得ていますので、その理由は、通らないと思います。

話し合いで解決しないのなら、1ヶ月だけクロネコヤマトの宅急便などの仕分けセンターでバイトをやって、雇用保険を払えば、良いのでは、ないでしょうか❓

要する2年間で1年分雇用保険を払ったら成立するわけですから、もう少し、バイトをやり、雇用保険を払えば良い事です。

派遣会社との話し合いでこじれる様なら、労働問題専門の機関がありますので、ハローワークで聞いて下さい。
教えて下さい!自立神経失調症での退職は特定理由離職者になりますか?聞いた話だとうつ病ではならないと聞いたんですがどうなのでしょうか?
特定理由離職者だと早めに失業保険が出るって思っていいんですよね?
雇用保険受給資格があればの話です、被保険者期間が6ヶ月未満では資格はありませんが、それ以上の被保険者期間がありますか?
特定理由離職者と認定されれば、雇用保険手当受給手続き後、約1ヶ月で最初の手当を受給出来ます。
自己都合の場合は、約3ヶ月半~4か月の受給になります。

※認定には医師の診断書が必要になります、また加療中であってすぐに仕事(就職)に就けない場合は、受給期間延長(3年間)をして、働ける状態に回復してから再度手続きになります。

【補足】
特定理由離職者の認定条件としては、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者とあります、心身の障害または疾病として診断書があれば可能でしょう。
今の会社で、約八年派遣として働いています。一昨年に、出産し、今一歳十ヶ月の子供が一人います。
昨年11月末に職場復帰した際、育休中に、同じ職場の同僚が解雇され、彼女の仕事をまたまるま
る私が引き継ぐ事になり、仕事量が増え、慣れない仕事と育児で40度の熱を何度もだし、五月には肺炎になり入院しました。賃金は全く変わらず、もう体力的に無理かなと思い、退職しようかとも思いましたが、現実問題生活の事もあり、最近熱もでなくなってきたので、頑張ろうと思っていたところ、再び人員削減があり、また仕事量が増えました。残業も多くなり、賃金はあい変わらず、一円も変わらずで、育児との両立が困難になってきたので、退職し、パートの仕事に変わろうかと思っています。
こういった場合の退職でも、自己都合の扱いとなるなでしょうか?
失業保険金の手続き等で、何か伝えた方がいいのでしょうか?
派遣会社との契約書はありませんか?
その中に業務内容が書かれていませんか?
契約業務以外の仕事があれば、派遣元(派遣会社)から派遣先の会社に契約外の業務をさせないように申し入れて貰うことです、残業についても育児等の都合で出来ない事を伝えることです。

それで、貴方が不要と思えば契約更新もしないでしょう、派遣元から契約更新がされなければ会社都合(雇用保険上では「特定受給資格者」)になります。
失業保険を受けるのに、求職活動の範囲が厳しくなっているとききました。
今は職業相談しただけでは活動にはならないのでしょうか?
職安によっても違うけど、ある一定の期間内に採用面接を何社以上受けなさい、といった指導があるみたいだね。選考を受けた証拠に、担当者のハンコ貰って来いとか、言われるらしいよ。
関連する情報

一覧

ホーム