●傷病手当(雇用保険)について

傷病手当の受給資格を教えてください。

私は今年の5月31日で解雇になり、
会社が離職表を送ってこないので現在督促している状態ですので失業給付は受けておりません。
雇用保険には1年3ヶ月加入しておりました。


雇用保険の傷病手当を受けるには、失業保険を受給してから、15日後に何らかの病気になった場合に、給付されるものと考えていいのでしょうか?

またどのくらいの期間もらえるものでしょうか?


お手数ですが、手続き手順を教えて戴けると助かります。
雇用保険の傷病手当は、「失業保険を受給してから、15日後に」ではなくて、受給資格者がハローワークに求職申し込みの手続きをした後に、病気や怪我などのために15日以上仕事に就くことができない状態になる場合、イコール求職活動ができない状態である。という場合に、基本手当の代わり(基本手当は求職をしないと受け取れないから)に、傷病手当を受け取ります。

基本手当が、求職活動ができなくても受け取れるように名前を変えただけです。払い方も基本手当と同じです。(特に緊急を要する場合は、ハローワークの判断で支払い日を繰り上げてくれるケースはありますが)

ですから、ハローワークで求職申し込みもしていない状態で、先に病気になっていて働けない=求職活動ができない、ということになったら、基本手当も傷病手当も受給できません。病気のために受給期間延長を申請することになります。

求職開始後の傷病の場合は、15日以上仕事に就けない状態であることの医師の証明を持ってハローワークに行けば、手続きは教えてくれます。
退職の証明書や国民健康保険の手続き等、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
大変ですね。気持ちも辛いと思いますが、頑張ってください。
一番いいのは、やはり前の会社に説明して、再発行してもらうのが一番ですよ。
理由ですが、色々説明するより、受理されていると思った入籍届けが旦那さんの戸籍謄本(今と違う県とかなら、取り寄せの関係で1ヶ月位は受理を延期されるはず)の関係で、未処理になってたと言えば納得できるはずですよ。入籍すると住所は新居に転入する形で手続きしないといけないですよね。そのへんの絡みがあって、旧姓で先に手続きしたいのでって言えば、何とかなるかもしれませんが・・・。
最悪、今、手元にあるのは国保の手続きで必要な「資格喪失証明書」ですかね?
本当はいけませんが、理由が理由なのでアドバイスしますね。
書いてある名前の後ろに(旧姓:○○)って追記することは可能じゃないですか?字体は真似て書くことが必要ですけど。市役所へ持っていったときに、入籍する予定で、会社が新しい名前で記入してくれたと説明すれば、もしかしたら受理してもらえるかもしれませんね。
あとは、親と同居している場合なら、1ヶ月だけでも扶養に入れてもらえば、親の会社から資格喪失証明はもらえますよ。
あと、職安へ提出する離職票はもらわれてますか?これは正しい名前じゃないと失業保険とかもらえないから、きちんと手続きしたほうがいいと思います。
前の会社で再発行の手続きを依頼しましょう。
段取りとか、色々大変でしょうが 少しでも参考になれば良いのですが。
失業保険の給付についてです。3月末で会社を退職し、今妊娠5ヶ月です。会社には妊娠のことは言わず自己都合退社にしました。これから求職活動は困難なのですが、給付の延長は可能でしょうか?
一定範囲の理由で職業に就くことのできない人のために受給期間の延長という制度があります。

この制度によると、離職の日翌日以降に一定の理由で30日以上職業に就くことができない方について、その理由により職業に就くことができない日数を当初の受給期間に加えた期間(最長4年間)が受給期間となります。

一定の理由には妊娠・出産・育児なども含まれます。

手続き方法は30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長申請書及びその理由を確認できる書類を提出となっています。

退職されたら、離職票を発行してもらい、ハローワークに行かれて申請されるとよいかと思います。
どなたか教えてください!!
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。

友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。

そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。

派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。

派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。

会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。

離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。

実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。

そこで質問です。

①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?

②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?

③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?


わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
扶養のことは勉強不足で・・・・どなたか他のかたお願いいます。

②と③の回答。

塾を開くということは、独立ということですよね。

失業保険は、就職する意思があり、いつでも働ける状態にあり、かつ就職先を探していてみつからない場合に支給されるものです。
よって、独立するのであれば、上記事柄に該当しないため、残念ながらなにも支給されません。
失業保険についての質問です。

出産により退職、退職前は35万/月の給料をもらっていた場合
手当ては20万強/月になるかと思います。
出産して二ヶ月が経過したら就職活動を行うことになりますが
最大延長期間が4年ときい
ています。
この場合月給35万~のみの求人を対象として活動し、
希望の職種に決まるまで、失業手当の受給は可能なのでしょうか?
採用されても条件が希望と違った場合に辞退したら
受給ができなくなるのでしょうか?
職種を選ばなければすぐに仕事がみつかると思いますが
希望以外の仕事をするならぎりぎりまで失業保険をもらって求職活動を続けたいです。

どうなんでしょう?

よろしくお願いします。
ハローワークは失業者であふれ、質問者様の就職が、決まらない事に関し、何ら関心を示しません。
希望の職種、給与の条件の合う、就職が見つかるまで頑張ることに関し、問題はありません。
5月末まで働いており(約70万)、その後会社都合だったため失業保険(6、7、8月)をもらいました。
9月からパートの仕事をしています。

そこで、知りたいのですが、扶養範囲は103万円までで、
交通費は含まれなないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?
また、失業保険の金額は含まれますか?

夫の保険に入れてもらうのに130万以内ならOKなのですが、こちらは所得+交通費を含むと聞いたことがあるのですが、
本当でしょうか?こちらには失業保険の金額ははいりますか?

分かりにくい文章で申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。

宜しくお願いします。
1.所得税及び住民税法上の配偶者控除について

こちらは、合計所得が38万円以下であれば所得要件については満たされます。収入が給与所得に該当する収入(源泉徴収票が発行される収入)のみである場合には、その総支給額が103万円(ただし、非課税交通費を除く)以下であれば要件を満たせます。
理由は、給与所得の場合には所得額の算出方法が、総支給額-給与所得控除額(最低65万円)となるためです。

ここでいう非課税交通費とは、負担した通勤費の実費部分を指し、一般的には定期を購入した場合の定期券代など負担した金額と同等の金銭を支給されている場合には非課税となります。注意が必要なのは、車通勤の場合のガソリン代の支給位だと思います。車通勤での交通費支給がされているのであれば、勤務先に非課税通勤費となる金額とならない金額を確認される必要があります。

なお、失業手当は所得税非課税収入のため、所得税及び住民税では収入とはみなされません。

2.社会保険制度について

こちらは、扶養となれるか否かは加入されている健康保険組合等によって規定が異なるため、直接確認されることをお勧めします。
おおむね、月額108,333円以下の収入見込みしかない場合には、扶養となれるようです。

ただし、失業手当受給中は扶養となれないことと上記の月額には非課税通勤費も含まれる点に注意が必要です。

現状で失業手当をもらっておらず、月額108,333円(非課税通勤費込)以下の収入であればおそらく問題なく扶養となれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム