失業保険の申請方法の件で質問させてください。
先日、10年勤務していた会社退職しました。
次の会社への就職がほぼ決まっていたこともあり、「転職する」つもりいたため、失業保険の給付のことはあまり考えていませんでした(再就職先の企業と言うのは叔父の会社であり、内定ということも口約束でした)。
が、会社を退職し いざ再就職というとき、叔父より「申し訳ないが、こちらの都合で白紙にして欲しい」という旨伝えられました。
叔父の会社ということもあり、こちらにも甘えがあったことは否めませんが、急遽就職活動をすることになりました。
当面は失業保険の給付も受けるつもりです。
そこで質問させていただきたいのですが、失業保険の申請に必要な書類で不明な点があります。
「すぐに転職する」つもりでいたため、退職した会社からは離職票を貰っていません。
会社から送付された書類は
①資格喪失確認通知書
②雇用保険被保険者証
の二つです。
①では、失業保険の申請の手続きはできないことはわかっているのですが、離職票の発行は今からでも可能なものでしょうか?ハローワークでもその手続きが可能でしょうか?
(ネットで色々調べたのですが、正直よくわかりませんでした)
よろしくお願いします。
先日、10年勤務していた会社退職しました。
次の会社への就職がほぼ決まっていたこともあり、「転職する」つもりいたため、失業保険の給付のことはあまり考えていませんでした(再就職先の企業と言うのは叔父の会社であり、内定ということも口約束でした)。
が、会社を退職し いざ再就職というとき、叔父より「申し訳ないが、こちらの都合で白紙にして欲しい」という旨伝えられました。
叔父の会社ということもあり、こちらにも甘えがあったことは否めませんが、急遽就職活動をすることになりました。
当面は失業保険の給付も受けるつもりです。
そこで質問させていただきたいのですが、失業保険の申請に必要な書類で不明な点があります。
「すぐに転職する」つもりでいたため、退職した会社からは離職票を貰っていません。
会社から送付された書類は
①資格喪失確認通知書
②雇用保険被保険者証
の二つです。
①では、失業保険の申請の手続きはできないことはわかっているのですが、離職票の発行は今からでも可能なものでしょうか?ハローワークでもその手続きが可能でしょうか?
(ネットで色々調べたのですが、正直よくわかりませんでした)
よろしくお願いします。
「離職票」は以前の勤務先に依頼すれば発行されます。(前勤務先は拒む理由がありません)
そこには最近一年の月別支払い賃金(失業保険の基本手当の算定基準になります)と退職理由が記載されています。
今からでも遅くありませんから、前勤務先に離職票の発行を依頼してください。
前勤務先が組合や商工会を通じて手続している場合、発行までに若干の日数がかかることがありますが、必ず発行してくれます。
失業保険の開始は「失業の届出」からの起算ですから、離職票が届いたらば早目にハローワークに届出することをお勧めします。
そこには最近一年の月別支払い賃金(失業保険の基本手当の算定基準になります)と退職理由が記載されています。
今からでも遅くありませんから、前勤務先に離職票の発行を依頼してください。
前勤務先が組合や商工会を通じて手続している場合、発行までに若干の日数がかかることがありますが、必ず発行してくれます。
失業保険の開始は「失業の届出」からの起算ですから、離職票が届いたらば早目にハローワークに届出することをお勧めします。
解雇理由について…
昨年末、社長に「2月以降の(雇用)契約はできない」と言われたので、
「解雇ということですか?」と聞いたところ、「そう受け取ってくれ」と言われたので、解雇予告通知書を請求しました。
すると、デスク業務への配置換えの話をされましたが、
私としては配置換えは解雇や退職等の話の前にするものでは?!と言い、
解雇に相当する理由を知りたいので書類を用意して欲しいと要求し、年明けやっと通知書を受け取りましたが、
解雇理由が以下の3項目書かれていました。
1、業務成績が悪く、再三、注意指導してきたが改善がみられなかった。
→入社当初、思うように売上が伸びなかったが、ここ数ヶ月は売上が伸び、現在は私の給与分は補っている状態。
また、入社当初、会社の都合により子会社に出向させられ、それでも親会社へ仕事を回せと言った無理な営業活動を強いられ、それに対してもとても仕事がし辛いことを訴えてきましたが聞き入れてもらえず、
それでも事情を理解してもらえる知り合いの会社の仕事を回すなどして対応してきました。
“再三の注意指導”とありますが、「服装が気に入らない…」と服装自由と聞いていたのにスーツ着用を強制されたり、
今まで問題のなかった書類を何度も作り直しさせられたりと、指導というより嫌がらせに近いものでした。
2、軽率な言動によりクライアントの信用を著しく損ねた。
→私がクライアントを怒らせる又は会社の信用を損ねるようなことを言ったことはありません。
それどころか、クライアントは、私の解雇撤回を申し入れてくれたほどで、
私を解雇するなら三者協議しても構わないし、2月末日更新予定の契約を解消するとまで言っています。
3、配置換えの提案を拒んだ為。
→配置換えの話は解雇の話をした後に出た話で、その配置換えを聞き入れた場合、
相当額、賃金が下がると思ってくれと言われました。
以上のような理由にとても納得いかずにいます。
一応、社会保険労務士さんにもご相談してみましたが、
「この会社に居たくないのなら、そのまま失業保険を貰う方が…」と言われました。
このような会社にいたいとは思ってませんが、次の職探しなどを考えると…。
このまま泣き寝入りするほかないでしょうか?
どうかお知恵をお貸しくださいm( _ _ )m
昨年末、社長に「2月以降の(雇用)契約はできない」と言われたので、
「解雇ということですか?」と聞いたところ、「そう受け取ってくれ」と言われたので、解雇予告通知書を請求しました。
すると、デスク業務への配置換えの話をされましたが、
私としては配置換えは解雇や退職等の話の前にするものでは?!と言い、
解雇に相当する理由を知りたいので書類を用意して欲しいと要求し、年明けやっと通知書を受け取りましたが、
解雇理由が以下の3項目書かれていました。
1、業務成績が悪く、再三、注意指導してきたが改善がみられなかった。
→入社当初、思うように売上が伸びなかったが、ここ数ヶ月は売上が伸び、現在は私の給与分は補っている状態。
また、入社当初、会社の都合により子会社に出向させられ、それでも親会社へ仕事を回せと言った無理な営業活動を強いられ、それに対してもとても仕事がし辛いことを訴えてきましたが聞き入れてもらえず、
それでも事情を理解してもらえる知り合いの会社の仕事を回すなどして対応してきました。
“再三の注意指導”とありますが、「服装が気に入らない…」と服装自由と聞いていたのにスーツ着用を強制されたり、
今まで問題のなかった書類を何度も作り直しさせられたりと、指導というより嫌がらせに近いものでした。
2、軽率な言動によりクライアントの信用を著しく損ねた。
→私がクライアントを怒らせる又は会社の信用を損ねるようなことを言ったことはありません。
それどころか、クライアントは、私の解雇撤回を申し入れてくれたほどで、
私を解雇するなら三者協議しても構わないし、2月末日更新予定の契約を解消するとまで言っています。
3、配置換えの提案を拒んだ為。
→配置換えの話は解雇の話をした後に出た話で、その配置換えを聞き入れた場合、
相当額、賃金が下がると思ってくれと言われました。
以上のような理由にとても納得いかずにいます。
一応、社会保険労務士さんにもご相談してみましたが、
「この会社に居たくないのなら、そのまま失業保険を貰う方が…」と言われました。
このような会社にいたいとは思ってませんが、次の職探しなどを考えると…。
このまま泣き寝入りするほかないでしょうか?
どうかお知恵をお貸しくださいm( _ _ )m
その会社と契約している社労士に相談したのでしょうか?一般的に
社労士は経営者側に付きますよ(会社側の法的アドバイザー)
弁護士も社労士も契約してくれたお客様の味方です、強いて言えば
ユニオンに相談し加入すれば動いてくれます(会員費は必要)
ただ動かせば居辛くなるのは必至です、でも座して死(解雇)を待つ
よりそうされた方が良いのでは無いでしょうか?
社労士は経営者側に付きますよ(会社側の法的アドバイザー)
弁護士も社労士も契約してくれたお客様の味方です、強いて言えば
ユニオンに相談し加入すれば動いてくれます(会員費は必要)
ただ動かせば居辛くなるのは必至です、でも座して死(解雇)を待つ
よりそうされた方が良いのでは無いでしょうか?
失業保険について質問させていただきます。
H22年7月1日~10月31日で契約満了で仕事を辞めて離職票が届いたのですが離職区分が2Dになっていました。
この離職票だけでは手続きができないとこちらの以前の質問で頂きH17年1月1日~H22年6月30日まで働いた会社の離職票も取り寄せたら離職区分が2Aになっておりました。
この場合2Aと2Dでは手当てを貰うのにどう違うのでしょうか?
H22年7月1日~10月31日で契約満了で仕事を辞めて離職票が届いたのですが離職区分が2Dになっていました。
この離職票だけでは手続きができないとこちらの以前の質問で頂きH17年1月1日~H22年6月30日まで働いた会社の離職票も取り寄せたら離職区分が2Aになっておりました。
この場合2Aと2Dでは手当てを貰うのにどう違うのでしょうか?
2社分の雇用保険被保険者期間を通算するためにそろえたものと思います。
その場合は後の離職票の離職理由を採用しますので、前の離職票の理由は関係ありません。
その場合は後の離職票の離職理由を採用しますので、前の離職票の理由は関係ありません。
失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
前職の退職理由により、異なります。
ご自身判断の退職であれば、今回の失業給付はありません。
就職先をご自身で見つけたのであれば、再就職手当も出ません。
会社都合・契約期間満了の退職であれば、就職日前日までの失業給付がもらえます。
ただ、それを受けるにも期限がありますので、ハローワークに問い合わせてください。
再就職手当の条件に該当していれば、ハローワークで書類をくれると思います。
派遣のお仕事が短期であれば、終了後今手続きされている失業給付の続きをもらうことができます。
どの程度の期間の仕事なのか、ハローワークで説明すれば、退職後の手続きについて教えてくれます。
新しいお仕事頑張ってください。
ご自身判断の退職であれば、今回の失業給付はありません。
就職先をご自身で見つけたのであれば、再就職手当も出ません。
会社都合・契約期間満了の退職であれば、就職日前日までの失業給付がもらえます。
ただ、それを受けるにも期限がありますので、ハローワークに問い合わせてください。
再就職手当の条件に該当していれば、ハローワークで書類をくれると思います。
派遣のお仕事が短期であれば、終了後今手続きされている失業給付の続きをもらうことができます。
どの程度の期間の仕事なのか、ハローワークで説明すれば、退職後の手続きについて教えてくれます。
新しいお仕事頑張ってください。
失業保険の支給額を計算する際の、「過去6ヶ月の賃金総額」に含まれるものを教えてください。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、
「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
離職票が届いたので、記入された6か月分の賃金額と、給与明細を照らし合わせてみたら、
「資格手当」と「地域手当」が、含まれている月と、含まれていない月がありました。
また、控除額を引く前の支給総額ぴったりの月、支給総額と1円違いの月、額面が支給額より多い月、
などバラつきがあります。
こういう差は計算上の端数で出てくるものなのでしょうか?総務のミスでしょうか?
最大の疑問は、資格手当と地域手当を含んだ支給総額そのもの、が記載された月もあれば、
資格手当と地域手当だけ支給総額から差し引いた金額が記載された月もある、ということです。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。。。
よろしくお願いします。
>ボーナスは含まれない、通勤手当は含む、とまでは認識しているのですが、「資格手当」「地域手当」は含まれますか?
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
含まれます。残業手当も含み、とにかく過去6ヶ月の間の支給金額です。
関連する情報