失業保険を貰いたいのですが、もらえるか教えて下さい。
平成21年8月に病気療養中の為、会社を退職しました。20年間働いていました。
健保は妻の扶養となり、ハローワークへは申請をしていませんでした。
退職後、アルバイト(扶養内)を2社しました。退社後1年半ほど経っているので
受給は受けれないのでしょうか?
平成21年8月に病気療養中の為、会社を退職しました。20年間働いていました。
健保は妻の扶養となり、ハローワークへは申請をしていませんでした。
退職後、アルバイト(扶養内)を2社しました。退社後1年半ほど経っているので
受給は受けれないのでしょうか?
病気療養のためとして、雇用保険の受給延長手続きはしましたか?
していれば、求職すれば受給できるでしょうが、していなければ無理です。(期限切れ)
していれば、求職すれば受給できるでしょうが、していなければ無理です。(期限切れ)
健康保険について
身内のものが去年の二月に会社を退職し、会社の任意の健康保険を継続して支払っています。
年金は会社を辞めてすぐ国民年金にきりかえました。
一年間は失業保険をもらい今
年の六月末まで収入がありませんでした。
国民年金は四月から支払っていない状態です。
国民健康保険にすぐ切り替えたいのですが、役所に問い合わせすると、年金が未納だと加入できないとの事。
去年の三月から年収が無いため、国民健康保険に切り替えた方が安いと思い何とかしたいです。
今年六月からはアルバイトをしていますが収入が少なく、四月からの年金を全額すぐ支払うことは困難です。でも企業の健康保険の支払いをやめれば少しずつ支払えそうです。
未納分全額支払わないと国民健康保険には加入できないのでしょうか?
その他何か良い方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
身内のものが去年の二月に会社を退職し、会社の任意の健康保険を継続して支払っています。
年金は会社を辞めてすぐ国民年金にきりかえました。
一年間は失業保険をもらい今
年の六月末まで収入がありませんでした。
国民年金は四月から支払っていない状態です。
国民健康保険にすぐ切り替えたいのですが、役所に問い合わせすると、年金が未納だと加入できないとの事。
去年の三月から年収が無いため、国民健康保険に切り替えた方が安いと思い何とかしたいです。
今年六月からはアルバイトをしていますが収入が少なく、四月からの年金を全額すぐ支払うことは困難です。でも企業の健康保険の支払いをやめれば少しずつ支払えそうです。
未納分全額支払わないと国民健康保険には加入できないのでしょうか?
その他何か良い方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
又聞きは事実関係が不正確なんですが……。
・国民年金保険料を払わなければ国民健康保険に加入できない、ということはありません(強制加入ですから)。
本当に担当者が「年金が未納だと……」と言ったなら、それはまだ国民年金の手続きをしておらず、国保の手続きだけしたいという話だと誤解したのでは?
・「任意の健康保険」というのは存在しませんが……。
「在職中に加入していた健康保険を任意に継続する」ならあります。
任意継続は、原則として途中で辞められません。
※保険料をわざと払わず、追い出される形で資格喪失する手はありますが。
他の回答にもありますが、なぜ国民年金保険料の特例免除を申請していないのでしょう?
・国民年金保険料を払わなければ国民健康保険に加入できない、ということはありません(強制加入ですから)。
本当に担当者が「年金が未納だと……」と言ったなら、それはまだ国民年金の手続きをしておらず、国保の手続きだけしたいという話だと誤解したのでは?
・「任意の健康保険」というのは存在しませんが……。
「在職中に加入していた健康保険を任意に継続する」ならあります。
任意継続は、原則として途中で辞められません。
※保険料をわざと払わず、追い出される形で資格喪失する手はありますが。
他の回答にもありますが、なぜ国民年金保険料の特例免除を申請していないのでしょう?
ハローワークの認定日について
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
申請後に「説明会」があるので出席してください、と言われたと思います。これは単なる説明だけではなく、「絶対出席が必要なもの」です。その説明会で給付の仕組みや求職活動について、禁止事項など詳しく説明があります。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
その三ヶ月間の在籍にての退社が、どういう経緯だったかがポイントですね。あなたの自己都合の自発的退社なら三ヶ月の空白でもそれ以前の十年間の実績がありますからカバー出来ます。そして雇用保険の履歴の関係で、アルバイト等の臨時雇用との記載をしておく方法ありますし、空白期間を面談で担当者に尋ねられたら、繋ぎでアルバイトとか、臨時雇用として就業していましたと言えば良いですし、不運にも行政処分で会社が無くなったなら、これは労働者には全く非が無いのですから、「会社閉鎖により退社」「会社清算により退社」と記載すれば良いことです。これは全くマイナス要素にはなりません。
関連する情報