退職後の各種手続きについて教えてください。
6月30日付けで病気療養を理由に退職しました。明日前職の総務へ伺い、退職の手続きをすることになっています。
病院へ通院しなければならないので、出来るだけ早急に健康保険証が欲しいのですが退職の証明がないと発行してもらえないのでしょうか?また、父の扶養に入る場合、自分で保険料を払う場合と比べて発行までに時間がかかりますか?
病気が完治するまでは定職に就かないつもりなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
その他今後やらなければいけない手続き、必要書類など教えてください。
6月30日付けで病気療養を理由に退職しました。明日前職の総務へ伺い、退職の手続きをすることになっています。
病院へ通院しなければならないので、出来るだけ早急に健康保険証が欲しいのですが退職の証明がないと発行してもらえないのでしょうか?また、父の扶養に入る場合、自分で保険料を払う場合と比べて発行までに時間がかかりますか?
病気が完治するまでは定職に就かないつもりなのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
その他今後やらなければいけない手続き、必要書類など教えてください。
お父様の扶養に入ることが出来れば、保険料の負担なしに健康保険の加入者になれるので、一番有利です。
但し、これには条件があり、お父様と生計を同じくし、お父様に扶養されていること、自分で働く予定がある場合は、年収見込みが130万円未満であることが必要です。また、傷病手当金を受給中の場合は、日額3,612円(年換算130万円)以上は、被扶養者になることは出来ません。同様に、失業手当を日額3,612円以上受給中は、被扶養者になれませんので、ご注意ください。
国民健康保険に加入する場合は、「健康保険被保険者資格喪失証明書」が必要です。健康保険証は直ぐに発行してくれる市町村役場とあとで郵送する市町村役場に分けれます。
直ぐに、健康保険証が発行されない場合は、一旦10割の治療費を負担し、健康保険証持参で7割分を返還してもらいます。
但し、これには条件があり、お父様と生計を同じくし、お父様に扶養されていること、自分で働く予定がある場合は、年収見込みが130万円未満であることが必要です。また、傷病手当金を受給中の場合は、日額3,612円(年換算130万円)以上は、被扶養者になることは出来ません。同様に、失業手当を日額3,612円以上受給中は、被扶養者になれませんので、ご注意ください。
国民健康保険に加入する場合は、「健康保険被保険者資格喪失証明書」が必要です。健康保険証は直ぐに発行してくれる市町村役場とあとで郵送する市町村役場に分けれます。
直ぐに、健康保険証が発行されない場合は、一旦10割の治療費を負担し、健康保険証持参で7割分を返還してもらいます。
失業保険について前回に続きまた質問です。
派遣会社の労働条件通知書には
雇用期間は登録した日から一ヶ月後の日付、働く日数は11日、勤務時間は一日8時間以内、雇用保険は無し、社会保険は
登録するときに用紙を書きました。
失業保険加入条件の「31日以上の雇用で週20時間以上」に関して、私の場合当てはまっていると思うんですが雇用保険の欄は無しになっています。
この状況なら失業保険を申し込んでも問題ありませんか?
31日以上の?というのは31日以上の雇用、週20時間以上どちらかしか当てはまらない場合雇用保険は加入しないってことでしょうか?
社会保険は用紙は書きましたがたしか担当の方が加入条件を満たすようなら入りますみたいなことを言ってました。記憶が曖昧ですが…。
社会保険に入ったら失業保険はもらえませんよね?
私は単発での仕事なので社会保険加入条件は満たさないので入らないと思うんですが用紙を書いたのが気がかりで…。
派遣会社の労働条件通知書には
雇用期間は登録した日から一ヶ月後の日付、働く日数は11日、勤務時間は一日8時間以内、雇用保険は無し、社会保険は
登録するときに用紙を書きました。
失業保険加入条件の「31日以上の雇用で週20時間以上」に関して、私の場合当てはまっていると思うんですが雇用保険の欄は無しになっています。
この状況なら失業保険を申し込んでも問題ありませんか?
31日以上の?というのは31日以上の雇用、週20時間以上どちらかしか当てはまらない場合雇用保険は加入しないってことでしょうか?
社会保険は用紙は書きましたがたしか担当の方が加入条件を満たすようなら入りますみたいなことを言ってました。記憶が曖昧ですが…。
社会保険に入ったら失業保険はもらえませんよね?
私は単発での仕事なので社会保険加入条件は満たさないので入らないと思うんですが用紙を書いたのが気がかりで…。
雇用保険の給付を受けられるのは、積極的に仕事を探している
ものの、現在職業に就いていない人だけです。
質問者さんは、現在無職なのでしょうか?派遣会社の社員なので
あれば、当然失業申請はできません。
それと、失業保険というのはありません。雇用保険のことかと思
いますが、雇用保険加入期間は1年以上あるでしょうか?1年未
満だと雇用保険の給付は受けられません。
ものの、現在職業に就いていない人だけです。
質問者さんは、現在無職なのでしょうか?派遣会社の社員なので
あれば、当然失業申請はできません。
それと、失業保険というのはありません。雇用保険のことかと思
いますが、雇用保険加入期間は1年以上あるでしょうか?1年未
満だと雇用保険の給付は受けられません。
年末調整について
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です
【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)
【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)
という感じです。
結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。
今年の疑問です。
【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円
【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?
去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
年末調整の季節になりましたね。
無知な私は今年は複雑すぎて何をどう手をつけていいのか判りません…。
お詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
【旦那】
会社員…年末調整の用紙を提出する人です
【私】
平成24年1月末退職:1月分給与総支給額22万程度(源泉徴収票アリ)
平成24年2月~5月:失業保険支給(夫の扶養入れず)
平成24年7月~10月:派遣登録でバイト総支給額26万程度(源泉徴収票ナシ)
【他】…すべて私名義。
株:損失のみで利益ナシ
投資信託:配当金アリ(ただし元本からの配当で特別支出のみ)
という感じです。
結婚して籍を入れたのは平成23年度でしたが、私が旦那さんの転勤ギリギリまで正社員で働いていたので前年度は年末調整は各自で行いました。
今年の疑問です。
【1】異動月日と事由欄書き方。
私は所得65万以下で「控除対象配偶者」に書くと思ったのですが、「異動月日および事由」欄の日にちは入籍日(入籍日)・退職日・失業保険終了後の扶養に入った日のどれでしょうか。事由は「婚姻」で良いのでしょうか。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
私の名前で来ている(夫の口座から引き落とし分も)のが数通、社会保険料の控除証明書があります。
これは旦那さんの年末調整に記載すべきですか?私が確定申告すべきですか?
内訳は以下の通りです。
旦那≫一般保険料:3449円 介護保険料:55356円
妻(私)≫一般保険料:864円 介護保険料:29835円 社会保険料:60000円
【3】欄について
介護保険に該当するものが数社あり、確実に欄が足りません。
この場合は1行を2段で書くべきなんでしょうか?それとも何か補足用の用紙とかあるんでしょうか?
去年までは自分のを自分でやるだけでしたので簡単でしたがいきなり複雑になって途方にくれてます。
お詳しい方、ご教授頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
【1】異動月日と事由欄書き方。
平成24年分につきましては、所得が38万円以下になるようですので控除対象配偶者で問題ありません。異動日欄には、正社員を辞めた日付でよろしいと思います。その時点で所得税的には、控除対象配偶者になることが可能ですから。理由については、転勤による退職などと記載しておけば問題ないと思います(記載内容が問題視され事はありません)。
派遣での仕事はお続けになっておられるのでしょうか?その場合の平成25年分の記載については、見積収入を計算して記載しないといけませんのでご注意下さい。1,619,000円未満であれば65万円を差し引いた残額が所得となります。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
生命保険料控除は、支払っている者の控除となります。
【3】欄について
保険料が大きいものを記載して、8万円を超えるようであればそれ以上の保険については記載しなくて構いません。
それでも欄が足りないのであれば、控除証明書参照等でまとめて記載しても問題はないと思います(どうせ、保険料控除証明書は貼り付けるわけですし)。
補足につきまして
>派遣の仕事は10月で契約満了となったので以上の年収で間違いありません。
こういった事情であれば、特段問題はありません。平成25年分については、無職と記載して0円で問題ありません。
>保険料は「支払っている人」とありましたが、旦那さんの給料口座から支払です。これは保険会社に言って旦那様の名前での控除証明書を頂かなければなりませんか?
保険会社は、契約者の名前で発行しなければなりませんので問題ありません。所得税法上、生命保険料を負担している人が所得税について控除を受けることと定められているだけです。
そのため、妻名義の保険であっても夫名義の口座から保険料が支払われていれば、夫の生命保険料控除としなければなりません。
ちなみに、これは社会保険料控除にも言えることで、妻や子供の国民年金や国民健康保険なども夫が支払った場合には夫の社会保険料控除となります。
平成24年分につきましては、所得が38万円以下になるようですので控除対象配偶者で問題ありません。異動日欄には、正社員を辞めた日付でよろしいと思います。その時点で所得税的には、控除対象配偶者になることが可能ですから。理由については、転勤による退職などと記載しておけば問題ないと思います(記載内容が問題視され事はありません)。
派遣での仕事はお続けになっておられるのでしょうか?その場合の平成25年分の記載については、見積収入を計算して記載しないといけませんのでご注意下さい。1,619,000円未満であれば65万円を差し引いた残額が所得となります。
【2】一般・介護の保険料控除証明書。
生命保険料控除は、支払っている者の控除となります。
【3】欄について
保険料が大きいものを記載して、8万円を超えるようであればそれ以上の保険については記載しなくて構いません。
それでも欄が足りないのであれば、控除証明書参照等でまとめて記載しても問題はないと思います(どうせ、保険料控除証明書は貼り付けるわけですし)。
補足につきまして
>派遣の仕事は10月で契約満了となったので以上の年収で間違いありません。
こういった事情であれば、特段問題はありません。平成25年分については、無職と記載して0円で問題ありません。
>保険料は「支払っている人」とありましたが、旦那さんの給料口座から支払です。これは保険会社に言って旦那様の名前での控除証明書を頂かなければなりませんか?
保険会社は、契約者の名前で発行しなければなりませんので問題ありません。所得税法上、生命保険料を負担している人が所得税について控除を受けることと定められているだけです。
そのため、妻名義の保険であっても夫名義の口座から保険料が支払われていれば、夫の生命保険料控除としなければなりません。
ちなみに、これは社会保険料控除にも言えることで、妻や子供の国民年金や国民健康保険なども夫が支払った場合には夫の社会保険料控除となります。
すいません、教えてください。
不景気で、退職することになるかもしれません。
在籍は4年ほどです。
数人の小さい会社ですが、会社が雇用保険に入ってません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
不景気で、退職することになるかもしれません。
在籍は4年ほどです。
数人の小さい会社ですが、会社が雇用保険に入ってません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
入っていないから、で、何もしないなら、何ももらえません。
会社にちゃんと要求できるものならば、「ちゃんと加入してください。可能な限り加入の日を遡及してください」と申し入れ、最大2年前まで遡ります。自己都合で退職するなら、すくなくとも1年前までは遡ってもらわないとなりません。
会社が応じないなら、管轄するハローワークに行き、この会社は加入を怠っていますと相談しましょう。
雇用保険は強制保険なので、会社が入らないと言い張ることはできません。
まずは、自分のやるべきことをやりましょう
会社にちゃんと要求できるものならば、「ちゃんと加入してください。可能な限り加入の日を遡及してください」と申し入れ、最大2年前まで遡ります。自己都合で退職するなら、すくなくとも1年前までは遡ってもらわないとなりません。
会社が応じないなら、管轄するハローワークに行き、この会社は加入を怠っていますと相談しましょう。
雇用保険は強制保険なので、会社が入らないと言い張ることはできません。
まずは、自分のやるべきことをやりましょう
【社会保険→国民保険】
4月に二年間働いていた前の職場をやめ、主人の社会保険に入りました。
しかし失業保険を受けとる期間は、主人の保険に入れないと言われ、7月~失業保険を受けとる間は国民保険に切り替えることにしました。
そこで質問なんですが…
①6月末で社会保険が切れます。国民保険の申請に役場に行くのは、社会保険が切れてからですか?
それとも6月中に申し込みは出来ますか?
②その際必要な書類とかはありますか?
③保険が変わることでハローワークに申請することはありますか?
ちなみに現在定期的に病院に通っているので、保険が切れないようにしたいです。
全くの無知なので、教えて頂けたら嬉しいです。
4月に二年間働いていた前の職場をやめ、主人の社会保険に入りました。
しかし失業保険を受けとる期間は、主人の保険に入れないと言われ、7月~失業保険を受けとる間は国民保険に切り替えることにしました。
そこで質問なんですが…
①6月末で社会保険が切れます。国民保険の申請に役場に行くのは、社会保険が切れてからですか?
それとも6月中に申し込みは出来ますか?
②その際必要な書類とかはありますか?
③保険が変わることでハローワークに申請することはありますか?
ちなみに現在定期的に病院に通っているので、保険が切れないようにしたいです。
全くの無知なので、教えて頂けたら嬉しいです。
国民健康保険の加入には、社会保険資格喪失証明書が必要になります。また資格喪失後でなければ加入手続きができませんので、早くても7月1日です。
社会保険資格喪失証明書はご主人の会社から発行されます。また発行が遅くなっても国民健康保険の加入日は資格喪失日にさかのぼりますので、健康保険の加入期間が切れることはありません。
なお7月になってからの病院受診日に国民健康保険証の発行が間に合わなかった場合には、とりあえずは健康保険証なしで医療費を全額負担しておき、国保の保険証の発行後に病院に持参すれば精算してくれます。
ハローワークには健康保険の変更の届け出は不要と思います。
それと余談ですが、20歳~60歳ならば国民年金第一号被保険者への変更もお忘れなく。こちらは市区町村の国民年担当課で、年金手帳と国保と同様に社会保険資格喪失証明書が必要です。
社会保険資格喪失証明書はご主人の会社から発行されます。また発行が遅くなっても国民健康保険の加入日は資格喪失日にさかのぼりますので、健康保険の加入期間が切れることはありません。
なお7月になってからの病院受診日に国民健康保険証の発行が間に合わなかった場合には、とりあえずは健康保険証なしで医療費を全額負担しておき、国保の保険証の発行後に病院に持参すれば精算してくれます。
ハローワークには健康保険の変更の届け出は不要と思います。
それと余談ですが、20歳~60歳ならば国民年金第一号被保険者への変更もお忘れなく。こちらは市区町村の国民年担当課で、年金手帳と国保と同様に社会保険資格喪失証明書が必要です。
任意整理に必要な安定収入の条件を
具体的に知りたいです。
現在、病気で無職です。
配偶者がいます。
配偶者も、病気で無職ですが
失業保険をもらっています。
月15万円程度です。
弁護士さんに相談し、手続き中で
今後、月3万円程度の支払いで
返済して行く予定なのですが…
弁護士さんには、話していないことがあります。
配偶者は、失業保険から
半額程度の養育費を支払っているということです。
実際に手元に残る収入?が
半分しかないと知られたら、
任意整理自体が、難しくなるのでしょうか。
養育費や生活費など、
出費があったとしても、
【定期的に、失業保険が入ってくる】
という事実で、任意整理を進められるのでしょうか。
事情があり、自己破産はできません。
なんとか任意整理したいと思っています。
今後、別件として、
養育費の減額についても
弁護士さんに相談していきたいのですが
養育費のことを知られたら、
支障があるのではないかと
心配しています。
黙っておくべきですか?
正直に話しても、支障はないのでしょうか。
おわかりになる方、よろしくお願いします。
具体的に知りたいです。
現在、病気で無職です。
配偶者がいます。
配偶者も、病気で無職ですが
失業保険をもらっています。
月15万円程度です。
弁護士さんに相談し、手続き中で
今後、月3万円程度の支払いで
返済して行く予定なのですが…
弁護士さんには、話していないことがあります。
配偶者は、失業保険から
半額程度の養育費を支払っているということです。
実際に手元に残る収入?が
半分しかないと知られたら、
任意整理自体が、難しくなるのでしょうか。
養育費や生活費など、
出費があったとしても、
【定期的に、失業保険が入ってくる】
という事実で、任意整理を進められるのでしょうか。
事情があり、自己破産はできません。
なんとか任意整理したいと思っています。
今後、別件として、
養育費の減額についても
弁護士さんに相談していきたいのですが
養育費のことを知られたら、
支障があるのではないかと
心配しています。
黙っておくべきですか?
正直に話しても、支障はないのでしょうか。
おわかりになる方、よろしくお願いします。
事情はいろいろあると思いますし、他に方法があるとも思いますが、とりあえずは質問内容にだけお答えします。
結論からいえば、毎月3万円の返済が可能であれば、任意整理に支障が出ることはありません。
その返済ができないのであれば、もちろん支障が生じます。
支障というか、継続不可能ですね。
養育費のことは初めから話しておくべきだったとは思いますが、今からでも話したほうがいいと思います。
自己破産はしたくないとのことなので、最終的に社会復帰を考えているんだと思いますが、その時まで支払いを待ってもらってはいかがでしょう。
弁護士が受任している以上、債権者から直接催促が来ることはありませんし、良心のある弁護士であれば、失業保険からの支払いなんて言わず、収入が安定するまで債権者との間に入ったまま待ってくれると思います。
ただでさえ少ない失業保険から支払いなんて、生活できなくなっちゃいますし。
まずは、弁護士が債権者と和解締結する前に、生活が苦しい旨をしっかり伝えてください。
その後どうしていくかは、弁護士の判断に任せ、それが気に入らないようでしたら、別の弁護士に依頼するなり、他の方法を検討するなりしてみてください。
結論からいえば、毎月3万円の返済が可能であれば、任意整理に支障が出ることはありません。
その返済ができないのであれば、もちろん支障が生じます。
支障というか、継続不可能ですね。
養育費のことは初めから話しておくべきだったとは思いますが、今からでも話したほうがいいと思います。
自己破産はしたくないとのことなので、最終的に社会復帰を考えているんだと思いますが、その時まで支払いを待ってもらってはいかがでしょう。
弁護士が受任している以上、債権者から直接催促が来ることはありませんし、良心のある弁護士であれば、失業保険からの支払いなんて言わず、収入が安定するまで債権者との間に入ったまま待ってくれると思います。
ただでさえ少ない失業保険から支払いなんて、生活できなくなっちゃいますし。
まずは、弁護士が債権者と和解締結する前に、生活が苦しい旨をしっかり伝えてください。
その後どうしていくかは、弁護士の判断に任せ、それが気に入らないようでしたら、別の弁護士に依頼するなり、他の方法を検討するなりしてみてください。
関連する情報