総合支援資金貸し付けについて教えて下さい
半年以上、必死にハローワークに通い、できそうな仕事に片っ端から応募しまくりましたが、全滅…
派遣会社も片っ端から登録→できそうな仕事を応募しまくり、全滅です…
私は下肢障害で身体手帳を持っていて、松葉杖生活なんですが、できる仕事も見た目でできないと判断されてしまうようで…
立ち仕事ができないので、アルバイトは不可能で…
実家暮らしですが、母も体調悪くなり働けず、失業保険もないので、貯金も底をつき、私の障害年金だけではとても生活できません。
ハローワークと併用しながら、先週やっとのことで障害者専用の民間の求人サイトや就業斡旋会社を見つけ、光が見えましたが、これから応募しても書類審査の結果が届くまでの期間だけでも、どの企業も約1ヶ月かかるとのこと…
それから面接→どこかに採用していただけたとしても、最低2ヶ月はかかってしまいます。
そこで、2日から1ヶ月だけの派遣を見つけ、OKしてもらえましたが…交通費込みの時給750円、月末払いらしく、現在所持金5万円…片道一時間かかる距離だから、食費、電気、水道、国保代すら悩んでいるのに、給料日までガソリン代払って通えるかも微妙です…
途方に暮れていた中で、昨日初めて総合支援資金貸し付け制度というのを知りました。
1ヶ月の派遣はガソリン代の件で断ろうか真剣に迷っていて…でも就活は本当に必死にしてます。
この場合、総合支援資金貸し付け対象になるのでしょうか…
仕事決まって初任給をもらえるまでだけでも、生活費助けてもらえたら…
周りに頼れる人もいないので、本当に困っています。
半年以上、必死にハローワークに通い、できそうな仕事に片っ端から応募しまくりましたが、全滅…
派遣会社も片っ端から登録→できそうな仕事を応募しまくり、全滅です…
私は下肢障害で身体手帳を持っていて、松葉杖生活なんですが、できる仕事も見た目でできないと判断されてしまうようで…
立ち仕事ができないので、アルバイトは不可能で…
実家暮らしですが、母も体調悪くなり働けず、失業保険もないので、貯金も底をつき、私の障害年金だけではとても生活できません。
ハローワークと併用しながら、先週やっとのことで障害者専用の民間の求人サイトや就業斡旋会社を見つけ、光が見えましたが、これから応募しても書類審査の結果が届くまでの期間だけでも、どの企業も約1ヶ月かかるとのこと…
それから面接→どこかに採用していただけたとしても、最低2ヶ月はかかってしまいます。
そこで、2日から1ヶ月だけの派遣を見つけ、OKしてもらえましたが…交通費込みの時給750円、月末払いらしく、現在所持金5万円…片道一時間かかる距離だから、食費、電気、水道、国保代すら悩んでいるのに、給料日までガソリン代払って通えるかも微妙です…
途方に暮れていた中で、昨日初めて総合支援資金貸し付け制度というのを知りました。
1ヶ月の派遣はガソリン代の件で断ろうか真剣に迷っていて…でも就活は本当に必死にしてます。
この場合、総合支援資金貸し付け対象になるのでしょうか…
仕事決まって初任給をもらえるまでだけでも、生活費助けてもらえたら…
周りに頼れる人もいないので、本当に困っています。
同じ貸付を受けるんなら年金担保貸付はどうですか?振込先の銀行でご相談ください。保証人が居なくても借りられます。今からなら返済は6月か8月の年金から差し引いてくれますよ。
補足について
国保はいくらかかってますか?所得の申請してないんでしょうか?主な収入が障害年金なら申請すればかなり安くなりますよ?まだでしたら世帯主(お母さん)が手続きなさって下さい。市役所の国保課です。
補足について
国保はいくらかかってますか?所得の申請してないんでしょうか?主な収入が障害年金なら申請すればかなり安くなりますよ?まだでしたら世帯主(お母さん)が手続きなさって下さい。市役所の国保課です。
失業保険給付について
雇用保険に加入して約18年で転職が2回ですが、今までに失業保険を受給した事がありません。このまま失業保険給付を受けずに定年までいく場合どうなるのでしょうか?
雇用保険に加入して約18年で転職が2回ですが、今までに失業保険を受給した事がありません。このまま失業保険給付を受けずに定年までいく場合どうなるのでしょうか?
定年後でも、65歳未満なら、通常の失業手当受けられますよ。65歳以上だと高年齢求職者給付金になり、条件は悪くなります。
失業手当てについて。
9月から1月までの間フルタイムでアルバイトするのですが、期間限定アルバイトなんですが、終了後この短い期間だと失業手当て?失業保険?ってのは出ないですかね?
9月から1月までの間フルタイムでアルバイトするのですが、期間限定アルバイトなんですが、終了後この短い期間だと失業手当て?失業保険?ってのは出ないですかね?
そのアルバイトが雇用保険に加入しているとしての話ですが、ご質問にある5ヶ月では足りません。
会社都合で辞める場合でも最低6ヶ月は必要です。また、自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要になります。
会社都合で辞める場合でも最低6ヶ月は必要です。また、自己都合退職の場合は12ヶ月以上必要になります。
私は失業保険受給可能か?不可能か?
私は失業保険受給可能か?不可能か?
以下の場合、失業保険受給資格があるのかがわかりません。
わかる方、是非教えてください。
■自己都合退職にて
H21年9月30日~H22年2月末日まで→雇用保険加入
H22年3月19日~H22年8月末日まで→雇用保険加入
H23年3月14日~H23年4月末日まで→雇用保険加入
過去2年以内に12カ月の雇用保険加入時期があるとみなされる
ものになるのでしょうか?
※最後がH23年5/13までの雇用保険だと12カ月を満たすことになるのでしょうか?
是非わかる方、お教えください。
宜しくお願いします。
私は失業保険受給可能か?不可能か?
以下の場合、失業保険受給資格があるのかがわかりません。
わかる方、是非教えてください。
■自己都合退職にて
H21年9月30日~H22年2月末日まで→雇用保険加入
H22年3月19日~H22年8月末日まで→雇用保険加入
H23年3月14日~H23年4月末日まで→雇用保険加入
過去2年以内に12カ月の雇用保険加入時期があるとみなされる
ものになるのでしょうか?
※最後がH23年5/13までの雇用保険だと12カ月を満たすことになるのでしょうか?
是非わかる方、お教えください。
宜しくお願いします。
最近「みなす」という言葉の誤用が多いですね。
基本手当の受給資格条件で言う「被保険者期間」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではないので、質問自体に不備があります。
ただし、H23年4月末日で離職なら、確実に「被保険者期間12ヶ月」にはなりません(最大で11ヶ月半)。
〉最後がH23年5/13までの雇用保険だと12カ月を満たすことになるのでしょうか?
加入した期間は12ヶ月になります。
しかし、賃金支払基礎日数が11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えますから、判断できません。
基本手当の受給資格条件で言う「被保険者期間」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではないので、質問自体に不備があります。
ただし、H23年4月末日で離職なら、確実に「被保険者期間12ヶ月」にはなりません(最大で11ヶ月半)。
〉最後がH23年5/13までの雇用保険だと12カ月を満たすことになるのでしょうか?
加入した期間は12ヶ月になります。
しかし、賃金支払基礎日数が11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」と数えますから、判断できません。
もう遅い?失業保険について
7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。
アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。
前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・
無知ですみません。よろしくお願いします。
7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。
アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。
前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・
無知ですみません。よろしくお願いします。
失業保険ではなく雇用保険で、失業給付です。
雇用保険の失業給付は、離職してハローワークに届け出てから始まる事です。
そうでないと無職者であっても失業者では有りません。
アルバイトを始めたから給付はされないと誰が言いましたか?
何のために失業給付がされると思ってるのでしょうか?
相反する考えは間違ってると思いましょう。
以前の会社から離職の関係書類を受け取って届出ください。
届出した後、待機や給付制限があり、その後が失業期間です。
なので4ヶ月くらい過ぎないと受け取れません。
給付制限期間内は働いても問題はありませんが、失業期間内は収入が有って
それを届けると給付が後にまわされますが、給付されないわけでは有りません。
雇用保険の失業給付は、離職してハローワークに届け出てから始まる事です。
そうでないと無職者であっても失業者では有りません。
アルバイトを始めたから給付はされないと誰が言いましたか?
何のために失業給付がされると思ってるのでしょうか?
相反する考えは間違ってると思いましょう。
以前の会社から離職の関係書類を受け取って届出ください。
届出した後、待機や給付制限があり、その後が失業期間です。
なので4ヶ月くらい過ぎないと受け取れません。
給付制限期間内は働いても問題はありませんが、失業期間内は収入が有って
それを届けると給付が後にまわされますが、給付されないわけでは有りません。
国民健康保険と、国民年金ついて教えてください
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
結婚のために会社を辞め、現在失業保険を給付中です。(給付が始まったばかりです)
今は国民年金と国民健康保険を自分で払っているのですが、
失業保険をもらいながら、夫の扶養に入ることはできるのでしょうか?
イロイロなサイトを読むと、どうやら国民年金は失業保険をもらっている間は自分で払わなければならないと
書いてあるのですが、国民健康保険はどうなのでしょう?
ハローワークの方に聞いたら、健康保険は夫の扶養に入れるといわれました。
でも、サイトをイロイロ見ていると、失業保険給付中は自分で支払うと書いてあるみたいなのですが、
自分で調べてもその条件に自分が該当するのかイマイチよく分からなくて質問しました。
ちなみに私の失業保険の給付日額は5,001円です。
どうぞ宜しくお願いします。
失業給付金の基本手当日額が5,001円では、健康保険の「被扶養者」とは認定されません。従って、ご自身が国民健康保険の被保険者にならなくてはなりません。失業給付金は「収入」と判断されます。被扶養者の要件は年間収入130万円未満と定められており「基本日額5,001円×12ヶ月=130万円以上」という計算が成り立ってしまいます。給付期間がたとえ3ヶ月であっても「1年間」継続して受給するものと見なされるのです。
関連する情報