失業保険についてです。現在受給中でバイトをしています。もちろん、申告はしているのですが、、、もし〔○○さんが受給中にバイトしてる〕と密告などがあった場合、バイト先に働いているか、何回出ているかなど確
認はあるのでしょうか?バイト先で迷惑かけないようにといわれているので、詳しい方教えてください。
認はあるのでしょうか?バイト先で迷惑かけないようにといわれているので、詳しい方教えてください。
補足分を拝見したので回答内容を変更致しますね。
期間中申告無しでアルバイト等をされた場合は、発覚すれば返還を求められます。
ただし給付期間中に何日、どれくらいの時間働いて、いくら給料を貰ったかということを申告をしているのであれば、大丈夫だと思います。ただ、その働いた期間分給付金の停止や給付期間の延期があるだけです。これは、就職なのか就労なのかによっても変わりますので、認定日にハローワークでご説明を受けられたほうがよいと思います。
ですので誰かがハローワークへ申告をされたとしても、貴方の申告内容と仕事先からの勤務内容等に相違なければ問題はありません。
期間中申告無しでアルバイト等をされた場合は、発覚すれば返還を求められます。
ただし給付期間中に何日、どれくらいの時間働いて、いくら給料を貰ったかということを申告をしているのであれば、大丈夫だと思います。ただ、その働いた期間分給付金の停止や給付期間の延期があるだけです。これは、就職なのか就労なのかによっても変わりますので、認定日にハローワークでご説明を受けられたほうがよいと思います。
ですので誰かがハローワークへ申告をされたとしても、貴方の申告内容と仕事先からの勤務内容等に相違なければ問題はありません。
失業保険についてです。
自主退社の場合。
初回認定日は終わりました。
次回の認定日が3ヶ月の7月11日です。
その場合は、7月11日までの、3ヶ月の間に、3回ハローワークに行けば大丈夫
なのでしょうか?
自主退社の場合。
初回認定日は終わりました。
次回の認定日が3ヶ月の7月11日です。
その場合は、7月11日までの、3ヶ月の間に、3回ハローワークに行けば大丈夫
なのでしょうか?
「受給資格者のしおり」をよく読んでください。
7日間の待期期間が終わって3ヶ月の給付制限期間が終わった最初の認定日までに3回の求職活動が必要です。
それで、1回は初回講習日でカウントされていますから、あと2回必要です。
ハローワークに行かなくてもいいですが、求職活動をするためにはPCの検索も必要だし、求人広告を見ることが必要でしょうから週に1回は行った方がいいでしょう。
7日間の待期期間が終わって3ヶ月の給付制限期間が終わった最初の認定日までに3回の求職活動が必要です。
それで、1回は初回講習日でカウントされていますから、あと2回必要です。
ハローワークに行かなくてもいいですが、求職活動をするためにはPCの検索も必要だし、求人広告を見ることが必要でしょうから週に1回は行った方がいいでしょう。
トラック運転手のメリット、デメリットを教えて下さい。
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
現在失業保険をもらいながら生活しています、
前から運転手には興味があったのでこれを気に大型自動車一種免許をとってトラック運転手になろうかなと思っているんですが、現在そのような仕事をされている方過去にされていた方もしくは知人がしていてその人から聞いた話しでも構いませんトラック運転手ダンプ運転手などなど仕事の良い点悪い点など、転職の参考にしたいので教えて頂けると助かります宜しくお願いします
大型Ⅰ種、Ⅱ種、牽引、その他を持っています。
いわゆる免許マニアで、免許を活用した仕事には就いていませんが、
教習中に友達になった方から聞いたことを書きます。
メリット
・自分でダンプを持てば、自分である程度、仕事量と休みのコントロールが出来る。
・人と話すのが苦手でも大丈夫。
・運転が好きなので、楽しい。
・服装にお金がかからない。
デメリット
・長距離輸送トラックの運転手は、心臓病になる率が他の職業に比べて明らかに高い。
・腰痛、痔は 職業病。
・一人の時間が長くてさびしい。
・ダンプの場合、現場が山奥だったりするので、朝が異常に早い。
・ルート配送は、運転以外の業務が多い。また、拘束時間が長く、意外にキツイ。
他に、フォークリフト免許や玉掛けの資格など、色々もっていた方が
有利だそうです。
いわゆる免許マニアで、免許を活用した仕事には就いていませんが、
教習中に友達になった方から聞いたことを書きます。
メリット
・自分でダンプを持てば、自分である程度、仕事量と休みのコントロールが出来る。
・人と話すのが苦手でも大丈夫。
・運転が好きなので、楽しい。
・服装にお金がかからない。
デメリット
・長距離輸送トラックの運転手は、心臓病になる率が他の職業に比べて明らかに高い。
・腰痛、痔は 職業病。
・一人の時間が長くてさびしい。
・ダンプの場合、現場が山奥だったりするので、朝が異常に早い。
・ルート配送は、運転以外の業務が多い。また、拘束時間が長く、意外にキツイ。
他に、フォークリフト免許や玉掛けの資格など、色々もっていた方が
有利だそうです。
失業保険のことで質問です。次の認定日が16日ですが新しい職場内定が決まり14日から仕事が始まる場合13日までの失業保険は日割りで貰えるのでしょうか?
もちろん14日から仕事が始まるので16日の認定日には行けません。それは仕事が始まる前日に行けばよいのですか?またあと3分の1残日数が残って入るのですが手続きをすれば再就職手当も支給されるのですか?
もちろん14日から仕事が始まるので16日の認定日には行けません。それは仕事が始まる前日に行けばよいのですか?またあと3分の1残日数が残って入るのですが手続きをすれば再就職手当も支給されるのですか?
13日にいくと13日まで認定してもらえます
日割りといいますが、そもそも認定は日単位ですよね?日割りじゃなく、基本手当日額×認定日数ですから・・・・・
再就職手当も申請できると思います
ただ、もらえるのは1ヶ月以上先ですが。
日割りといいますが、そもそも認定は日単位ですよね?日割りじゃなく、基本手当日額×認定日数ですから・・・・・
再就職手当も申請できると思います
ただ、もらえるのは1ヶ月以上先ですが。
就職して一ヶ月半、、、。
求人票に書かれていた事とは全く違う。
一日12時間労働。週六日勤務。ボーナス福利厚生無し。
辞めようと思ってるんですが、これって労災とかおりませんかね。
あと失業保険てどのくらいいってれば降りるんですか?
求人票に書かれていた事とは全く違う。
一日12時間労働。週六日勤務。ボーナス福利厚生無し。
辞めようと思ってるんですが、これって労災とかおりませんかね。
あと失業保険てどのくらいいってれば降りるんですか?
<補足を参照して>
「労災がおりる」とは、「労災保険によりいくらかの保証があるか」という意味ですか?
そういう意味であれば、支払いの対象にはならないと思います。
「労災保険」とは、
「労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度です。」
<初回の記述>
自己都合で退職(離職)することが前提で、
失業保険(給付金)の受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
を満たすことです。
「労災がおりる」とは、「労災保険によりいくらかの保証があるか」という意味ですか?
そういう意味であれば、支払いの対象にはならないと思います。
「労災保険」とは、
「労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)に基づく制度で、業務上災害又は通勤災害により、労働者が負傷した場合、疾病にかかった場合、障害が残った場合、死亡した場合等について、被災労働者又はその遺族に対し所定の保険給付を行う制度です。」
<初回の記述>
自己都合で退職(離職)することが前提で、
失業保険(給付金)の受給資格は、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
を満たすことです。
関連する情報