実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険のどちらがいいと思いますか?
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
こういったケースの場合どちらを利用するといいでしょうか?
①職安で雇用保険の手続きをとる
②傷病手当(社会保険の)を受け取る
どちらがいいと思いますか?
今日両方の役所に行き説明を聞きましたが、迷っています
希望は、手当があることで安心させたい。
小さい会社なので退職になったら、再就職を希望したい。
同じことを毎日何度も聞いて、その回答を覚えられないので再就職は無理なのかな・・・と家族は不安です。
そういった人でも就職できるのでしょうか?
必要なら心療内科もうけたいです
実父が脳梗塞で倒れました。傷病手当金(社会保険)や失業保険がありますが利用てきますか?
6/16日に実父59歳(私は結婚し市内車で30分くらいのところに住んでいます、同居は弟夫婦です)が脳梗塞になりました。
入院は1週間で点滴、投薬のみで、退院時は体には全く障害は残らず、物忘れ(日にちがわからないや、直近の出来事を忘れる)
などの状態でした。
退院後のすぐの診察では医師から
「仕事はしてもらって大丈夫だけど、車の運転は物忘れのテストがもう少し結果が良くなってから」
と言われ、現在家で療養中です。
退院後も、毎日仕事に仕事に行くというのでそのつど
・弟と私が父の勤め先には休みの連絡をしてありお休みの許可をいただいてる
・医師の許可が出ないと、仕事内容がら(運送業なので)運転ができないのでもうすこし物忘れの回復を待とう
と繰り返し説明していました
それをいうとその場では納得し、また時間がたつと繰り返し説明する日々を送っていましたが
7/12に初めて、部屋で暴れ、壁に穴を開け、たんすのガラスを割りました
どうにも止められず、救急車、消防、警察がくる騒ぎになりました。
7/14に家族がちょっと目を離したすきに、いなくなり、4時間後、救急隊より連絡あり保護されました
自分で海のほうへ行き、死に場所を探し、池に飛び込んだと言い、ずぶぬれでした。
原因はおそらく、運転だめ、お酒だめ、煙草だめのがんじがらめの生活と
収入がなくなりお金への執着と思います
ここ3-4日位の間でうつ病というか、自暴自棄が激しくなり、毎日死にたいといい家族は正直疲れてきました。
医師の言葉を信じて59歳ながらここで運送業をあきらめ、体を治しながら就職活動し、パートでいいので新たに自分の小遣い程度の収入を得て
自信を持たせたいです。
こういったケースの場合どちらを利用するといいでしょうか?
①職安で雇用保険の手続きをとる
②傷病手当(社会保険の)を受け取る
どちらがいいと思いますか?
今日両方の役所に行き説明を聞きましたが、迷っています
希望は、手当があることで安心させたい。
小さい会社なので退職になったら、再就職を希望したい。
同じことを毎日何度も聞いて、その回答を覚えられないので再就職は無理なのかな・・・と家族は不安です。
そういった人でも就職できるのでしょうか?
必要なら心療内科もうけたいです
あくまで最終的にはご自身が決めることですが、
まずは傷病手当を受け、心療内科も含め治療に専念する。その時、その間失業手当の延長手続きをする(傷病手当を受けている間は失業手当の受給資格延長ができます)。医師から仕事ができるという診断が出たら(パートであっても)再就職活動をはじめ失業手当のの受給を受けるというのが手順だと思います。
まずは傷病手当を受け、心療内科も含め治療に専念する。その時、その間失業手当の延長手続きをする(傷病手当を受けている間は失業手当の受給資格延長ができます)。医師から仕事ができるという診断が出たら(パートであっても)再就職活動をはじめ失業手当のの受給を受けるというのが手順だと思います。
会社理由にしてもらえるでしょうか??
3週間以上前から体調を崩しており、とうとう39度近くの熱を出し
体調不良で会社を1週間休んでます。
いろいろ考えた末、退職を考えてますが
会社理由にしてもらえると思いますか?
2年前に結婚し、生活が一変してから
体調が思わしくなく休みがちでした。(毎月休んでました。)
正式に病院に行った訳ではないので自己判断ですが
鬱病に近いのでは?!と思えるくらいの落ち込みが1年前から続き
その頃から会社を休みがちになってました。
睡眠不足で集中力が無くなり、仕事でミスが増え
そのミスでまた落ち込んでいくという負のループを繰り返してました。
勤務して5年目ですが、新人よりも仕事が出来てないと上司からも言われていました。
2月3月と、ミスが続いてしまい3月末から異常なほどの咳が出て呼吸困難になりそうなほど
体調がおかしくなっていたのですが、世間は本決算の時期を迎えており
会社を休む事への抵抗から通勤を続けていましたが
4月も2週目が終わり、とうとう39度まで熱が上がり動けなくなって会社を休んでしまいました。
それから、突然会社に行けなくなってしまいました。
途中までは出社するも、会社が近くなると足がふるえ全身が硬直してしまい
動けなくなったり、通勤準備をすると吐き気や下痢になり、目眩や微熱が続いてました。
3カ所も病院に行きましたが全て風邪と診断でした。
でも貰った薬を飲んでも良くなりませんでした。
休む事で会社に迷惑をかけている事もあり、退職を考え上司に相談しました。
話は流されてしまいましたが、私の中で退職への意思が強くなるにつれ
体調がみるみるよくなって来ました。
このまま働き続けても、今以上に体を壊すことになり
会社としても休んでばかりいる社員は必要無いと思うのですが
退職希望を願ったら、会社都合にしてもらえると思いますか??
会社はなぜ会社都合を嫌がるのでしょうか?
現在35歳ですが、まだ生命保険に入っていないので
「適応障害」や「鬱病」といった診断書は出来れば提出したくないのですが
やはり必要になってくるのでしょうか…
この状態で仕事を辞めても、すぐに次の職場で働けるとは思えないので
出来れば失業保険を長く貰いたいのですがむりでしょうか…
皆さんの知恵を貸して下さい。
よろしくおねがいします。
3週間以上前から体調を崩しており、とうとう39度近くの熱を出し
体調不良で会社を1週間休んでます。
いろいろ考えた末、退職を考えてますが
会社理由にしてもらえると思いますか?
2年前に結婚し、生活が一変してから
体調が思わしくなく休みがちでした。(毎月休んでました。)
正式に病院に行った訳ではないので自己判断ですが
鬱病に近いのでは?!と思えるくらいの落ち込みが1年前から続き
その頃から会社を休みがちになってました。
睡眠不足で集中力が無くなり、仕事でミスが増え
そのミスでまた落ち込んでいくという負のループを繰り返してました。
勤務して5年目ですが、新人よりも仕事が出来てないと上司からも言われていました。
2月3月と、ミスが続いてしまい3月末から異常なほどの咳が出て呼吸困難になりそうなほど
体調がおかしくなっていたのですが、世間は本決算の時期を迎えており
会社を休む事への抵抗から通勤を続けていましたが
4月も2週目が終わり、とうとう39度まで熱が上がり動けなくなって会社を休んでしまいました。
それから、突然会社に行けなくなってしまいました。
途中までは出社するも、会社が近くなると足がふるえ全身が硬直してしまい
動けなくなったり、通勤準備をすると吐き気や下痢になり、目眩や微熱が続いてました。
3カ所も病院に行きましたが全て風邪と診断でした。
でも貰った薬を飲んでも良くなりませんでした。
休む事で会社に迷惑をかけている事もあり、退職を考え上司に相談しました。
話は流されてしまいましたが、私の中で退職への意思が強くなるにつれ
体調がみるみるよくなって来ました。
このまま働き続けても、今以上に体を壊すことになり
会社としても休んでばかりいる社員は必要無いと思うのですが
退職希望を願ったら、会社都合にしてもらえると思いますか??
会社はなぜ会社都合を嫌がるのでしょうか?
現在35歳ですが、まだ生命保険に入っていないので
「適応障害」や「鬱病」といった診断書は出来れば提出したくないのですが
やはり必要になってくるのでしょうか…
この状態で仕事を辞めても、すぐに次の職場で働けるとは思えないので
出来れば失業保険を長く貰いたいのですがむりでしょうか…
皆さんの知恵を貸して下さい。
よろしくおねがいします。
解雇となれば会社都合ですが、貴方から辞職を願い出れば自己都合退職です。
病気を理由として退職した場合には診断書等の提出により、正当な理由のある自己都合離職者として「特定理由離職者」の認定が精一杯です。
この場合、特定理由離職者と言っても、給付日数は一般退職(自己都合)と同じで3ヶ月の給付制限期間ナシで給付が始まるだけです。
病気を理由として退職した場合には診断書等の提出により、正当な理由のある自己都合離職者として「特定理由離職者」の認定が精一杯です。
この場合、特定理由離職者と言っても、給付日数は一般退職(自己都合)と同じで3ヶ月の給付制限期間ナシで給付が始まるだけです。
助けて下さい。交通事故が原因で失職しました。
今年1月、仕事帰りに交通事故被害にあい、3月いっぱいで失職(転職直後の試用期間中だった為)しました。
こちらは徒歩だったので、過失は無く100対0。ちなみに相手は任意保険に入っておらず、保障は自賠責保険だけです。
失業後は失業保険をもらっていましたが、それも今月で切れ、また自賠責保険の保障限度額も近づいてきました。
身体は(股関節)依然として満足に動かず、就労は困難です。
事故後、会社に労災を申請しようとしたら、先に自賠責保険から使ってくれと言われた為に自賠責保険を使って治療していました。
しかし、その自賠責保険の保障限度額も近づき、また仕事も辞めてしまっています。
来月からは無収入になるのですが、どうすれば良いのでしょうか?
加害者に請求しようにも、飲酒運転であったにもかかわず反省の色もなく、ロクに連絡も取れません。
不憫に思った病院の先生が、後遺症害慰謝料?なるものを教えてくれて、申請に必要な後遺症害診断書を書いてくれるそうですが…
市役所などにも相談をすると、何らかの手当てを受けれるのでしょうか?
あるいは、辞めた会社にいき労災の申請をするべきでしょうか?
お願いします。教えて下さい。
今年1月、仕事帰りに交通事故被害にあい、3月いっぱいで失職(転職直後の試用期間中だった為)しました。
こちらは徒歩だったので、過失は無く100対0。ちなみに相手は任意保険に入っておらず、保障は自賠責保険だけです。
失業後は失業保険をもらっていましたが、それも今月で切れ、また自賠責保険の保障限度額も近づいてきました。
身体は(股関節)依然として満足に動かず、就労は困難です。
事故後、会社に労災を申請しようとしたら、先に自賠責保険から使ってくれと言われた為に自賠責保険を使って治療していました。
しかし、その自賠責保険の保障限度額も近づき、また仕事も辞めてしまっています。
来月からは無収入になるのですが、どうすれば良いのでしょうか?
加害者に請求しようにも、飲酒運転であったにもかかわず反省の色もなく、ロクに連絡も取れません。
不憫に思った病院の先生が、後遺症害慰謝料?なるものを教えてくれて、申請に必要な後遺症害診断書を書いてくれるそうですが…
市役所などにも相談をすると、何らかの手当てを受けれるのでしょうか?
あるいは、辞めた会社にいき労災の申請をするべきでしょうか?
お願いします。教えて下さい。
加害者に損害賠償請求をするべきです。交通事故によって体をまともに動かせず仕事も失ったという損害は大きいのでかなりの金額を請求できると思います。飲酒運転だと危険運転過失致傷罪となりかなり重い罪になります。警察に相談してみてください。犯人がつかまるといいですね。
雇用契約書を作りたいのですが、どのように作成したらよいでしょうか?
うちの勤め先は、本当にルーズなところでそういうものがありません。
何もかもがうやむやになっています。
とても困っています。
長文すみません。
開院10年未満のクリニックです。
今にもつぶれそうな、危ないクリニックですが従業員仲がいいので、仕事自体は楽しいです。
ただ、先生が今まで人に頼りきり、行き当たりばったりの診療・経営で・・・
入社して1年以上たっていますが、契約書自体ないので雇用があいまいです。
一応、就業規則、給料規則?なるものはありますが、それをみるとかなりのずれが・・・
1、雇用保険加入は自分で手続きに行き、医師の都合で入社日よりも9ヶ月後に加入となる。
2、通勤手当は、公共の乗り物を使ったものと仮定して計算し支払う。(バスで通勤なら8800円しかし今は車通勤で1500円)
3、有給休暇をたずねたら、うちの病院は有給はない!といわれた。
4、賞与は年2回7月と12月2回支給。金額は、病院の業績による。
5、昇給は年1回。
この辺のことを、契約書?として紙面に残し、万が一病院がつぶれても困らないようにしておきたいのですが、どうしたらよいでしょう?
☆、ちなみに、雇用保険に加入できていない月のリスク分(失業保険支払い予想分)は、退職金として、支払うと約束しました。
こちらも、きちんと紙面に残しておきたいのですが。
どうぞ、お力を貸してください。
お願いします。
うちの勤め先は、本当にルーズなところでそういうものがありません。
何もかもがうやむやになっています。
とても困っています。
長文すみません。
開院10年未満のクリニックです。
今にもつぶれそうな、危ないクリニックですが従業員仲がいいので、仕事自体は楽しいです。
ただ、先生が今まで人に頼りきり、行き当たりばったりの診療・経営で・・・
入社して1年以上たっていますが、契約書自体ないので雇用があいまいです。
一応、就業規則、給料規則?なるものはありますが、それをみるとかなりのずれが・・・
1、雇用保険加入は自分で手続きに行き、医師の都合で入社日よりも9ヶ月後に加入となる。
2、通勤手当は、公共の乗り物を使ったものと仮定して計算し支払う。(バスで通勤なら8800円しかし今は車通勤で1500円)
3、有給休暇をたずねたら、うちの病院は有給はない!といわれた。
4、賞与は年2回7月と12月2回支給。金額は、病院の業績による。
5、昇給は年1回。
この辺のことを、契約書?として紙面に残し、万が一病院がつぶれても困らないようにしておきたいのですが、どうしたらよいでしょう?
☆、ちなみに、雇用保険に加入できていない月のリスク分(失業保険支払い予想分)は、退職金として、支払うと約束しました。
こちらも、きちんと紙面に残しておきたいのですが。
どうぞ、お力を貸してください。
お願いします。
雇用契約書は労働基準法により定められた項目が入ってないといけません。
それがクリニックであろうがどういう立場での雇用であろうが関係ありません。
1.入社から1年後に退職した場合通常であれば失業保険の受給資格が
発生するのですが質問の状況であれば3ヶ月しか加入していないことになり
ますが違法なのは雇い主。事情を説明すればハローワークで対応すること
になりクリニック側が過去2年分にさかのぼって保険料を支払わなければなり
ません。
3.完全に違法です
一通り質問の内容を記入して(☆含む)その他は労働基準法の規程による
としておいてクリニックで使っている代表印みたいなものを押印してもらうように
しましょう。
それがクリニックであろうがどういう立場での雇用であろうが関係ありません。
1.入社から1年後に退職した場合通常であれば失業保険の受給資格が
発生するのですが質問の状況であれば3ヶ月しか加入していないことになり
ますが違法なのは雇い主。事情を説明すればハローワークで対応すること
になりクリニック側が過去2年分にさかのぼって保険料を支払わなければなり
ません。
3.完全に違法です
一通り質問の内容を記入して(☆含む)その他は労働基準法の規程による
としておいてクリニックで使っている代表印みたいなものを押印してもらうように
しましょう。
公務員は雇用保険(失業保険)の適用がないと聞きましたが本当ですか? 又、その理由が、民間のように事業主都合の解雇がないからと聞きましたが本当ですか?
もし、それが本当なら、公務員に対する過剰の保護ではないですか?
もし、それが本当なら、公務員に対する過剰の保護ではないですか?
本当です
自衛隊にいましたが ありませんでした
ただし 途中でやめたばあい 雇用保険でもらえるくらいの満期金
あるいは 退職金 というものが設定されているはずです
また 自衛隊は 二年の契約期間がある形態があります
自衛隊にいましたが ありませんでした
ただし 途中でやめたばあい 雇用保険でもらえるくらいの満期金
あるいは 退職金 というものが設定されているはずです
また 自衛隊は 二年の契約期間がある形態があります
関連する情報