現在扶養の場合、失業保険を貰う時に必要な手続きを教えて下さい。

妊娠で受給期間を延長していました。丸三年扶養に入っています。


5/25が第1回の認定日で入金は5日以内と聞いています。

無知でお恥ずかしいのですが、受給額が3612以上なので、扶養から外れなければならないのに、未だに手続きをしていません。

今からでは扶養から外れる手続きには間に合わないでしょうか?

振り込み後に手続きをした場合は罰則などあるのでしょうか?

扶養から外れた場合、国民健康保険と国民年金に加入しないといけないそうですが、国民健康保険は世帯主の年収が580万の場合はいくらくらいになりますか?

3ヶ月で47万受給できると思うのですが、扶養から外れて諸々の支払いや税金を考えたらほとんど手元に残らないから扶養のままの方が良いということはありますか?
明日、御主人の会社で扶養から外れて下さい、また、役所で国保加入に何が必要か、確認して下さい、離職票であったり、健康保険資格喪失証であったり、マチマチです。
罰則はありません、ただ、健保組合より差は大きいですが、けんぽの場合なら求職活動スタート日から扶養から外れますので、国保加入手続きが済むまで、保険証は使わない事です。

国保は世帯主に納付書が来ますが、世帯主が社会保険ですので、国民健康保険加入者の所得により納付額が決まります、国保加入者が質問者様1人なら、質問者様の昨年所得から求めます。
3ヶ月で47万でしたら、国民年金約1.5万×3月=4.5万、国保(仮定)2万×3月=6万 計約11万ですので、受給した方が良いです。
現在派遣社員で就業中、妊娠発覚し7/28出産予定です・・・産前産後休暇はとれても育児休暇はみとめられないとのことです。どうするのが1番いいのでしょうか。
経験のあるかた、詳しい方、こうした方がいいというアドバイスをお願い致します。

派遣勤務2年目です。
現在妊娠中で7/28出産予定日です。
派遣会社に話しをしたところ、産前6週(6/17)まで今の派遣先に在籍していれば産休は認められるとのことでした。
ただし、出産後は現在の派遣先と契約が切れてしまうため、育児休暇はとれない。とのことでした。

私は、出産後子供が1歳を過ぎたら働く予定でいます。
でも、育児休暇が取れないと正直生活が厳しいです。

失業保険というのもありますが、それは退職しなくてはいけないと伺いました。
産休制度を所得後、働くまでの間、失業保険も受けることができるのでしょうか?
また、妊娠した場合、失業保険は最長4年まで給付される期間が延長できるというのも知ったんですが・・・

産休制度をとって育児休暇がとれない場合は、どのようにしたら1番いいのでしょうか?
いっそのこと産休もとらずに退職して、失業給付を受けた方がいいのでしょうか?

初めてのことばかりでよく分からず、派遣会社の担当の方に相談しても曖昧な返事しか返ってこず・・・
ハローワークに電話したら、失業保険は退職した人が受けるものだから。と言われ相談にのっていただけませんでした。

同じような経験があるかた、是非アドバイスをお願いします。
私も派遣社員として就業中に2人目を妊娠しました。
予定日の3週間前まで働きました。
有給休暇を使っていなかったので、使える分を全部使ってから産休をもらいましたよ。
産休に入った時点で、派遣先との契約は終了でした。

派遣会社に育児休業は取得できるかどうか確認したところ、【無給】なら育児休業として扱えるとのことでした。
お給料はもらえませんでしたが、『育児休業基本給付金』の申請をしてもらい、受給していました。
雇用保険に加入していて、育児休業として扱ってもらえるなら、派遣会社がハローワークに申請してくれれば育児休業基本給付金は支給されると思いますよ。その辺は聞いてみましたか?

派遣先との契約が終了しても、派遣会社に在籍していれば申請してもらえるんじゃないかなぁと思います。
退職したくないんです、と猛アピールしてみては?私はいろいろ調べまくって、派遣会社の担当者にしつこく話しましたよ。
私の場合、上の子が保育園に入園できなくなるので無給でも休業扱いにしてくださいと頼んでみました。
その後、復帰したいと申し出たところ、在籍していた派遣会社がつぶれそうで紹介できないと...。結局、その派遣会社はなくなりましたけど。

参考になれば幸いです。
それと、失業給付はすぐにでも働ける状態じゃないと給付されないんじゃなかったでしょうか。
なので、支給期間延長というのがあるんだったような...。
お子さんが1歳になって、預けるところもあって、働けますとなってから初めて失業保険の給付申請ができるようになるんじゃないですかね?申請しても待機期間もあるし、もらえるまでなかなか大変かと。

長々と失礼しました。
お体大事にしてくださいね。
こんにちは。失業保険についていろいろ調べたのですが、よく分からず…失業保険について詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

先月9月末に、結婚による転居のため5年半務めた会社を
辞めました。
(その間雇用保険に加入していました。)

転居先で失業保険の手続きをしようとしたところ、すぐに再就職先が決まり失業保険の手続きをしていません。

再就職先は10月半ば?3月末までの雇用で、雇用保険にも加入します。

このような場合、4月にまた仕事を探すのに失業保険の手続きをしたら失業手当てはいただけるのでしょうか
今の職場でも雇用保険に加入しているのですよね。でしたらもらえます。
前の職場での離職票も必要になると思うので、今のところと両方の離職票を持って退職後手続きをして下さい。
職業訓練申込時「受講推薦」でも「受講指示」が貰えた方いますか?
ハローワークにて入校申し込みをしました。
失業保険の受給資格が入校前に切れるため「受講推薦」の受付です。

運よくと言って良いのか…知人からアルバイトのお話をいただき、
受給資格を後回しすることが可能となりました。

入校の受付時は「受講推薦」でも「受講指示」へとなる事はあるのでしょうか?
入校選考日前までにはアルバイトは終わるのですが、
認定日は選考日の後、そして合格発表より前になります。
それはいつ判断されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
>入校の受付時は「受講推薦」でも「受講指示」へとなる事はあるのでしょうか?

それはないでしょう。
職業訓練の開始日の時点で所定給付日数が3分の1以上残っていれば「受講
指示」で、3分の1未満なら「受講推薦」ですから。

既に所定給付日数の残が足りないために「受講推薦」になったわけで、個別延長
給付(60日)の対象であっても「受講指示」の要件となる所定給付日数が増える
ことはありません。
失業保険は三カ月以内にもらうことができますか?タイムカードのコピーを見せればよいと言われましたがよくわかりません。
5月15日付けで会社(正社員でした)を退職したのですが、
先輩に「タイムカードのコピー三カ月分をハローワークに持っていくと早く失業保険がもらえるよ」と言われました。

私の勤めていた会社は年俸制だったので残業代ももちろんなく、毎日13時間以上は普通に働いていました。
タイムカードだったので朝方まで働いていたときは普通にそのまま5時で打刻したり、
その次の日も普通どおり9時半出勤で打刻していましたので、タイムカードはしっかりコピーしています。

後々調べてからハローワークに行こうと思っていたので先輩に聞かなかったのですが
いざ、調べてみるとあまりよく解りません…

タイムカードのコピーを持ってハローワークへ行き、どのような手続きをすれば失業保険が早くもらえるのでしょうか?
申し訳ないのですが、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
先輩が言われたタイムカードのコピーについては「特定受給資格者」の認定を受ければ自己都合退職でも会社都合退職と同じ扱いを受けて早く受給できますと言うことです。
「特定資格受給者」の認定条件はたくさんありますが、その一つに、「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に定める基準に規定する(各月45時間)を超える時間外労働が行われたとき」というのがあります。
ですから3ヶ月間のタイムカードのコピーをもっていきなさいといったのです。
これが認定されると、申請した後7日間の待期期間があってその後21日後に認定日があり、その後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
HW申請に必要なもの①離職票②銀行通帳(又はカード)③免許証または保険証④印鑑⑤雇用保険資格者証⑥写真2枚(3cm×2.5cm)以上です。
関連する情報

一覧

ホーム