現在、旦那の扶養に入っていて失業保険認定中です。今月末に認定される予定ですが
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。

失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
国民健康保険に移るまでは、正当に健保の被扶養者ですから、健保が負担します。

仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。


〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。

〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて

〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
現在、失業保険給付金を貰って、職探しをしています。
2月5日で残り給付日数が104日です。3月3日から訓練開始される職業訓練に応募しようと思ってます。 (訓練期間;6ヶ月間)この訓練を受けれるようになった場合、給付金等はどうなるのでしょいか?どなたか、詳しい方、ご回答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
給付の総日数が分からなければ何とも答えようがないのですが、特定受給者であれば、訓練開始日までに総給付日数の3分の1が残っていれば訓練期間中は給付が延長されますし、待機期間のあった非特定受給者であれば訓練開始までに1日でも残っていれば訓練期間中の給付の延長があります。
ただし、受講する職業訓練は公共職業訓練であることが前提です。

補足への回答です。
あなたの場合は、給付残日数と受講する訓練の種類の両方の面から、訓練受講中の給付延長を受けることが可能です。
頑張って、訓練を受講し、早期就職をかなえましょう。
国民年金や保険、失業保険などなど
今、30歳です。
この年になり、仕事を辞めて学校に通おうか迷っています。

仕事を辞めた場合、国民年金などその他支払いの義務があるものがあると思いますが、
金額的にどの位なのでしょうか?
生活費もありますし、バイトだけの収入で暮らしていけるのか不安です。。。
無知で全く分からないので、なるべく詳しく教えていただけたら助かります。

また、自己の理由で退職しても、学校に通う場合は失業保険をすぐにいただけるとも
聞きましたが本当なのでしょうか?
それは、現在の収入にもよると思いますが、だいたいどの位いただけるのですか?

よろしくお願いします。
↑(注)国民年金保険料は「14,100円」
↑(注)離職直前の180日・・・・ではありません。10月以降改定され「離職前1年間」となりました。

今年度の国民年金保険料は「14,100円」です。

国民健康保険料は、前年の所得を基に各市区町村の実情に合わせ決定されますので、住所地を管轄する「市区役所」でご確認ください。

雇用保険の失業給付金受給資格の要件の一つは、「就労する意思と能力のある人」と定められております。
勤務先の会社が倒産し、現在失業保険をもらいっています。
実家が父親が自営業で建築業です。継ごうと考えています。まだ手伝ったりはしてませんが、有限会社です。
実家に入るとき必要な手続
きとかありますか?
実家に入るという意味がよくわかりません。
お父さんの仕事を手伝わないでただ実家で寝泊まり食事などをするだけならなにも手続きなんか必要ありませんよ。
あなたの住所だけを変更すればいいと思います。
受給途中に会社に入れば状況によっては話は変わってくると思います。
健康保険について。

3月で退職して次の就職が決まっておらず現在フリーター(バイト)状態です。

そこで質問なのですが

1、国民健康保険の申請をした場合、保険料は就職していた前年の
収入から算出されるのでしょうか?

2、国民健康保険の申請をしない(未加入状態)で半年後に就職が決まり社会保険に加入した場合、未加入の半年間の保険料を遡って支払いとなるのでしょうか?

3、2の場合で遡って支払いする場合の保険料はいくらになるのでしょうか?
国民健康保険に加入していた場合に支払うはずだった金額を支払うのでしょうか?

4、失業保険の申請をする予定ですが、保険料には一切関係しないでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m
1今年度(6月から)の保険料は去年の所得で計算されます。
2なりません。
加入手続きをしないなら役所には分かりません、告げ口されれば別ですが…。
3 2で回答済
4関係しません。(雇用保険は非課税所得)
関連する情報

一覧

ホーム