失業保険の給付額について質問です。
失業保険の手続きを先月27日に済ませ、待機の7日間もすぎました。
明日1回目の認定日です。
この場合何日分の給付が受けられるのでしょうか?
一日分の額は講習会でもらった書類に記載されていた金額ですよね?
日数がわかれば×金額で大体のめどがつくかな~と思うので伺いたく思います。

待機後~認定日までの日数なのでしょうか?
説明会でいまいち要領がつかめなかったのでどなたか教えてください。

後、再就職手当ての給付日は手続き後何日ごろでしょうか?
失業の理由は自己都合ですか?会社倒産などによる会社都合ですか?
待機の7日間は手続きをしてから受理されるまでの期間みたいなものですよね?あとは失業の理由にもよりますが、自己都合退職とかの場合は そこから認定日3回経過後・・・3カ月の見据え期間を待たなければ失業保険の給付ははじまりませんよ?会社都合なら すぐに給付開始されますが・・・。(もちろん その間も、就職活動を続けて面接に○回とか行ってなけれ・・・もらえなくなりますから、就職活動を続けるべき)
あと再就職手当ですが、失業保険の見据え期間を終えて 満額給付を受けてしまったら、もらえません。
簡単に言うと、失業保険の給付を受けない代わりに その給付を受ける前とか給付中に再就職が決まった人が、もらえる予定の失業保険の満額の30%(たしか)を早期就職手当というかたちで 就職準備金とか支度金みたいなかたちでもらえるもの・・・だったはずです。
なので質問者様がいう 給付日って?????って感じです。手続きすれば もらえると思ってましたか?まず、就職先を決めなければ、再就職手当の手続きがとれませんが・・・。
よく解らなかったのなら、ハローワークできちんともう一期、確認してきてください。個別に説明もしてくれますから。
雇用保険は確定申告しないともらえませんか?

アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。

そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?

忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
確定申告は必要ありません。雇用保険は支給されます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。


sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
確定申告について教えてください!
去年の春に会社を解雇になり現在失業保険をもらっています。
源泉徴収票には
支払い金額663249円
源泉徴収税額10090円
社会保険料等の金額125533円
となっております。

8月~12月まで払わないといけなかった国民年金はまだ払っていません。遅れながら払っている状態です。
昨年末までに国民健康保険料52644円と県民税・市民税49300円は遅れることなく払っております。

国民健康保険料は解雇のため10月より軽減されました。

知り合いの方に聞くと国民年金と国民健康保険・県民税・市民税と生命保険料控除証明書
(355008円)を記載しなくとも還付されると言われたのですがどうしたらよいのか悩んでいます。

できれば多く還付されるとうれしいのですが初めてのことでわかりません。

詳しく教えてください!
昨年の収入がご質問の源泉だけでしたら国保・年金を控除に追加しなくても源泉徴収税額10009円は全額還付になりますよ。
これ以上は還付になりません。

給与収入 663249
給与所得 13249

社会保険料控除 125533
基礎控除 380000

確定申告書Aで税務署にて申告ください

ご健闘を祈ります
失業保険のことでお聞きします。
主人が早期希望退職に応募し9月末で退職しました。
希望退職の話が会社からあったのが去年、応募したのが今年の初めです。
事務系の方は今年の3月までで退職されたのですが主人は営業だったので9月末まで勤務しました。
早期希望退職の話が会社からあって1年が経過していたので「会社都合による退職」
ではなく
「自己都合による退職」になるといわれ失業保険をいただけるのもかなり先、と聞きました。
会社が営業は9月まで、といったのに自己都合になるのでしょうか。
ハローワークの担当次第とも聞きました。
実際はどうなんでしょうか。
ちなみにまだ離職票はきていません。
よろしくおねがいします。
ハローワークへ状況を話して、会社都合に変更できないか相談に乗ってもらうという方法はなくもないと思いますが、あまりお勧めしません。

前職ともめるような形で辞めることになりかねませんし、結局のところご自身の意思で辞められることに変わりはないので、自己都合の裁定が動かない可能性も高いです。
60歳以上の失業給付金の単価について
現在64歳の婦人の方で3月に会社の倒産で、解雇されます。
その後、失業保険をもらおうか、厚生年金を貰おうか悩んでいます。

失業保険の日額計算は、離職前6ヶ月の給与から計算されると聞きましたが、以前60才になったときに高齢者継続給付を受けるために賃金登録をしているのですが、その単価は失業保険の日額を計算する時に反映されるのでしょうか?
64歳ということですが平成15年4月30日の時点で60歳に到達しておられましたか?その場合は60歳の賃金登録した金額と今回離職した際に計算される金額とで高いほうを元に計算されます。5月1日からこの制度は無くなり全年齢離職した時点での平均賃金から計算されます。
関連する情報

一覧

ホーム