□失業保険について□
今、生後三ヶ月の子供を育てています。
妊娠中に受給延長の申請をしました。
もし失業保険を受けると旦那の扶養から外れる事になり国保に入らないといけなくなると聞きました。
ここで質問です…
①失業保険って、どれ位、貰えるんですか?
(私はパートで月9万~10万貰ってました。時間で1ヶ月100時間~110時間働いてました。)
②国保に入ると高いですよね?貰った失業保険がプラマイゼロになる事ってありますか?
無知な質問ばかりだと思いますが回答お願いします。
今、生後三ヶ月の子供を育てています。
妊娠中に受給延長の申請をしました。
もし失業保険を受けると旦那の扶養から外れる事になり国保に入らないといけなくなると聞きました。
ここで質問です…
①失業保険って、どれ位、貰えるんですか?
(私はパートで月9万~10万貰ってました。時間で1ヶ月100時間~110時間働いてました。)
②国保に入ると高いですよね?貰った失業保険がプラマイゼロになる事ってありますか?
無知な質問ばかりだと思いますが回答お願いします。
離職日前6ヶ月平均給与のおおよそ60%~70%とお考えください。
国民健康保険料は、前年1/1~12/31の所得から保険料が算出されます。失業給付金を上回ることなどないでしょう。失業給付金の受給期間は「3ヶ月(90日)程度」ではありませんか、受給終了後にあらためてご主人の「被扶養者」になる手続をなさればよろしいかと存じます。
国民健康保険料は、前年1/1~12/31の所得から保険料が算出されます。失業給付金を上回ることなどないでしょう。失業給付金の受給期間は「3ヶ月(90日)程度」ではありませんか、受給終了後にあらためてご主人の「被扶養者」になる手続をなさればよろしいかと存じます。
国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
結婚おめでとうございます。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
結婚しまして、すぐに婚姻届、転居届けを出すのが何時になるのかがポイントですね。3月退職となると微妙なところですね。
まず、結婚して、すぐに入籍した場合、会社に保険証と年金手帳を提出して 氏名変更してもらいます。退職するときは、会社に離職票を作成してもらい、それを持ってハローワークに行きます。もちろん再就職する気持ちがあると言うことで申請しなくてはいけません。保険は、退職するときに社会保険資格喪失届の確認証をもらい市役所に行きも国民保険の手続きをします。ご主人が国民保険にはいつていると言うことなので自営なのでしょうか?国民保険の場合は扶養とはなりませんので自分の国民保険料を納めることになります。
務め先で半年ほど給料未払いでいます。おそらく会社自体も来月には倒産予定ではいるようなのですが、その場合私自身の給料は半年未払いですが、
失業保険でもらえる金額どう計算されるのでさょうか?
未払い給料も今後貰える見込みはない状態です。
もともとの固定給料で計算になるのですか?
貰ってない金額で計算されて来年の所得税などには影響ないのですか?
お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。
失業保険でもらえる金額どう計算されるのでさょうか?
未払い給料も今後貰える見込みはない状態です。
もともとの固定給料で計算になるのですか?
貰ってない金額で計算されて来年の所得税などには影響ないのですか?
お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。
失業保険の給付金は直近六ヶ月の賃金で算定されます。ですから、質問者様の場合には、どんな風に算定されるのかはよくわかりません。おそらく、支給されていたときの賃金で算定するしかないと思うのですが。倒産を間近に控えているのなら早急に労働基準監督署に未払い賃金について相談すべきです。会社が倒産した場合であって、会社が未払い賃金などの支払い能力がない場合には、その一部を国に立て替え払いしてもらう制度があります。これは「賃金の支払の確保等に関する法律」という法律に基づいて、労働福祉事業団が使用者(社長などの雇い主)に代わって立て替えて後日使用者に請求する制度です。摘要される要件は事実上の倒産は中小企業に限られ、労働基準監督署の認定が必要です。労災保険の摘要事業を一年以上行っている。未払い賃金の総額は80%。手続きは労働福祉事業団に「立替え払い請求書」を提出する。その際に法律上の倒産の場合は裁判所などの証明書を添付する。事実上の倒産な場合は、労働基準監督署に対し倒産に関する認定の申請と、未払い賃金額に関す
る確認申請を行い、「確認通知書」を添付する。ちょっと資料が古いので改正されている部分がある可能性もあります。会社が倒産した場合、一番保護されるべきなのは労働者です。他の社員の方と一緒に倒産に備えて未払い賃金を確保するために早急に労働基準監督署に相談に行くべきです。
る確認申請を行い、「確認通知書」を添付する。ちょっと資料が古いので改正されている部分がある可能性もあります。会社が倒産した場合、一番保護されるべきなのは労働者です。他の社員の方と一緒に倒産に備えて未払い賃金を確保するために早急に労働基準監督署に相談に行くべきです。
失業保険と扶養について質問です。
現在、失業保険の給付制限期間中で次回認定日が2月12日です。
主人の扶養に入っているのですが、国民健康保険と国民年金の手続きはいつ頃すればいいのでしょうか?
また、手続きに必要な書類(主人の会社に提出するもの)などはありますか?
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
現在、失業保険の給付制限期間中で次回認定日が2月12日です。
主人の扶養に入っているのですが、国民健康保険と国民年金の手続きはいつ頃すればいいのでしょうか?
また、手続きに必要な書類(主人の会社に提出するもの)などはありますか?
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
社会保険→健康保険
健康保険の被扶養者で国民年金の第3号被保険者ということでしょうか?
給付制限の最終日の翌日(支給対象期間の初日)から5日以内です。
認定日ごとに「○月○日から○月○日までの手当」を受けますよね?
その1日ごとに収入を得たことになりますから、初日に資格喪失です。
〉(主人の会社に提出するもの)
届出書と保険証(カード式ならあなたのものだけ)と年金手帳(あなたのもの)です。
資格喪失になった証明をもらって、市町村の窓口へ。
健康保険の被扶養者で国民年金の第3号被保険者ということでしょうか?
給付制限の最終日の翌日(支給対象期間の初日)から5日以内です。
認定日ごとに「○月○日から○月○日までの手当」を受けますよね?
その1日ごとに収入を得たことになりますから、初日に資格喪失です。
〉(主人の会社に提出するもの)
届出書と保険証(カード式ならあなたのものだけ)と年金手帳(あなたのもの)です。
資格喪失になった証明をもらって、市町村の窓口へ。
関連する情報