雇用保険について質問なのですが。
今、一年間の契約が切れて、失業保険を申請しました。

その受給中の間に、再度、同じ会社に再雇用の話を持ち掛けられましたが、失業保険を申請してしまったため、迷っています。
もし、同じ会社にもどることになれば、、不正受給になるのですか?


よろしくお願いします。
同じ会社であれ、違う会社であれ、収入を得ていれば、不正受給になります。
再雇用の条件も考慮の必要はあると思いますが、雇用保険の加入期間は消失する事はありませんので、職についた方が何かと安心なのでは・・・
◆再雇用の条件等によります。申告は認定日迄に行いましょう。同じ会社で有れば、会社に職安を通して募集⇒採用との形を取ってもらい、再就職手当て申請などの手法もありますが、事業主によっては、心証を悪くする場合も有ります。
初めて質問します。

自分はAという派遣会社に登録をしていて、Bという会社に派遣されました。
3ヶ月更新の仕事で、問題なく9ヶ月を過ごしました。

その時点でBの会社が事業を終了するような噂が、Bの会社内で出てきていて、就職活動をしてみようかな、という気も少しあったので、「今回(9~12ヶ月)は更新して、次の更新(12~15ヶ月)はしません」とAに伝えました。

実際に12ヶ月で事業を終了し、仕事は終わりました。
そして失業保険の手続きをしようと離職表を送ってもらったところ、辞職理由に「契約期間満了・自己都合」と書いてありました。

何日か後に返ってきた離職表を持ってハローワークに行ってみると「自己都合の場合は、すぐお金が給付されるのではなく、1週間と3ヶ月後に給付されます」と説明されました。

やはり上記の事情の場合は「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうのでしょうか?
よろしければ詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
元コーディネーターです。
残念ですが、確かに「次の更新(12~15ヶ月)はしません」と伝えていますので"自己都合"です。
再就職手当というのがあると聞いたのですが給付をうける条件と手続きを
教えてください。
去年の年末に退職し現在就職活動中なのですが、
失業保険の給付を受けるまでには就職しようと思っているので
手続きはしていません。
>失業保険の給付を受けるまでには就職しようと思っているので
失業保険の手続き自体はしているのですよね?
していれば、その時の小冊子に出ているのですけどね
給付の条件は失業手当の給付が終了する前に再就職する事・・・かな、簡単に言うと
手続き自体をしていないのであれば問題外です
正直カナリお得な制度ですので、手続きしていないのであれば早急にしましょう
雇用保険の受給について
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。

去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
失業給付は受けられますが、基本給付の日額が健康保険の被扶養者の要件(3611円まで)を超えていますので、給付期間中は被扶養者から外れ、自分で国民健康保険などに加入しなければなりません。

給付が終了すれば、また被扶養者になることができます。
職業訓練校に10月1日に入校します。
失業保険受給終了間際ですが、何か手当をもらえる可能性はあるのでしょうか?
まもなく、330日間の失業保険受給が終了。
(退職理由は会社倒産)
10月1日から東京都の職業訓練校(半年間)に入校します。

最後だと思っていた最終認定日の8月下旬に30日間の個別延長の対象者と言われ受給が延長となりました。

たまたま、来週アルバイトを数日する予定を組んであったので、
受給最終日となる日が10月1日に延びます。

この場合、訓練中の期間も受給が延長となる条件となのでしょうか?

7月中旬の入学申込手続きの時点では何も言われませんでしたが、
申し込み時点で、条件を満たすかどうかが決まるのでしょうか?


また、訓練校の期間の給付延長とならない場合は、
最近創設された、「訓練・生活支援給付金」の受給対象者となるのでしょうか?

個別延長の話も突然で、訓練・生活支援給付金の制度も先ほど知ったばかりです。
お詳しいかたおられましたら、ぜひお教えてください。
よろしくお願いします。
心配しないで、職業安定所の指示で訓練校に通所中は訓練受講給付金(基本日額×通所日数)と訓練手当(昼飯代)て及び通所手当て(交通費)が支給されます。(訓練終了まで)6ヶ月間、受講中は特別な理由(親族葬儀)ない限り、絶対に休んではだめ、手当てがカットされます。

あなた頭いいね、所定給付終了前に訓練校行くのが一番得策ですよ。
やる気のある人には国もしつかり援助するみたいよ がんばってください。
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;

・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?

・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)


その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?


よろしくお願い致します;;
雇用保険の受給資格は、離職理由が妊娠の場合は、受給期間を延長することにより、正当な理由のある自己都合退職者(現在は特定理由離職者と言う)になり、離職前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。

但し、数え方に決まりがあり、離職日から1ヶ月毎に遡ります、2/28退職なら2/28~2/1、1/31~1/1の様に区切り、この区切った1ヶ月の内、11日以上出勤した月(有給含む)を被保険者期間1ヶ月とし、これが6ヶ月あれば良いのです、特に長い休みが無ければ、まず、受給資格はあると思いますから、離職票が到着次第、母子手帳持参でハローワークに行き、延長の手続きをして下さい。

3号扶養になるためには、御主人の会社に確認下さい、離職票を求めたり、社会保険資格喪失証を求めたりします。
健保により差異がありますから、会社に聞きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム