現在障害年金2級をもらっていますが失業保険も同時にもらえるのでしょうか
鬱病になり退職して現在障害年金2級をもらっています。退職の際病気なので失業保険延長手続きをしました。
いまも鬱病で2週間に一度通院していますが、短時間のアルバイトでも出来るようになれば失業保険は貰えるようです。
その際失業保険と障害年金2級は同時に貰うことが出来るのでしょうか?
おわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
身体障害で障害基礎年金を受給しています。
障害年金は失業保険の給付に影響を与えません。
私は3年前に調剤薬局を退社しましたが、その時に失業保険と障害基礎年金を一緒に受給していました。
手を酷使しない仕事を探していたので、就職困難者として300日の失業保険の給付を受けました。
結局就職せずに自分の介護と専業主婦をしています。
就職が決まれば働く事ができる状態でしたら、障害年金の他に失業保険の給付も受ける事ができます。
教えてください。飲食店に勤めています。

今月の中旬に転職が決まり、退職の旨を伝え、7月28日ぐらいまで勤務し、8月1日から次の職場で働くことになりそうです。
転職先はまず試用期間が3か月程度あり、本採用後、健康保険・厚生年金・雇用保険に加入になります。

①有給が30日間ある

②転職先はまず試用期間で保険に入らな


ということを考え、8月1日から有給消化、同時に8月1日から転職先で勤務しようと考えています。この場合失業保険の問題などどんなリスクが考えられるでしょうか??

ぜひ知識が乏しいので皆さんの意見を頂戴できればと思います。
確かにご質問者様が考えられた様に、転職先で社会保険や雇用保険に加入できない状況であれば、現在の職場で8月1日から有給消化としておけば、国保に加入する必要もありませんね…

しかし、多くの会社では、就業規則で副業・兼業を禁じています。

有給消化中とはいえ、現在の職場に在籍していますので、転職先と重複している事になりますので、各々の会社に重複している事が知れてしまった場合は、各々の会社で懲罰対象となってしまいかねません。

有給休暇が30日残っているのであれば、退職日までに全て消化し、転職先に入社すべきではないのでしょうか?

以下は蛇足ですが…

本来、試用期間であっても、加入要件を満たしているのであれば、社会保険や雇用保険に加入させないのは違法です。

ご質問者様が転職される会社は、試用期間の3ヶ月社会保険や雇用保険に加入させないのは、明らかに不適切な対応です。

会社側からすれば短期間で退職されてしまうと、会社負担分の保険料が全く無駄になってしまいますので、正社員登用時に加入させるのでしょうが、こういった社員のことを考えない違法な対応をする会社は、他にもサービス残業を強いたり、有給休暇の取得を認めないといった、様々な問題があると容易に想像できるのですから、注意が必要ですよね…
29歳・派遣・女です。派遣→バイトor派遣→転職活動するか悩んでいます。

派遣会社の都合により今月末で契約が終了します。
突然2月からの更新が無くなったので動揺しましたが一応上司に相談してみたところ、雇用形態を替えて続行するのが可能ならば相談に応じますとのことで面談しました。雇用形態はアルバイト・時給800・交通費支給・健康保健あり・社会保険あり・勤務時間は今より30分短く・仕事内容は今と変わる可能性が高いという条件。

【派遣→バイト】
メリット→2月からも仕事がある・慣れた職場なので安心感がある
デメリット→バイトも切りやすいので長期勤務が望めないかも・時給が450下がる・バイトからは正社員は望めないし昇級も少なく、3、5、10年先を考えると経済的に厳しい

【派遣→転職活動】
メリット→新たな気持ちで一からやり直せる・将来のことをじっくり考える時間ができる
デメリット→年齢的にも今の経済情勢からもそう簡単には見つからず空白ができるかも・新しい人間関係や職場環境に不安を感じる

どちらにしても新しい仕事を覚えないといけませんが慣れるまでの辛抱。上司は「バイトしながら次を探すという選択肢も可能」と言ってましたが、探すとなると休日返上になるので体力無く・両立するほど器用ではない私はその生活に疲れてしまいます。

今は月末で辞める決意でいます。皆さん、なにか良いアドバイスを下さい。ちなみに派遣担当者に電話をかけていますが繋がらず、同チームの方に対応されます。仕事は探してくれるようですが心配です。失業保険は会社都合なので1ヶ月後には出ます。
派遣→転職活動をお勧めします。
私も以前派遣会社に勤めていた事がありますが、派遣会社ではどうしても頑張る事ができませんでした。なぜなら幾ら頑張ってもあくまでも他人扱いされる感じがして、派遣=仕事のプロ・エキスパートなんだと言う感じがあり、なかなか期待に答えられず苦い思い出があります。私は男なので、一生働かなくては行けないので仕事には苦労しましたが、いくつか会社を見て来ると良い意味での品定めが出来るようになり、派遣では無く正規雇用の自分の会社で頑張って行こうと考える様になりました。
現在勤めている会社では、評判の良い人間になっています。これも1度負けた事のある人間はどこかで勝とうと言う意識が生まれるそうです。

結局、就職活動も視野に入れられる方なので資金的にも余裕があるんじゃないですか?その日暮らすお金の無い人も沢山いるご時世なんですから。

1度就職活動して色んな辛い経験して新しい仕事を見出せる方が後悔がないと思います。自分の人生です。最終的には何でも良いから働けばいいじゃなですか。 大きい心をもちましょう!
妊娠に伴い退職予定ですが、実際の退職前に雇用保険を喪失してしまいます。
失業保険(失業給付)を受けようと思うのですが、実際にもらえるのかどうか教えてください。
まとめることが苦手なので、現状を箇条書きしてみます。

・2012年7月~1年間、会社の雇用保険に加入し、健康保険・厚生年金も支払っていました。
・5月に妊娠が発覚してから、の体調不良で欠勤が続き、2013年7月末で雇用保険の喪失が確定。
・8月からは旦那と同じ健康保険(国民健康保険)・国民年金に切り替えます。
・2014年1月に出産予定のため、2013年11月末~12月頭を目途に退職と言うことで会社と調整中


ここまでの情報でお伺いしたいのが、

・雇用保険喪失~実際の退職までの約4~5か月の空白があるのですが、
この場合でもきちんとした手続きを踏めば、失業保険はもらえるのでしょうか?
また、その場合の手続きはどのような流れでしょうか?

・そもそも7月に雇用保険が切れるのであれば早々に退職しなければもらえないのでしょうか?


早期退職については補足でお伺いしたいだけで、実際に今すぐ退職する気はありません。
既出だったら申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
質問者さんへ。
この回答は退職してからの受給というお話と理解してのものです。
4~5ヶ月の期間は実際には失業していませんから受給はできません。

雇用保険の資格が喪失して数か月たってから受給の手続きをしても何の問題もありません。
要は雇用保険被保険者の期間が受給に必要なだけあるかどうかです。
文面からは1年間はあると言うことなので問題はないと思います。
ただ、1月に出産ということで12月には退職をするようですが、雇用保険は働くことができる状態でないと受給ができません。
そこで、「受給期間の延長」が必要になります。
これは、出産、育児が一段落して働くことが出来るようになるまで受給期間を延長しておいて、時期を見て解除して受給するというものです。基本1年間+3年間の延長ができます。
申請は次のものが必要です。①申請書②離職票③印鑑④母子手帳です。
ハローワークへの申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内にしてください。
参考になさってください。

<追記>上記の期間で申請すれば、「特定理由離職者」に認定されますから、仮に雇用保険期間が12ヶ月なくても6ヶ月あれば受給資格を得ます。
「補足」
12月に離職した時にもらう離職票は7月末までの給料が記載されているものです。
それによって基本手当日額の計算がなされます。
12月で離職した以降に受給するのですから何も問題はありません。
転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。

次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。

ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。

失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)

再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!

20代半ば独身女性です。
まず契約終了される理由にもよります。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。

派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。

説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)

会社都合

1週間後認定日
(手当給付)

給付期間

給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。

再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)

(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。

ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
関連する情報

一覧

ホーム