失業保険・扶養についておしえてください。
妻が育児のため会社を退職します。

その後どのような手続きをすればよいのでしょうか?

自分の扶養に入るか、失業保険をもらうようにするかどちらかという話を聞いたのですがよく分からないのでくわしく教えてください。
育児の為に退職であれば、働く意思(就職する意思)は無いですよね。
雇用保険の受給は、働く意思があり、すぐに就職可能な方にしか給付されません。
ですので、出来れば受給期間延長(最大3年)の手続きをされるといいでしょう。
受給期間延長をしておけば、働ける状態になった時に再度手続きを行えば、雇用保険の受給が可能になります。
但し、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れず、国民健康保険へ加入になります。

※申請するしないに関わらず離職票は会社からもらっておいた方がいいでしょう。(受給期間延長にも必要です)
失業保険給付について、回答お願いします。

自己理由で退職し、すでに手続きもすませ、2回目の認定日を控えています。


1回目の認定日までは、説明会で活動1回分でクリアしてるので、2回目の認定日までには、2回分の何か求職活動をするべきとのことで…

ここで疑問です

求職活動とは

ハローワークでの職場検索だけでは1回としか数えられませんよね??

係りの人に紹介状を出してもらったら1回、になりますか??

出してもらうだけで、面接の予約を取らなくても大丈夫でしょうか??

回答お願いします(:_;)
パソコンで検索しただけでは駄目です 職員と職業相談をしないと活動をしたと認められません

紹介状をもらったら面接しないと就職する気がないと思われます 面接の後で断るものなら断ればいいのです
健康保険について教えて下さい!現在失業中で健康保険に加入していない状態です。失業保険申請予定で、再就職するまで保険に加入しない予定なのですが、
医療費全額負担以外に何か問題はありますでしょうか?よろしくお願いします。
退職して社会保険の健康保険から抜けると自動的に国民健康保険の加入となります。「健康保険に加入していない状態」というのはありえず、加入しているが保険料(保険税)が未納という状態なのです。役所も社会保険の健康保険から抜けたことを把握してないと保険料(保険税)の請求をしてきませんが、何かのきっかけでそれを知ったり必要に迫られて加入の手続をすると、未納の保険料(保険税)のうち時効にかからない分が遡って一括で請求されます。遡って支払っても未納期間に全額自己負担した医療費は戻りません。
それで結局損だったという人も多いので、支払って保険が使えるようにしておいた方がなにかと安心です。
関連する情報

一覧

ホーム