正社員で5年以上、生保営業の仕事をしています。上司にもし次回成果があがらない月があったら、そのときは退社してもらう。と言われました。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。
今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが
これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。
上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。
もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
退職勧告となるのでしょうか? 会社都合の退職となるのでしょうか?
以前にも成果のあがらない月があり、なんとか次はがんばりたいという気持ちもあり継続して勤務してきました。
今回社内の資格の存続期間というものが今年3月末日までというものがあり、会社が存続継続しないと決まった場合には
退社となるようです。存続継続するとなれば雇用継続となるようです。 その判定が2月までとなっていて迫ってきているのですが
これまでの成果の状況からしても、継続はむずかしいと思われます。
上司からこのように言われ、会社からも存続期間の継続をしてもらえない成果の状況です。
もし失業保険をうけることとなったときに、会社都合となるのかどうか現在とても気になっています。
生保の営業をなさってる方様だと(汗)
雇用保険の被保険者であるばあいと、
雇用保険の被保険者でないばあいがある様ですが、
あなた様は、
被保険者になっていらっしゃいますか?
どちらかわからないばあいは、
会社で聞くか、
ハローワークの窓口で、ご本人が、
被保険者資格の確認をすれば、
すぐにわかりますが。
あ、ハロワで確認の際は、
身分証明書が必要ですよ。
で、万が一、
なっていなかったばあいでも、
就業状況等から、
2年間だけなら、今からさかのぼって、
被保険者になれるばあいがあるので、
ハロワの得喪係で、
ご相談してみてはいかがでしょうね?
さて、
営業成績が上がらないばあいの退職勧奨なら、
雇用保険規則第35条8号か、
同規則附則第3条か、
行政手引(52203)により、
普通は、
会社都合になる様に思いますが、、
契約書等は、
どうなっているのでしょう?
又、あなた様が会社都合にしてほしいばあいなら、
一番早いのは、
離職証明書の離職理由欄に、
「会社都合」といれてほしいと、
上司なり、人事総務なりにお頼みする事だと思いますが。
ご存じでしょうが、
完全な自己都合になると、
3か月の給付制限が付きますからね、、
特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
給付制限が付かないのですが。
たとえ3月末で、期間満了でも、
期間満了(会社都合)、、とかなんとか書いて貰えたら、
よいですね!
会社都合がいやなばあいなら、
会社都合、て書いて貰わなければよいのだと思いますが。
いずれにしろ、
あなた様のご多幸を、お祈りします!
雇用保険の被保険者であるばあいと、
雇用保険の被保険者でないばあいがある様ですが、
あなた様は、
被保険者になっていらっしゃいますか?
どちらかわからないばあいは、
会社で聞くか、
ハローワークの窓口で、ご本人が、
被保険者資格の確認をすれば、
すぐにわかりますが。
あ、ハロワで確認の際は、
身分証明書が必要ですよ。
で、万が一、
なっていなかったばあいでも、
就業状況等から、
2年間だけなら、今からさかのぼって、
被保険者になれるばあいがあるので、
ハロワの得喪係で、
ご相談してみてはいかがでしょうね?
さて、
営業成績が上がらないばあいの退職勧奨なら、
雇用保険規則第35条8号か、
同規則附則第3条か、
行政手引(52203)により、
普通は、
会社都合になる様に思いますが、、
契約書等は、
どうなっているのでしょう?
又、あなた様が会社都合にしてほしいばあいなら、
一番早いのは、
離職証明書の離職理由欄に、
「会社都合」といれてほしいと、
上司なり、人事総務なりにお頼みする事だと思いますが。
ご存じでしょうが、
完全な自己都合になると、
3か月の給付制限が付きますからね、、
特定受給資格者か、
特定理由離職者になれれば、
給付制限が付かないのですが。
たとえ3月末で、期間満了でも、
期間満了(会社都合)、、とかなんとか書いて貰えたら、
よいですね!
会社都合がいやなばあいなら、
会社都合、て書いて貰わなければよいのだと思いますが。
いずれにしろ、
あなた様のご多幸を、お祈りします!
派遣会社から離職票をもらい同じ派遣会社で短期派遣就業する場合について
3月末に退職した派遣会社から1ヶ月紹介がなく、給付制限なしの離職票が送付される予定です。
長期就業は望んでいないので失業保険をすぐもらったとしてもその後は短期の仕事を探すつもりでいました。
6月に20日間ほど短期の仕事が同じ派遣会社から募集されており、興味のあるものでしたので応募したいのですが、その仕事が終わってハローワークに手続きに行き失業保険を7月頃からもらうことは可能ですか。
短期なので雇用保険加入はないと思うのですが、同じ派遣会社のため気になりましたので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
3月末に退職した派遣会社から1ヶ月紹介がなく、給付制限なしの離職票が送付される予定です。
長期就業は望んでいないので失業保険をすぐもらったとしてもその後は短期の仕事を探すつもりでいました。
6月に20日間ほど短期の仕事が同じ派遣会社から募集されており、興味のあるものでしたので応募したいのですが、その仕事が終わってハローワークに手続きに行き失業保険を7月頃からもらうことは可能ですか。
短期なので雇用保険加入はないと思うのですが、同じ派遣会社のため気になりましたので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
失業保険の受給手続きができる期限は、離職日の翌日から1年間となっているので、
今回のケースでは、「H21年3月31日」までとなります。
また、給付制限3ヶ月がかからないとのことなので、6月の短期派遣就業が終わり次第、
ハロワに行くと、離職手続きを進めることができますよ。
ちなみに、離職証明書を持って手続きする日(受給資格決定日)より7日間の待機期間経過後、
支給対象期間となります。
今回のケースでは、「H21年3月31日」までとなります。
また、給付制限3ヶ月がかからないとのことなので、6月の短期派遣就業が終わり次第、
ハロワに行くと、離職手続きを進めることができますよ。
ちなみに、離職証明書を持って手続きする日(受給資格決定日)より7日間の待機期間経過後、
支給対象期間となります。
失業保険について。
過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。
現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)
今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。
この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
過去の質問等見て調べたのですが、よく分からなかったので質問させて頂きます。
現在愛知に住んでいて正社員で働いています。(約五年勤務)
今付き合っている彼が埼玉なので引っ越しを考えています。
結婚の予定はありません。
今考えている予定では、12月いっぱいで今の職場を退職しすぐに埼玉へ引っ越しをし、それから就職先を探そうと思っています。
この場合は結婚とかではないので失業保険は3ヶ月後にしか受給出来ないのでしょうか?
結婚等の為に引っ越しでも無いようですから、自己都合退職に該当されるかと思われますので、
7日+3か月の給付制限があります。
補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。
正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
7日+3か月の給付制限があります。
補足について
会社には結婚しますので・・・・ということが出来ますが、そこで会社都合に仮になったとされても、
ハロワに申請された際に確認が取られますので、そのさいに担当者がどのように判断されるかが分かりません。
しかし、本当に結婚の予定がおありなら、会社にお願いして見られたらいかがでしょう。
正当な事由がない場合「解雇」には当たりません。
再就職してすぐの離職について
前職を退職し、失業保険受給途中に再就職して一週間ですが
とても続けられない状況なので退職しようと思っています。
受給期間内であり、給付日数もかなり残っています。
ハローワークのしおりによると、「出勤日数が少ないと新しい受給資格が
得られない場合がある」と記載されています。
「少ない」というのは具体的にどの程度の期間を言うのでしょうか。
まだ一週間なので当然お給料ももらっていません。
私の場合は新しい受給資格が得られていないという事になるのでしょうか。
もしそうなると、残りの支給額は再就職前と同じ計算になりますか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
前職を退職し、失業保険受給途中に再就職して一週間ですが
とても続けられない状況なので退職しようと思っています。
受給期間内であり、給付日数もかなり残っています。
ハローワークのしおりによると、「出勤日数が少ないと新しい受給資格が
得られない場合がある」と記載されています。
「少ない」というのは具体的にどの程度の期間を言うのでしょうか。
まだ一週間なので当然お給料ももらっていません。
私の場合は新しい受給資格が得られていないという事になるのでしょうか。
もしそうなると、残りの支給額は再就職前と同じ計算になりますか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
退職理由によって異なりますが、自己都合退職される場合、
新たに受給資格が得られるのは、雇用保険に加入して、月11日以上の出勤した日が12ヶ月以上なった時です。
(会社都合退職の場合は6ヶ月です。)
あなたの場合は新しい職場に入ってまだ12ヶ月以上経ってもいないので、失業給付の受給資格は新たに得られていません。(今回の退職理由は自己都合退職に該当します。)
ですが以前 受給中に再就職されたそうなので、失業保険がまだ残っています。
以前の会社を辞められてから1年以内であれば残りを受給できます。
受給するには再び退職したことを証明しなければなりません。
ハローワークでもらった雇用保険のしおりの後ろページに「離職理由証明書」という切り離し可能な用紙がくっついています。(無ければハローワークにも置いてありますし、ホームページでダウンロードすることもできます。)
それを今の会社を辞められる時に書いてもらい、ハローワークに提出することで残りの失業給付を受給できます。
以前の受給資格をいかすかたちなので、支給額は再就職前と同じ額になります。
新たに受給資格が得られるのは、雇用保険に加入して、月11日以上の出勤した日が12ヶ月以上なった時です。
(会社都合退職の場合は6ヶ月です。)
あなたの場合は新しい職場に入ってまだ12ヶ月以上経ってもいないので、失業給付の受給資格は新たに得られていません。(今回の退職理由は自己都合退職に該当します。)
ですが以前 受給中に再就職されたそうなので、失業保険がまだ残っています。
以前の会社を辞められてから1年以内であれば残りを受給できます。
受給するには再び退職したことを証明しなければなりません。
ハローワークでもらった雇用保険のしおりの後ろページに「離職理由証明書」という切り離し可能な用紙がくっついています。(無ければハローワークにも置いてありますし、ホームページでダウンロードすることもできます。)
それを今の会社を辞められる時に書いてもらい、ハローワークに提出することで残りの失業給付を受給できます。
以前の受給資格をいかすかたちなので、支給額は再就職前と同じ額になります。
関連する情報