職業訓練給付金について質問致します。
この度、介護初任者研修を受ける事になりました。
そこで下記の条件の場合給付金対象かを教えてください。
?全職(社員約8年勤務)→昨年12月に退職
し失業保険を受けとる→現在は、9月からパートとして働いています。(雇用保険有)
ヨロシクお願いいたします
この度、介護初任者研修を受ける事になりました。
そこで下記の条件の場合給付金対象かを教えてください。
?全職(社員約8年勤務)→昨年12月に退職
し失業保険を受けとる→現在は、9月からパートとして働いています。(雇用保険有)
ヨロシクお願いいたします
認定職業訓練における職業訓練受講給付金は本人収入が8万円以下です
世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
(※1)同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します。
これに該当しなけば受講できます。
世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
(※1)同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します。
これに該当しなけば受講できます。
失業保険と扶養について。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
来年の1月~3月に確定申告を行って下さい。
必要な書類は
・今年、勤めていた会社の源泉徴収票 (複数ある場合は全ての会社)
1月になっても届かないようでしたらご自身で会社へ請求して下さい。
・国民年金支払いの領収書
・国民保険支払いの領収書
・ご自身で損害保険や生命保険や個人年金に加入されている場合は
控除証明書 (保険会社が11月に郵送してきます)
・世帯全員の医療費が年間10万を超えている場合は医療費控除も
できますので、病院・薬局の領収書
・印鑑
・振込口座のわかるもの
扶養に入っていないのでご主人様の源泉徴収票を持参しても
関係ありません、還付金が多くなるという事はまずないです。
配偶者控除の対象になるのは収入が102万
(もしかしたら今は違うかもしれませんが)の方が対象です。
あと失業保険は税金がかからないので何も問題ないです。
住民税は前年度の収入によって決まりますので確定申告して下さい。
今年の年収によって来年の住民税が決定します。
ちなみに市・町の財政が潤っている地区と赤字の地区では
同じ収入でも住民税の中の市民税金額が異なります。
例えば引っ越した場合、1月1日現在に住民票登録している
市町での算出方法計算で住民税が決まります。
社会保険扶養の条件は収入が120万以下 (組合・共済は若干異なります)
失業保険給付中は扶養には入れない事もありますので
出来れば今年中にご主人様が勤めている会社の総務部などに
確認しておいた方がいいです。
日額によっては失業保険給付中でも扶養に入れます。
扶養に入るのでしたら、国民保険と国民年金脱退の手続きが
必要になります。
14日以内に新しい保険証と認印を持って市役所や支所で手続きして下さい。
手続き前に国民保険・国民年金を支払っていても返金されます。
社会保険・国民保険(国民年金)どちらかに加入していれば
2重請求はないので安心して下さい。
所得税を精査するのが確定申告です。
収入に対して収めていた所得税が少なければ
支払い義務が発生します。
逆に収入に対して収めていた所得税が多ければ
還付されます。
だいたいの会社が多めに所得税を引いているので
不足になる事はめったにないです。
一番、重要なのは
・確定申告
・ご主人様の扶養にいつから入れるのか確認しておく事
とその際に必要な書類を確認しておく事
ですね。
必要な書類は
・今年、勤めていた会社の源泉徴収票 (複数ある場合は全ての会社)
1月になっても届かないようでしたらご自身で会社へ請求して下さい。
・国民年金支払いの領収書
・国民保険支払いの領収書
・ご自身で損害保険や生命保険や個人年金に加入されている場合は
控除証明書 (保険会社が11月に郵送してきます)
・世帯全員の医療費が年間10万を超えている場合は医療費控除も
できますので、病院・薬局の領収書
・印鑑
・振込口座のわかるもの
扶養に入っていないのでご主人様の源泉徴収票を持参しても
関係ありません、還付金が多くなるという事はまずないです。
配偶者控除の対象になるのは収入が102万
(もしかしたら今は違うかもしれませんが)の方が対象です。
あと失業保険は税金がかからないので何も問題ないです。
住民税は前年度の収入によって決まりますので確定申告して下さい。
今年の年収によって来年の住民税が決定します。
ちなみに市・町の財政が潤っている地区と赤字の地区では
同じ収入でも住民税の中の市民税金額が異なります。
例えば引っ越した場合、1月1日現在に住民票登録している
市町での算出方法計算で住民税が決まります。
社会保険扶養の条件は収入が120万以下 (組合・共済は若干異なります)
失業保険給付中は扶養には入れない事もありますので
出来れば今年中にご主人様が勤めている会社の総務部などに
確認しておいた方がいいです。
日額によっては失業保険給付中でも扶養に入れます。
扶養に入るのでしたら、国民保険と国民年金脱退の手続きが
必要になります。
14日以内に新しい保険証と認印を持って市役所や支所で手続きして下さい。
手続き前に国民保険・国民年金を支払っていても返金されます。
社会保険・国民保険(国民年金)どちらかに加入していれば
2重請求はないので安心して下さい。
所得税を精査するのが確定申告です。
収入に対して収めていた所得税が少なければ
支払い義務が発生します。
逆に収入に対して収めていた所得税が多ければ
還付されます。
だいたいの会社が多めに所得税を引いているので
不足になる事はめったにないです。
一番、重要なのは
・確定申告
・ご主人様の扶養にいつから入れるのか確認しておく事
とその際に必要な書類を確認しておく事
ですね。
質問します! 失業保険を自給することなんですが説明をきいてもわからないとこがあったのでここで質問させてもらいます
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
給付制限90日があるようですね。
あなたがおっしゃる最初の認定部は支給にためのものではなくて、待期期間7日間が無職だったかどうかを確認するものです。
ですから本当の最初の認定日は11月30日になります。
で、それまでに3回の求職活動が必要ですが、初回説明会に出ているでしょうからそれを1回とカウントされますから後2回でいいです。また、それ以降は28日ごとにある認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが、認定日が1回とカウントされますからあと1回以上でいいです。
注意)認定日が1回とカウントされるハローワークがほとんどですが、念のために確認してください。
あなたがおっしゃる最初の認定部は支給にためのものではなくて、待期期間7日間が無職だったかどうかを確認するものです。
ですから本当の最初の認定日は11月30日になります。
で、それまでに3回の求職活動が必要ですが、初回説明会に出ているでしょうからそれを1回とカウントされますから後2回でいいです。また、それ以降は28日ごとにある認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが、認定日が1回とカウントされますからあと1回以上でいいです。
注意)認定日が1回とカウントされるハローワークがほとんどですが、念のために確認してください。
国民年金 4ヶ月だけ未納。
去年会社を辞め今現在、無職の主婦で旦那の扶養に入っているのですが、今月から失業保険をもらうため扶養から抜けます。
本来国民年金を払わないといけないんですが失業保険をもらう4ヶ月だけ払わないと将来的にだいぶ支障ありますか?
去年会社を辞め今現在、無職の主婦で旦那の扶養に入っているのですが、今月から失業保険をもらうため扶養から抜けます。
本来国民年金を払わないといけないんですが失業保険をもらう4ヶ月だけ払わないと将来的にだいぶ支障ありますか?
保険料の納付期間が480ヶ月(満額)の場合、老齢基礎年金受給額は年間792,100円(月額約66,000円)です。1ヶ月未納ですと約1,650円程度減額となります。
結婚3年目の子供無し夫婦です。
夫婦で家計の話し合いがうまくいかず困っています。
不景気で昨年の11月から主人の給料が減り手取り21万になってしまい、
私の派遣パート代16、17万で何とか生活していました。
昨年11月~5月までの支出です。
家賃・・・15万
保険(夫婦二人分)・・・1万
食費(お酒含)・・・3万5千
日用・雑費・・・1万
光熱費・・・平均2万5千
電話・インターネット代・・・6千
携帯(2台分)・・・1万6千
カードローン支払・・・1万
主人のこづかい・・・4~5万
主人定期代・・・1万
私の定期代・・・1万3千←今は無し
私のこづかい(就業中)・・・2万←今は無し
残りは貯蓄し半年でなんとか20万貯めました。
旦那は32歳。私は36歳で2年前に主人の仕事事情で東京に引越、
その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、
失業保険の申請中です。
収入に対して家賃に占める割合額が多いので引越も検討中ですが、
引越費用も目処がつきません。
貯金は20万位しか無く、私の仕事が見つかる迄、貯金の切り崩しと失業保険で家計を繋ぐつもりですが、
主人のこづかいは減らしてはくれません。
都内で営業職という事もあり月に4万のこづかいを渡していますが、
毎月給料日前になると足りないと言われます。
毎日ほぼ弁当を持たせています。飲みには月2,3度行っていますが会社から飲み代は出ていると言います。
飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、
毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
2、3ヶ月程前に家計を見せ、私も生活を切り詰め働いているうちに貯蓄をするので、
主人には月4万のこづかいでやりくりする様、話をしましたが最後はいつも怒鳴り
「何度も言うな!分かった!」と言われますが、やってくれません。
主人曰く、贅沢している訳でもないし、最低の出費だと言われます。
外で仕事をしているので月によっては足りない事もあると思いますが、
私の派遣の収入の中から家賃以外の全ての支払いをしていた状態で
私もとても辛い中、やっています。
そして、お金の話をすると必ず怒鳴り、夫婦でうまく話し合いが出来ず、
最近は夫婦関係もギクシャクしています。
みなさんは、どのように夫婦で節約したり、生活が苦しい状態を夫婦で乗り越える話合いをしてるのでしょうか?
話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても
貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
夫婦で家計の話し合いがうまくいかず困っています。
不景気で昨年の11月から主人の給料が減り手取り21万になってしまい、
私の派遣パート代16、17万で何とか生活していました。
昨年11月~5月までの支出です。
家賃・・・15万
保険(夫婦二人分)・・・1万
食費(お酒含)・・・3万5千
日用・雑費・・・1万
光熱費・・・平均2万5千
電話・インターネット代・・・6千
携帯(2台分)・・・1万6千
カードローン支払・・・1万
主人のこづかい・・・4~5万
主人定期代・・・1万
私の定期代・・・1万3千←今は無し
私のこづかい(就業中)・・・2万←今は無し
残りは貯蓄し半年でなんとか20万貯めました。
旦那は32歳。私は36歳で2年前に主人の仕事事情で東京に引越、
その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、
失業保険の申請中です。
収入に対して家賃に占める割合額が多いので引越も検討中ですが、
引越費用も目処がつきません。
貯金は20万位しか無く、私の仕事が見つかる迄、貯金の切り崩しと失業保険で家計を繋ぐつもりですが、
主人のこづかいは減らしてはくれません。
都内で営業職という事もあり月に4万のこづかいを渡していますが、
毎月給料日前になると足りないと言われます。
毎日ほぼ弁当を持たせています。飲みには月2,3度行っていますが会社から飲み代は出ていると言います。
飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、
毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
2、3ヶ月程前に家計を見せ、私も生活を切り詰め働いているうちに貯蓄をするので、
主人には月4万のこづかいでやりくりする様、話をしましたが最後はいつも怒鳴り
「何度も言うな!分かった!」と言われますが、やってくれません。
主人曰く、贅沢している訳でもないし、最低の出費だと言われます。
外で仕事をしているので月によっては足りない事もあると思いますが、
私の派遣の収入の中から家賃以外の全ての支払いをしていた状態で
私もとても辛い中、やっています。
そして、お金の話をすると必ず怒鳴り、夫婦でうまく話し合いが出来ず、
最近は夫婦関係もギクシャクしています。
みなさんは、どのように夫婦で節約したり、生活が苦しい状態を夫婦で乗り越える話合いをしてるのでしょうか?
話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても
貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
>家賃・・・15万
高過ぎ!
都内及び隣県の公営住宅を探すべきでは?
>電話・インターネット代・・・6千
引越に併せてプロバイダやプランの見直し要
>携帯(2台分)・・・1万6千
高過ぎ!パケット定額など言語道断!
最低プランに変更すれば 4,000円くらいになる。
>カードローン支払・・・1万
カードローンって小額だよね?その上に高利息だと思う。
金が無いなら借金はダメだよ。前倒ししてでも完済した方がいい。
>主人のこづかい・・・4~5万
高過ぎ!
上限を設けて、必要な時に必要な分だけ渡せばいい。
>その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、失業保険の申請中です。
「会社都合の退職」扱いになっているのかな?これが「自己都合退職」扱いになっていると、給付制限が掛けられて、支給開始が3ヶ月先になってしまう。
もし「自己都合退職」扱いになっているなら、ハローワークに「不服申し立て」した方がいい。
>飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
・タクシーは乗らない。
・禁煙する。
・飲物は自宅から水筒で持参する。
>話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
言っちゃ悪いが、現実問題を直視出来ない人が仕事も出来る訳がない。
よって、この先も給料は上がらないと思う。子供がいないなら、早めに見切りをつけた方がいいと思うね。
高過ぎ!
都内及び隣県の公営住宅を探すべきでは?
>電話・インターネット代・・・6千
引越に併せてプロバイダやプランの見直し要
>携帯(2台分)・・・1万6千
高過ぎ!パケット定額など言語道断!
最低プランに変更すれば 4,000円くらいになる。
>カードローン支払・・・1万
カードローンって小額だよね?その上に高利息だと思う。
金が無いなら借金はダメだよ。前倒ししてでも完済した方がいい。
>主人のこづかい・・・4~5万
高過ぎ!
上限を設けて、必要な時に必要な分だけ渡せばいい。
>その後私も派遣で生活を繋いできましたが5月で派遣も切られてしまい現在、失業保険の申請中です。
「会社都合の退職」扱いになっているのかな?これが「自己都合退職」扱いになっていると、給付制限が掛けられて、支給開始が3ヶ月先になってしまう。
もし「自己都合退職」扱いになっているなら、ハローワークに「不服申し立て」した方がいい。
>飲んだ時のタクシー代やタバコ代やジュース代などがかかると思うのですが、毎月、給料日前になるとお金を請求され喧嘩になります。
・タクシーは乗らない。
・禁煙する。
・飲物は自宅から水筒で持参する。
>話合いがちゃんと出来ないと、この先、収入が増え生活にゆとりが出来ても貯金の出来ない自分の事ばかりの生活になりそうで、この先不安です。
言っちゃ悪いが、現実問題を直視出来ない人が仕事も出来る訳がない。
よって、この先も給料は上がらないと思う。子供がいないなら、早めに見切りをつけた方がいいと思うね。
関連する情報