失業保険の給付制限期間中に、働いた時に、会社に書いて貰う、採用証明書は、会社に頼んでから、どれ位で貰えるもんでしょうか?
もう一週間経つのですが、まだ貰えません。
もう一週間経つのですが、まだ貰えません。
うちは小さな会社なので要請されたら即日発行しています。
大きな会社では書類の発行に複数人のチェックが必要だったりするところもあるでしょうから、もう少しかかるかもしれませんね。
もう少しお待ちになってみては?
大きな会社では書類の発行に複数人のチェックが必要だったりするところもあるでしょうから、もう少しかかるかもしれませんね。
もう少しお待ちになってみては?
46歳でアルバイトを契約期間終了とともに退職します。
失業保険を払っていた期間は3年です。
この場合は失業保険の受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
ハローページの該当部分を読んでもどれに当てはまるのか解りません。
詳しいかた、教えてください。
よろしくお願い致します。
失業保険を払っていた期間は3年です。
この場合は失業保険の受給期間はどのくらいになるのでしょうか?
ハローページの該当部分を読んでもどれに当てはまるのか解りません。
詳しいかた、教えてください。
よろしくお願い致します。
90日ですが、3ヶ月も待ってからしか支給されません。
90日まって90日貰うより収入になる仕事を見つけられた方が賢明です。
支給されるお金は大体貰っておられた給料の6割ぐらいしかなりません。
あれこれよくお考えいただいて、得策を判断下さい。
90日まって90日貰うより収入になる仕事を見つけられた方が賢明です。
支給されるお金は大体貰っておられた給料の6割ぐらいしかなりません。
あれこれよくお考えいただいて、得策を判断下さい。
tamasbusaikuさん
失業保険の手当を3ヶ月待たずにもらえるかどうか質問です。
現在、退職届けは受理されております。
有給消化で2/15まで在籍します。
今までは自分がどうか分からなか
ったのですが、今日心 療内科へ行き病名は無かったのですがノイローゼ気味で睡眠不足もあり軽い睡眠薬の処方で終わりました。
聞きたい事は、
在籍期間終了後の2/15以降に職業安定所へ行けば良いのかまたは、もう職業安定所へ行き失業保険の手続きが可能なのかです。
それと共に、心療内科の領収書や薬の処方箋だけでは駄目なのか、診断書を書いてもらった方がいいのかどうかです。
心療内科も本日初めて行きましたがまた来週に外来で通う事が決まり、まだ続きそうです。
よろしくお願い致しますm(._.)m
失業保険の手当を3ヶ月待たずにもらえるかどうか質問です。
現在、退職届けは受理されております。
有給消化で2/15まで在籍します。
今までは自分がどうか分からなか
ったのですが、今日心 療内科へ行き病名は無かったのですがノイローゼ気味で睡眠不足もあり軽い睡眠薬の処方で終わりました。
聞きたい事は、
在籍期間終了後の2/15以降に職業安定所へ行けば良いのかまたは、もう職業安定所へ行き失業保険の手続きが可能なのかです。
それと共に、心療内科の領収書や薬の処方箋だけでは駄目なのか、診断書を書いてもらった方がいいのかどうかです。
心療内科も本日初めて行きましたがまた来週に外来で通う事が決まり、まだ続きそうです。
よろしくお願い致しますm(._.)m
自己都合退職でも病気を理由の場合は給付制限が無いかという意味でしょうか?
だとすると認められたら給付制限が無くなるかもしれませんが、逆に医師が働いても良いという診断をしないと給付の資格はありませんよ。働けるようになるまで受給の延長は出来ますが。もちろん病気の証明には診断書が必須です。
いずれにせよ、退職後(有給消化中は離職票は作成できません)、職場から離職票をもらってからハロワでご相談ください。
補足について:医師が働けると言っているなら、病気を理由の退職にはならない可能性が高いです。
自分の意志での退職でないなら、退職届は絶対に書いてはいけません。それを提出したら給付制限(3か月)をひっくり返すのは非常に難しいです。
だとすると認められたら給付制限が無くなるかもしれませんが、逆に医師が働いても良いという診断をしないと給付の資格はありませんよ。働けるようになるまで受給の延長は出来ますが。もちろん病気の証明には診断書が必須です。
いずれにせよ、退職後(有給消化中は離職票は作成できません)、職場から離職票をもらってからハロワでご相談ください。
補足について:医師が働けると言っているなら、病気を理由の退職にはならない可能性が高いです。
自分の意志での退職でないなら、退職届は絶対に書いてはいけません。それを提出したら給付制限(3か月)をひっくり返すのは非常に難しいです。
失業保険手続き後の待機期間に長期のアルバイトをしていても認められますか?
はじめまして。
会社を自己都合で退職後、失業保険受給の手続きを受けたいのですが、
ハローワークに離職票の
提出と求職の申込みを行った日から発生する一週間の待機期間について質問させてください。
アルバイト先に所属していても、働かない日を7日間作り、ハローワークに申告すれば待機期間として認められるとのことですが、このアルバイト先が短期、長期のアルバイト先にも関わらずということでしょうか?
現在、長期のアルバイト先に所属しています。働かない日を一週間作ることは可能ですし、また労働時間も融通が利くので、今の長期のアルバイトをしながら失業保険の手続き~受給まで行えると思うのですが…。
はじめまして。
会社を自己都合で退職後、失業保険受給の手続きを受けたいのですが、
ハローワークに離職票の
提出と求職の申込みを行った日から発生する一週間の待機期間について質問させてください。
アルバイト先に所属していても、働かない日を7日間作り、ハローワークに申告すれば待機期間として認められるとのことですが、このアルバイト先が短期、長期のアルバイト先にも関わらずということでしょうか?
現在、長期のアルバイト先に所属しています。働かない日を一週間作ることは可能ですし、また労働時間も融通が利くので、今の長期のアルバイトをしながら失業保険の手続き~受給まで行えると思うのですが…。
少し勘違いされてはいませんか?自己都合の待機は3ヶ月会社都合が7日ですよ、その間のバイトはOKですが収入分が後回しに成りますから、これも最長1年です。
つまり失業給付を受けながらバイトしても良いのか?それがバレた場合の対応策と判断しますね、バレたケースは少ないです、月に二回の就労相談で大概は通ります、給付を全部取得を目的ですと大丈夫です、嘘も方便、無給で仕事見習いとすれば構いません。
つまり失業給付を受けながらバイトしても良いのか?それがバレた場合の対応策と判断しますね、バレたケースは少ないです、月に二回の就労相談で大概は通ります、給付を全部取得を目的ですと大丈夫です、嘘も方便、無給で仕事見習いとすれば構いません。
失業保険の認定日と新婚旅行が重ならないようにするために、アドバイスお願いします。。
今年の3月に結婚後、主人が他府県へ4月に転勤となってしまいました。
住民票上では、私も主人と同じく4月に引っ越しをしていることになっていますが、実際にはすぐに仕事を辞められなかったこともあり、4月以降も実家から会社に通い続け、主人は一時的に単身赴任状態となっておりました。
今月末付けで退職予定(現在有給休暇消化中)で、最近ようやく主人と一緒に暮らせるようになりました。
そこで教えていただきたいのですが、、、
このような場合、3か月の給付制限なく失業給付を受けられる可能性があると思うのですが、10/8から1週間ほど新婚旅行を予定しております。
来月頭にはハローワークに行く予定ですが、認定日がいつ頃になるのか教えてもらえないでしょうか?
認定日はハローワークが設定するものなので、正確な情報は得られないのは承知ですが、できるだけ旅行の日程とかぶるリスクを低くしたいので、おおまかで構いませんので、最初にハローワークに行った日からある程度計算できるようであれば教えてください。
また、もし新婚旅行と重なってしまった場合に、正直にハローワークに伝えて日程を変えてもらうことはできるのでしょうか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
新婚旅行も主人の転勤の都合で延び延びとなってしまい、ようやく10月に行ける目途がたったのですが、これ以上の後ろ倒しはなかなか厳しい状況です。
失業中に旅行に行くのはあまりよくないこととは思いますが一生に一度のことですし、仕事が見つかれば働く意思はあります。
よろしくおねがいします。。
今年の3月に結婚後、主人が他府県へ4月に転勤となってしまいました。
住民票上では、私も主人と同じく4月に引っ越しをしていることになっていますが、実際にはすぐに仕事を辞められなかったこともあり、4月以降も実家から会社に通い続け、主人は一時的に単身赴任状態となっておりました。
今月末付けで退職予定(現在有給休暇消化中)で、最近ようやく主人と一緒に暮らせるようになりました。
そこで教えていただきたいのですが、、、
このような場合、3か月の給付制限なく失業給付を受けられる可能性があると思うのですが、10/8から1週間ほど新婚旅行を予定しております。
来月頭にはハローワークに行く予定ですが、認定日がいつ頃になるのか教えてもらえないでしょうか?
認定日はハローワークが設定するものなので、正確な情報は得られないのは承知ですが、できるだけ旅行の日程とかぶるリスクを低くしたいので、おおまかで構いませんので、最初にハローワークに行った日からある程度計算できるようであれば教えてください。
また、もし新婚旅行と重なってしまった場合に、正直にハローワークに伝えて日程を変えてもらうことはできるのでしょうか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
新婚旅行も主人の転勤の都合で延び延びとなってしまい、ようやく10月に行ける目途がたったのですが、これ以上の後ろ倒しはなかなか厳しい状況です。
失業中に旅行に行くのはあまりよくないこととは思いますが一生に一度のことですし、仕事が見つかれば働く意思はあります。
よろしくおねがいします。。
認定日は最初に行われる説明会の時に分かります。
ハローワークに届けて何日の説明会に出席するように言われるかで
当然認定日が違ってきます。
ただ正当な理由にて認定日に職安に行くことができない場合は
事前連絡で変更可能です。
正当な理由の中には旅行も含まれます。
もう日取りが決定しているのならば、具体的な日付を説明してくれるかもしれないので
職安で直接相談された方が良いと思います。
ハローワークに届けて何日の説明会に出席するように言われるかで
当然認定日が違ってきます。
ただ正当な理由にて認定日に職安に行くことができない場合は
事前連絡で変更可能です。
正当な理由の中には旅行も含まれます。
もう日取りが決定しているのならば、具体的な日付を説明してくれるかもしれないので
職安で直接相談された方が良いと思います。
失業保険について
去年の7月から12月まで派遣で働いてたのですが、会社都合により解雇となりました。
それでいくつか質問があります。
この場合、半年働いたので失業保険はもらえますよね?
失業して2ヵ月半もたってしまいましたが今から失業保険の手続きをしても間に合いますか?
また、先日アルバイトの仕事が決まり3日間くらい働いてしまったのですが、自己都合で辞めました。
この場合、アルバイトしてしまった時点で失業保険の申請はできませんか?
去年の7月から12月まで派遣で働いてたのですが、会社都合により解雇となりました。
それでいくつか質問があります。
この場合、半年働いたので失業保険はもらえますよね?
失業して2ヵ月半もたってしまいましたが今から失業保険の手続きをしても間に合いますか?
また、先日アルバイトの仕事が決まり3日間くらい働いてしまったのですが、自己都合で辞めました。
この場合、アルバイトしてしまった時点で失業保険の申請はできませんか?
その半年間は雇用保険を支払っていたのですよね??
だとしたら貰えますよ。
自己都合退社だと1年以上働かないとだめですが
会社都合なら6ヵ月でももらえます。
失業して2ヶ月半ということですが問題ないです。
退職して1年以内なら受給資格があります。
アルバイトの件は正直に話してください。
補足の件ですが、
1月から現在の分がまとめてもらえることはないです。
まず申請しに行ってそれから支給が始まります。
早くハローワークに申請しに行ってきてください^^
だとしたら貰えますよ。
自己都合退社だと1年以上働かないとだめですが
会社都合なら6ヵ月でももらえます。
失業して2ヶ月半ということですが問題ないです。
退職して1年以内なら受給資格があります。
アルバイトの件は正直に話してください。
補足の件ですが、
1月から現在の分がまとめてもらえることはないです。
まず申請しに行ってそれから支給が始まります。
早くハローワークに申請しに行ってきてください^^
関連する情報