社会保険の認定日。

失業保険が終わり主人の社会保険に入れてもらうため手続きをしました。

1月11日で支給は終わったのですが、認定日が26日だったので、
それから、手続きをお願いしました。
が、書類が足りないとか、書き方が間違ってるとかで、何度か訂正がかかり時間も掛かりました。
(担当者が別のところにいるので書類が来るのも時間が掛かかります)

1月12日が社会保険の認定日になるものの思っていたのに、
やっともらった保険証を見たら、2月29日になっていました。

おかしくありません??

書類には1月12日と記入したのに、なぜ全然関係のない2月29日の日付が出てくるのでしょうか?

前は、支給日の翌日にしてくれていたのに・・・・

以前と法律的なものが変わったのでしょうか?

年金・国民健康保険のからみもあり是非分かる方よろしくお願いします。
一般的な話ですが.....

健康保険は遡りで加入しない組合さんが多いみたいですね。

理由は、遡る必要がないからです。

もし、それまでに医者にかかってて一旦全額負担しているとして、保険証を得てから還してもらう予定があるのであれば、これは苦情いって遡ってもらえるよう、頼み込むべきです。

しかし普通は、申請があってから承認するのであって、遡ることの方がイレギュラーであるようです。

しかし、これは健康保険の話です。

3号については、堂々と胸を張って遡りを主張してください。

お金が絡む話ですので。

3号は支給終了日の翌日から認定されるのが常識で、当然遡りの申請をする必要があります。

担当者さん、やり方を知らないのかも知れませんね。
失業保険の不正受給についてです。
お詳しい方よろしくお願いします!
長文ですいません。

私がちゃんと理解していなかったので、職安の方に不正受給になるかもって言われてしまい、凄く不
安で不安で…
後日また電話しますと言われましたが不安で質問させていただきました。

失業保険は、体調不良退社の為、三ヶ月の待機期間なしです。

9月末で退社
10月4日にネットで探した会社の面接を受ける
10月8日に失業の手続きに職安へ
10月8日夜に面接を受けていた会社から採用の連絡がある。11月1日から入社になる。
10月15日~19日会社の研修日当が食事代として2000円出るとの事
10月29日初回認定日 採用が決まった事を伝えると、入社の前日にまた来てと言われる
10月31日採用が決まった手続きに行き、10月中は研修はありましたか?と言われ、ありました。と答えて間違いが発覚。

このような経緯で、
まず、研修を就業と思ってなくて、認定日に申告してなかった事。
職安に手続きに行った直後に採用が決まっている事。
これを言われました。

認定日に決定した失業保険は、研修の日にち分返さないといけない事は聞き、もちろん返す旨は伝えました。

しかし、不正受給になるかもしれないと言われ、凄く不安です。
悪気があったわけじゃなく、普通に手続きしてたつもりでしたが、
入社前研修だし雇用保険加入する訳じゃないから、就業にならないという他の人の話を鵜呑みにしてた私が浅はかでした…

失業保険はもらえなくていいので、
不正受給者になるのは、凄く不安です。
これは、不正受給者になるのでしょうか…?
私の考えは研修日当ののことを申告していなかったのが不正受給を疑われることになったのだと思います。
申請直後の内定は問題ないと思います。
正直にお詫びすれば大きなことにはならないかと思います。
失業保険をもらっているのですが、1週間に20時間以下のアルバイトをして給料をもらった場合、その金額と同じくらい失業保険額を引かれるんでしょうか?
いわゆる保険寄生虫ですね。はたらきもしないで保険で食いつなごうとする。はたらくより、只もらいの方がらくだからね。
4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。

そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。

失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)

ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
>>旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。


そんなことはないですよ。
給付制限中は扶養→受給中は国保→受給終了後扶養
という人は何人も知ってます。

ただ、健保によって基準が違いますので、やはりご主人の会社に直接確認する以外は正確に知りようがないですね。

ほかの選択肢としては、前職の健康保険の任意継続という手はありますが、退職後20日以内での手続きが必要です。
ちなみに保険料は、前職時の倍(会社負担がなくなり、全額自己負担)または、その健保の平均額、どちらか低い方です。
国保とどちらが金銭的に得かは、実際にくらべてみないとわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム