失業保険について
なのですが、失業保険を掛けていた会社を退社して一年近く過ぎていますが、
その後失業保険を掛けないバイトをしていました。
そのバイトも腰掛けだったので今現在求職中です。
ハローワークに行こうと思うのですが
以前掛けていた失業保険の手当の申請は出来るのでしょうか。
失業手当が認可になったとしても数か月置かれるので
その間短期のバイトなどした場合はどうなのでしょうか。
なのですが、失業保険を掛けていた会社を退社して一年近く過ぎていますが、
その後失業保険を掛けないバイトをしていました。
そのバイトも腰掛けだったので今現在求職中です。
ハローワークに行こうと思うのですが
以前掛けていた失業保険の手当の申請は出来るのでしょうか。
失業手当が認可になったとしても数か月置かれるので
その間短期のバイトなどした場合はどうなのでしょうか。
一発で回答を貰いたいときは情報は具体的に書きましょう。
失業保険が貰える期間は退職後1年以内です。
離職票が必要になります。
会社都合退職の場合は待期7日間を経た後にすぐに支給
カウントされますが、自己都合退職の場合はさらに3ヶ月間
給付制限されます。
1年近くが実際にどの程度なのかわからないのであなたが申請
する意味があるのかどうか不明です。
なお、失業保険をもらえる期間を逸していても登録をして
仕事を探したり紹介してもらったりすることは可能です。
待期7日間の間はまったくアルバイトもできません。
その他の期間の場合はアルバイトできます。
ただし、失業保険算定期間の場合、支給金額が減らされたり
支給が先に延びたり、就業したとみなされて打ち切られたりしま
す。給付制限期間でも長期で連続して行い、退職せず、失業
保険を貰えるくらいのペースでバイトしてもやはり就業とみなさ
れる場合もあります。
失業保険が貰える期間は退職後1年以内です。
離職票が必要になります。
会社都合退職の場合は待期7日間を経た後にすぐに支給
カウントされますが、自己都合退職の場合はさらに3ヶ月間
給付制限されます。
1年近くが実際にどの程度なのかわからないのであなたが申請
する意味があるのかどうか不明です。
なお、失業保険をもらえる期間を逸していても登録をして
仕事を探したり紹介してもらったりすることは可能です。
待期7日間の間はまったくアルバイトもできません。
その他の期間の場合はアルバイトできます。
ただし、失業保険算定期間の場合、支給金額が減らされたり
支給が先に延びたり、就業したとみなされて打ち切られたりしま
す。給付制限期間でも長期で連続して行い、退職せず、失業
保険を貰えるくらいのペースでバイトしてもやはり就業とみなさ
れる場合もあります。
失業保険の受給についてです。
知り合いは4年勤めた会社を自己都合で辞め、今やめて四ヶ月です。1ヶ月前から週三回アルバイトをしています。
離職票を会社にとりに行っておらず、ハローワークには行っているようですが、失業保険を受給していません。
今から申請しても自己都合の90日分きちんともらうことは可能でしょうか。22歳の人です。
宜しくお願いいたします。
知り合いは4年勤めた会社を自己都合で辞め、今やめて四ヶ月です。1ヶ月前から週三回アルバイトをしています。
離職票を会社にとりに行っておらず、ハローワークには行っているようですが、失業保険を受給していません。
今から申請しても自己都合の90日分きちんともらうことは可能でしょうか。22歳の人です。
宜しくお願いいたします。
こんにちは。
失業保険は、退職してから1年間が期限です。
〔1年以内に、お金を貰いきるという意味です、1年を過ぎたら残分はもらえません〕
申し込みしてから、3ヶ月の待機期間があり、最初の支給はさらに1ヶ月後になります。
そうすると、現在の4ヶ月+3ヶ月+1ヶ月=8ヶ月
※※※申請前に、アルバイトを辞めるのが条件ですよ。
今から申し込めば可能です。・・・ギリギリですよ。
---
受給延長手続きは、退職後1ヶ月以内に申し込む必要がありますので無理です。
申請前のパート、アルバイトは問いませんので雇用保険の申請は出来ますよ。
失業保険は、退職してから1年間が期限です。
〔1年以内に、お金を貰いきるという意味です、1年を過ぎたら残分はもらえません〕
申し込みしてから、3ヶ月の待機期間があり、最初の支給はさらに1ヶ月後になります。
そうすると、現在の4ヶ月+3ヶ月+1ヶ月=8ヶ月
※※※申請前に、アルバイトを辞めるのが条件ですよ。
今から申し込めば可能です。・・・ギリギリですよ。
---
受給延長手続きは、退職後1ヶ月以内に申し込む必要がありますので無理です。
申請前のパート、アルバイトは問いませんので雇用保険の申請は出来ますよ。
職業訓練生活支援給付金と支給残日数について教えて下さい。
現在職業訓練に通っています。
9/1から11/28までの期間になります。
また、訓練・生活支援給付金を受けております。
今までに2回受給しており後1回残っています。
支給についてですが、基本8割の出席で給付金を受けれるのですが、最後の計算方法がわかりません。
失業保険が9/11で終了したので、訓練・生活支援給付金は9/12が起算日になります。
最終11/12~になると思うのですが、11/12~ですと授業が10日しかありません。
最低10日で支給があるとのことですが、その10日については1日も休めないのでしょうか?
その前月から8割という話も聞きましたので・・。
休まないつもりではいますが、体調不良などの心配もありますので。
現在職業訓練に通っています。
9/1から11/28までの期間になります。
また、訓練・生活支援給付金を受けております。
今までに2回受給しており後1回残っています。
支給についてですが、基本8割の出席で給付金を受けれるのですが、最後の計算方法がわかりません。
失業保険が9/11で終了したので、訓練・生活支援給付金は9/12が起算日になります。
最終11/12~になると思うのですが、11/12~ですと授業が10日しかありません。
最低10日で支給があるとのことですが、その10日については1日も休めないのでしょうか?
その前月から8割という話も聞きましたので・・。
休まないつもりではいますが、体調不良などの心配もありますので。
起算日が9/12で算定基礎月が9/12~10/11 10/12~11/11 11/12~12/11 ですね。
最終訓練月に応答する訓練・生活支援金の申請条件はまず最終算定基礎月に於ける訓練日数が10以上である事此れは10日ありますので大丈夫です。さらに前算定基礎月10/12~11/11までの訓練出席率80%以上を確保する事です。そして11/12~11/28までの訓練出席率80%つまり8日以上出席しなければなりません。何れかの条件を達成できなければ終了です。最期は最高2日は休めます(と言っても欠席してもよい権利ではないので)、又やむを得ない理由があれば大丈夫です。(医師の証明がある本人の傷病による欠席)。
最終訓練月に応答する訓練・生活支援金の申請条件はまず最終算定基礎月に於ける訓練日数が10以上である事此れは10日ありますので大丈夫です。さらに前算定基礎月10/12~11/11までの訓練出席率80%以上を確保する事です。そして11/12~11/28までの訓練出席率80%つまり8日以上出席しなければなりません。何れかの条件を達成できなければ終了です。最期は最高2日は休めます(と言っても欠席してもよい権利ではないので)、又やむを得ない理由があれば大丈夫です。(医師の証明がある本人の傷病による欠席)。
特定理由離職者について質問です。
先月、退職しこれから失業保険の手続きをするものです。
退職の理由が、今まで子供は保育園には預けず、母に預けていましたが、祖母が入院し、母が祖母の看護に当たり、急遽自分の子供を見なくてはならなくなり、やむを得ず退職することとなりました。
この場合、特定理由離職者に該当するのでしょうか?
会社での退職の理由は、一身上の都合と記載しています。
先月、退職しこれから失業保険の手続きをするものです。
退職の理由が、今まで子供は保育園には預けず、母に預けていましたが、祖母が入院し、母が祖母の看護に当たり、急遽自分の子供を見なくてはならなくなり、やむを得ず退職することとなりました。
この場合、特定理由離職者に該当するのでしょうか?
会社での退職の理由は、一身上の都合と記載しています。
妊娠、出産、子育てのために離職した場合は「特定理由離職者」になる可能性があります。
条件として、受給期間の延長の申請をしなければなりません。
離職後30日たってその後1ヶ月以内に手続をして下さい。そうすれば基本1年間+3年間の延長が認められて一段落したら延長を解除して受給できます。
手続には①離職票②延長申請書(HWにあり)③印鑑を④母子手帳を持参して下さい。
条件として、受給期間の延長の申請をしなければなりません。
離職後30日たってその後1ヶ月以内に手続をして下さい。そうすれば基本1年間+3年間の延長が認められて一段落したら延長を解除して受給できます。
手続には①離職票②延長申請書(HWにあり)③印鑑を④母子手帳を持参して下さい。
人間関係について
高校生2年(女)です。最近、母が亡くなり、父も仕事をやめました。失業保険も貰ってません。今年、通信制の高校に転学をして、働きながら勉強したいと思います。学費は安かったのでなんとか。不況の折、親にあまり負担をかけたくない、早く自立したいと選んだ道ですが、不良の人が多くて学校生活は苦痛です。(前に通っていた公立の学校と比べて)
バイトは初めて、私自身テキパキ仕事をできる人間ではないですし、人間関係がとても不安です。バイトって厳しいのでしょうか。バイトをすることを生活費を稼ぐことと割り切ったほうがいいですか?人間関係をうまく築くには見た目とか態度とか大人しすぎるのは良くないのですかね…。不安で頭のなかがいっぱいです。
高校生2年(女)です。最近、母が亡くなり、父も仕事をやめました。失業保険も貰ってません。今年、通信制の高校に転学をして、働きながら勉強したいと思います。学費は安かったのでなんとか。不況の折、親にあまり負担をかけたくない、早く自立したいと選んだ道ですが、不良の人が多くて学校生活は苦痛です。(前に通っていた公立の学校と比べて)
バイトは初めて、私自身テキパキ仕事をできる人間ではないですし、人間関係がとても不安です。バイトって厳しいのでしょうか。バイトをすることを生活費を稼ぐことと割り切ったほうがいいですか?人間関係をうまく築くには見た目とか態度とか大人しすぎるのは良くないのですかね…。不安で頭のなかがいっぱいです。
あなたにとって今が一番大変な時だと思いますが、ご自分できちんと進路を決めて行動なさっているので、そんなに不安がらずに前に進んでみてはいかがでしょうか?
不良学生・学生生活の件:学校側がレッテルをはっている学生がほとんどでしょうか?あなた様から見たイメージですよネ!!
>確かに第一印象は大事ですが、以外と話をしてみれば話せる人だったり・友達思いだったり、外見からだけで決めつけようとなさらず、接してみてはいかがでしょうか?
>私もあなた様と同じ様に以外と先入観で人を判断してしまうきらいがありまして、経験上書かせて戴きました。
アルバイトの件ですが、幾つになっても初めての職場は皆同じ気持ちだと思います。
うちの息子(大学1年生)も高校時代からバイトをしながら両立していましたが、自分でも分かっている様で人と接するサービス業は?・・・・といいながら以外と周りの人に恵まれたのか同じ様な業種2社にて現在も続けています。
テキパキうんぬん・・・は、ご自分が思っているより周りの人はそう思っていないと思いますよ。
最初から出来る人はいませんよ。(^-^;)
それより、学校でもそうですが休む時は無断欠勤をしない。アルバイトの場合はシフトを組むと思いますので、周りの人に迷惑を掛けますし、もう少し仕事を増やしたいな~となった時会社側は勤務状態のいい方から入れるでしょうから。
参考になったかどうか解りませんが、心配しすぎる程以外とすんなりいったりもします。
何もかも初めてで大変でしょうがまずは第1歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
影ながら応援させて戴きます。
不良学生・学生生活の件:学校側がレッテルをはっている学生がほとんどでしょうか?あなた様から見たイメージですよネ!!
>確かに第一印象は大事ですが、以外と話をしてみれば話せる人だったり・友達思いだったり、外見からだけで決めつけようとなさらず、接してみてはいかがでしょうか?
>私もあなた様と同じ様に以外と先入観で人を判断してしまうきらいがありまして、経験上書かせて戴きました。
アルバイトの件ですが、幾つになっても初めての職場は皆同じ気持ちだと思います。
うちの息子(大学1年生)も高校時代からバイトをしながら両立していましたが、自分でも分かっている様で人と接するサービス業は?・・・・といいながら以外と周りの人に恵まれたのか同じ様な業種2社にて現在も続けています。
テキパキうんぬん・・・は、ご自分が思っているより周りの人はそう思っていないと思いますよ。
最初から出来る人はいませんよ。(^-^;)
それより、学校でもそうですが休む時は無断欠勤をしない。アルバイトの場合はシフトを組むと思いますので、周りの人に迷惑を掛けますし、もう少し仕事を増やしたいな~となった時会社側は勤務状態のいい方から入れるでしょうから。
参考になったかどうか解りませんが、心配しすぎる程以外とすんなりいったりもします。
何もかも初めてで大変でしょうがまずは第1歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
影ながら応援させて戴きます。
関連する情報