突然会社が倒産する事になりました
次の仕事が見つかるまで失業保険を貰う予定です
現在手取り 27万 なんですが失業保険はいくら貰えますか?
次の仕事が見つかるまで失業保険を貰う予定です
現在手取り 27万 なんですが失業保険はいくら貰えますか?
他の方もおっしゃってますが、倒産=失業給付の対象に
なる訳ではありませんよ。
倒産しても、離職票をいただけるのであれば、失業給付受給の
対象になりますが、離職票をもらえない場合には対象には
なりません。失業給付金の受給はないと言うことです。
泣き寝入りになります。
大企業ならばともかく、中小企業の倒産の場合には法的な倒産手続きを
しない会社がほとんどですので、いくら貰えるかどうかよりも
まずは、離職票をもらえるのかどうかを確認するのが先決です。
法的な倒産をしているのであれば、会社で離職票の手続きを
してもらえなくても、法的な倒産を証明する書類がある場合に限り、
雇用保険の被保険者証があれば離職の手続きをしてもらえますよ。
それと失業給付金の金額は手取り額ではわかりません。
通常お給料の金額を言う時には、総額を提示しなければ
算定出来ませんよ。通常お給料の額と言うのは総額を言います。
年収と言われている金額も税込年収の事で、手取り額ではありません。
なる訳ではありませんよ。
倒産しても、離職票をいただけるのであれば、失業給付受給の
対象になりますが、離職票をもらえない場合には対象には
なりません。失業給付金の受給はないと言うことです。
泣き寝入りになります。
大企業ならばともかく、中小企業の倒産の場合には法的な倒産手続きを
しない会社がほとんどですので、いくら貰えるかどうかよりも
まずは、離職票をもらえるのかどうかを確認するのが先決です。
法的な倒産をしているのであれば、会社で離職票の手続きを
してもらえなくても、法的な倒産を証明する書類がある場合に限り、
雇用保険の被保険者証があれば離職の手続きをしてもらえますよ。
それと失業給付金の金額は手取り額ではわかりません。
通常お給料の金額を言う時には、総額を提示しなければ
算定出来ませんよ。通常お給料の額と言うのは総額を言います。
年収と言われている金額も税込年収の事で、手取り額ではありません。
雇用保険
3月末に一年半勤めた会社を契約期間満了で退職します。
(次の契約更新はできないと会社から言われました)
会社都合ですが半年毎に更新の契約も3月末までのため契約期間満了という形になったようです。
この場合失業保険は早くもらえるのでしょうか?
3ヶ月待たないといけないのでしょうか?
詳しい方回答お願いします!
3月末に一年半勤めた会社を契約期間満了で退職します。
(次の契約更新はできないと会社から言われました)
会社都合ですが半年毎に更新の契約も3月末までのため契約期間満了という形になったようです。
この場合失業保険は早くもらえるのでしょうか?
3ヶ月待たないといけないのでしょうか?
詳しい方回答お願いします!
契約の更新を今まで続けてきて、今回は更新が出来ないと言う事なので、会社都合による離職になります。
離職票の離職理由は2Cとなり、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
受給までの流れは、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日、となります。
申請から初回認定日までが約4週、待期満了の翌日~初回認定日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日、基本28日ごとにあり、28日分×基本手当日額が支給されます。
離職票の離職理由は2Cとなり、特定受給資格者として認定され、雇用保険受給申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
受給までの流れは、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日、となります。
申請から初回認定日までが約4週、待期満了の翌日~初回認定日までの日数×基本手当日額が初回認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日、基本28日ごとにあり、28日分×基本手当日額が支給されます。
失業保険給付について教えてください。
半年働いた会社を業務縮小の為に今月で解雇になります。
今の会社に入る前にも失業保険をもらいながら訓練校に通っていました。
この場合失業保険はもらえますでしょうか?
また、給付率が45~80%と人によって変わると聞いたのですが会社都合解雇の自分の場合どうなるのでしょうか??
24歳派遣会社勤務の男です。
半年働いた会社を業務縮小の為に今月で解雇になります。
今の会社に入る前にも失業保険をもらいながら訓練校に通っていました。
この場合失業保険はもらえますでしょうか?
また、給付率が45~80%と人によって変わると聞いたのですが会社都合解雇の自分の場合どうなるのでしょうか??
24歳派遣会社勤務の男です。
会社都合退職ですから過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
給付率は50%~80%です(45%は60歳以上65歳未満)
支給金額が気になるなら計算式を書いておきますから計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み収入(賞与除く)÷180日
給付率は50%~80%です(45%は60歳以上65歳未満)
支給金額が気になるなら計算式を書いておきますから計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み収入(賞与除く)÷180日
失業保険について
無知な私にも分かる様にどなたかお願い致します。
二年間パートで勤めていた所を退職予定です。
年収100万円程で主人の扶養に入っています。
退職理由は『自己都合』です。
①退職後、出来るだけ早くに就職先を決めたいのですが、もし3ヶ月以上見つからなかったら私の場合1ヶ月どのくらい支給されるのでしょうか?
②支給された場合私は扶養から外されてしまいますか?
③受給には離職票以外に何か必要な物はありますか?
自宅近くに勤め先がない上に通勤手段が自転車、バスと限られている為とても不安です。
無知な私にも分かる様にどなたかお願い致します。
二年間パートで勤めていた所を退職予定です。
年収100万円程で主人の扶養に入っています。
退職理由は『自己都合』です。
①退職後、出来るだけ早くに就職先を決めたいのですが、もし3ヶ月以上見つからなかったら私の場合1ヶ月どのくらい支給されるのでしょうか?
②支給された場合私は扶養から外されてしまいますか?
③受給には離職票以外に何か必要な物はありますか?
自宅近くに勤め先がない上に通勤手段が自転車、バスと限られている為とても不安です。
まず、雇用保険には加入していましたか?
また、加入していた間賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ありますか?
以上をクリアしていた場合、
①基本手当は、退職直前6ヶ月の賃金から計算しますが、毎月平均的に83,000円もらっていたとします。
支給額がその6ヶ月分÷180×50~80%で、この率が定かでありませんが(金額が低いほど率が高い)、1日2,000円前後ではないかと思います。
つまり、1ヶ月60,000円です。
②1日あたりの手当が3,612円以上では、社会保険の被扶養者となれませんが、そこまではもらえませんので扶養のまま入られます。
税務上は、失業給付は所得に含めなくてよいので、その年に他に所得がなければ扶養配偶者になります。
③退職時に離職票と共にリーフレットが渡されると思いますが、雇用保険被保険者証、印鑑、証明写真、身分証明書、本人名義の銀行口座のわかるものを持参します。
退職後、3ヶ月経っても仕事がみつからなかったら申請に行くのではなく、すぐに申請に行ってください。
申請後、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限後に支給開始となります。(それまでに見つかっていれば、なしまたは再就職手当や就業手当がもらえる場合もあります)
また、加入していた間賃金支払基礎日数が11日以上の月が12ヶ月以上ありますか?
以上をクリアしていた場合、
①基本手当は、退職直前6ヶ月の賃金から計算しますが、毎月平均的に83,000円もらっていたとします。
支給額がその6ヶ月分÷180×50~80%で、この率が定かでありませんが(金額が低いほど率が高い)、1日2,000円前後ではないかと思います。
つまり、1ヶ月60,000円です。
②1日あたりの手当が3,612円以上では、社会保険の被扶養者となれませんが、そこまではもらえませんので扶養のまま入られます。
税務上は、失業給付は所得に含めなくてよいので、その年に他に所得がなければ扶養配偶者になります。
③退職時に離職票と共にリーフレットが渡されると思いますが、雇用保険被保険者証、印鑑、証明写真、身分証明書、本人名義の銀行口座のわかるものを持参します。
退職後、3ヶ月経っても仕事がみつからなかったら申請に行くのではなく、すぐに申請に行ってください。
申請後、7日の待機期間+3ヶ月の給付制限後に支給開始となります。(それまでに見つかっていれば、なしまたは再就職手当や就業手当がもらえる場合もあります)
失業保険について(どちらの離職票が有効か)
このたび会社都合で退職します。(社員3年派遣9ヶ月)
退職してからすぐ失業保険を受け取るのではなく、3ヶ月ほどアルバイト(雇用保険あり)をしようと思います。
アルバイト期間中に就職が決まれば良いのですが、
このとき、アルバイトを辞めてから会社を辞めたときの離職票で失業保険は受けられますか?
アルバイトで雇用保険に入ってしまったらそちらの(最新の)離職票じゃないと有効ではないのですか?
このたび会社都合で退職します。(社員3年派遣9ヶ月)
退職してからすぐ失業保険を受け取るのではなく、3ヶ月ほどアルバイト(雇用保険あり)をしようと思います。
アルバイト期間中に就職が決まれば良いのですが、
このとき、アルバイトを辞めてから会社を辞めたときの離職票で失業保険は受けられますか?
アルバイトで雇用保険に入ってしまったらそちらの(最新の)離職票じゃないと有効ではないのですか?
直近の一年間の離職票が必要に成ります、3ヶ月のアルバイトでは雇用保険は掛けないと思います、つまり今、会社都合で辞めた時の離職票を使うのが良いかと思います。会社都合は待機期間が7日ですから直ぐに支給対象に成ります、それからアルバイトをして、勿論給付期間は申告で延長しますのでメリットは有ります、それから就職が決まれば再就職手当が給付されますからこの方がお得です。
関連する情報