失業保険について

失業保険について質問です 自分の認定日は3水らしいのですが 前回の失業保険は日数がハンパだったので少ししかもらえませんでした 今回はいくらぐらい
貰えるもんなんでしょうか? 基本手当日当は5254円です
例をあげますと、90日の支給の場合最初に10日受給した場合は次が28日次が28日次が24日で合計90日になります。
最初と最後は半端な日数になります。ですから日数に基本手当日額を掛ければ金額がでます。
会社を退職して失業保険を申請するのには 退職してから何日以内に申請しなければならないと言う規定は あるのでしょうか?
何日以内という規定は厳密には1年以内とされていますが、1年以内
に所定給付日数を消化できるように申請を出さないと損しますよ。

例えば、3/22に離職するとと来年3/21までが受給期間です。
ところが、失業給付申請を来年の3/1にすると、3/21までの
21日分から待期期間の7日分を引いた14日しか支給がなく、
残った日数分の受給権は消滅してしまいます。

できるだけ早い時期に失業給付申請を出すことをお勧めします。
失業保険を貰いながら他の仕事はできますか?
会社を辞め、失業保険をもらうことになりましたが、一か月に私が貰える金額だけじゃやっていけません。
でも、失業保険をもらっている間は他の仕事をしてはいけないんですよね?
仮に内職なんかが見つかってやり始めたとしたら、内職でもらった金額は申請して失業保険で貰える金額から
引かれるんですよね?
失業保険プラスでは貰うことはできないんでしょうか?
もちろん仕事探しはしますが、すぐに見つかると思えないので心配です。
正しく申告しないと3倍返しなので、きちんと、申告してください。

ちなみに、バイト等(1日4時間以内)の場合は、
基本手当日額+内職の賃金-1,334円(控除)が離職時賃金日額の
80パーセント以内でしたら、日額が支給されます。

【例】
離職時賃金日額10,000円
基本手当 6,000円

バイト等 (800円×4時間)3,200円の場合
3,200-1,334=1,866円となり、
6,000円+1,866円=7,866円→基本手当全額支給

バイト等(1,000円×4時間)4,000円の場合
4,000-1,334=2,666円となり
6,000円+2,666円=8,666円→基本手当から超過分の666円
が引かれて支給されます。

就労したとみなされた場合、28日分のところ就労した日数分がマイナスに
なりますが残日数にカウントされないので、繰越になり結局給付されます。

下記、2点の条件を満たすと『就職した』とみなされてしまいます。
1.雇用保険の加入資格を満たしている場合
2.契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上あり、
かつ週の就労日が4日以上ある

2については、【かつ】なので、一日8時間で週3回だと【就職していない】となり
一日6時間で週4回だと【就職した】とみなされてしまいます。
失業保険について教えて下さい。

18年の12月に妊娠により(流産の危険性があるため)止むおえず自主退社しました。
雇用保険?には1年ちょっと入っていました。
退社後、妊娠しているので受給期間?
の延長の手続きをしました。
子供も1歳を過ぎ、家計も楽では無いので働きに出ようか考えています。

近くにスーパー建設中で11月からオープンのようで、パート募集の記事をみました。
家の者は近いしそこで働いたらいい と言うのですが、失業保険がはたしてどの位頂けるのかとか、
その為の手続き等 全くわかりません。

1、業保険は就職活動をしているのが条件かと思いますが、近いうちにハローワークへ行き、就職したいと言う意思を告げてから
スーパーに就職すれば、失業保険は頂けますか?

2、お勤めしている時は基本給14万 手取り10万ほどでした。頂ける金額はどれくらいでしょうか?雇用保険は1年ちょっと入っていました。


他にもこうしたらいいよなどありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。


カテ違いでしたらすみません・・・
1.内定を得たあとでは「失業」ではありません。当然ですが。
※受給期間延長の期間が90日以上あったなら、3ヶ月の給付制限はありません。

2.それだけでは分かりません。
はなはだ不正確な推計としては日額3600円程度ではないかと思いますが。


「止むおえず」ではなく「已むを得ず」です。念のため。
関連する情報

一覧

ホーム