失業保険を受給する時期で一番いい時期ってありますか?
5月とか6月に受給していると、ボーナスで扶養分がもらえないと聞いたのですが、失業保険を受給するいい月ってありますか?
5月とか6月に受給していると、ボーナスで扶養分がもらえないと聞いたのですが、失業保険を受給するいい月ってありますか?
失業保険にボーナスとか関係ないです。扶養分ってのもないです。
失業保険の金額は離職前の6ヶ月の給与で決まります。
失業保険の金額は離職前の6ヶ月の給与で決まります。
離職票発行について
離職票を発行してもらうべきかどうか
①3月末で派遣切りにあい、その後一ヶ月間仕事が見つからなかったため、
派遣先より離職票を発行してもらった。(勤務期間3年3ヶ月)
↓
②その後、6月より派遣が決まり7月末までの2ヶ月間勤務する予定
その間社会保険、雇用保険等手続きされている
↓
③派遣元より8月からは派遣を辞めてアルバイトで来て欲しいと言われる
ただし、条件のいい人が他に見つかれば解雇の可能性あり
フルタイム勤務なので、社会保険等は加入する予定
以上が簡単な略歴になるのですが、例えば、この先2、3ヶ月でアルバイトを解雇されたり退職した場合、
失業保険をもらいたいと思ったら、加入期間がたった二ヶ月間でも②の派遣会社より離職票を発行してもらっておくべきなのでしょうか?
もし②の派遣会社の離職票を発行された場合、①で発行された離職票と合わせると失業保険の有効期限はどうなるのでしょうか?
受給期間はいつまでになってしまうのでしょうか?
ややこしくなり申し訳ありませんが、お知恵をお貸し願います。
離職票を発行してもらうべきかどうか
①3月末で派遣切りにあい、その後一ヶ月間仕事が見つからなかったため、
派遣先より離職票を発行してもらった。(勤務期間3年3ヶ月)
↓
②その後、6月より派遣が決まり7月末までの2ヶ月間勤務する予定
その間社会保険、雇用保険等手続きされている
↓
③派遣元より8月からは派遣を辞めてアルバイトで来て欲しいと言われる
ただし、条件のいい人が他に見つかれば解雇の可能性あり
フルタイム勤務なので、社会保険等は加入する予定
以上が簡単な略歴になるのですが、例えば、この先2、3ヶ月でアルバイトを解雇されたり退職した場合、
失業保険をもらいたいと思ったら、加入期間がたった二ヶ月間でも②の派遣会社より離職票を発行してもらっておくべきなのでしょうか?
もし②の派遣会社の離職票を発行された場合、①で発行された離職票と合わせると失業保険の有効期限はどうなるのでしょうか?
受給期間はいつまでになってしまうのでしょうか?
ややこしくなり申し訳ありませんが、お知恵をお貸し願います。
雇用保険給付を受ける際には、
*自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
*会社都合等退職の場合、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
が大原則の要件となっています。1ヶ所の職場でこれら要件を満たせない場合にも、退職と次の就職とが1年以上離れていないことを条件に、離職票を抱き合わせることで給付が受けられます。
質問者さんの場合、②では期間が足りなくても①の離職票と抱き合わせで給付が受けられます。逆に言えば、②の離職票がないと給付手続きが受理されなくなるので、もしも給付手続きを受けるときのため、離職票は必ず受け取っておいてください。
なお②の離職票は、当面は使うか使わないかは別問題であるにしても、その先就業が1年途切れた時点で無効になります。つまり、②の退職日以降1年内に失業のお手当を貰い切るような計画性ある求職が必要になります・・・
*自己都合退職の場合、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
*会社都合等退職の場合、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あること。
が大原則の要件となっています。1ヶ所の職場でこれら要件を満たせない場合にも、退職と次の就職とが1年以上離れていないことを条件に、離職票を抱き合わせることで給付が受けられます。
質問者さんの場合、②では期間が足りなくても①の離職票と抱き合わせで給付が受けられます。逆に言えば、②の離職票がないと給付手続きが受理されなくなるので、もしも給付手続きを受けるときのため、離職票は必ず受け取っておいてください。
なお②の離職票は、当面は使うか使わないかは別問題であるにしても、その先就業が1年途切れた時点で無効になります。つまり、②の退職日以降1年内に失業のお手当を貰い切るような計画性ある求職が必要になります・・・
生活保護について
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
現在39歳で失業中です。
失業保険もまだ貰え、貯金も多少あるので、直ぐに生活困難になるわけではないのですが、仕事を探してみて思ったのは、正社員で仕事を見つけるのは極めて難しく、アルバイトなどで食いつなぐことになるかもしれません。
5年後、10年後の自分を想像すると、結局また失業状態になっているような気がします。
負の連鎖から抜け出せない状態になり、いずれ生活困難になるような気がします。
そんな悪い未来のことを想像し、生活保護について調べてみたのですが、一つだけ気になる要件があります。
それは、「親族を頼れないか」 という点です。
私の両親は、今、実家に健在なのですが、父親は1部上場の有名企業に定年まで勤めた人なので、厚生年金・企業年金と、
結構な収入があります。また、退職金も結構な金額を貰ったらしく、その預貯金もあり、比較的裕福な生活を送っています。
ただ、私には兄弟がいて、病気で体を壊し5年以上無職で、実家にいます。多分今後も仕事は出来ないと思います。
私まで生活できなくなり実家の親を頼るような親不幸なことはできないし、これ以上親に迷惑はかけられません。
私が失業したことも親は知りませんし、私が3回も転職していることも知りません。順調に仕事をしていると思っています。
私が、心身症で病院に通っていることも黙っています。
このような状態だと、やはり生活保護の申請は通らないのでしょうか?
結構先の話しになってしまいますが、自分の人生なので、自分で責任を持って解決したいと考えています。
条件が厳しいです。高額払い戻しの生命保険もだめ。親含めて貯金があってもダメ。(親が生きていて養うことできますから)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
ちなみに仮に親と絶縁状態になっても生活保護は家庭事情など考慮しませんので
仮に父死亡でもその遺産金があってもダメ
記憶では全部の財産が50万以下だったら可能だったかと(記憶なので定かでないけど)
失業保険についてお聞きします。
10年くらい前に会社が倒産し、その三ヶ月くらい後に再就職をしました。その間、失業保険をいただいておりました。
来年、現在の会社を自主退社し、知人宅へ
の家庭教師、実家の農業や店の手伝いをしばらくしたいと考えてます。
その際、失業保険はどの位の期間までもらうことはできますか?
10年くらい前に会社が倒産し、その三ヶ月くらい後に再就職をしました。その間、失業保険をいただいておりました。
来年、現在の会社を自主退社し、知人宅へ
の家庭教師、実家の農業や店の手伝いをしばらくしたいと考えてます。
その際、失業保険はどの位の期間までもらうことはできますか?
雇用(失業)保険の受給日数や、基本日額は、
・貴方の年齢
・雇用保険加入期間
・直近6ヶ月の給与総支給額
・退職理由(自己都合は3ヶ月の給付制限有り)
で決まります。
就業の基準は、ハローワークによって微妙に違うようですが、
失業保険を受給しながら、アルバイトなどする場合
・1日の労働時間が4時間以内
・週20時間以内
が、およその目安になるようです。
ご参考までに。
・貴方の年齢
・雇用保険加入期間
・直近6ヶ月の給与総支給額
・退職理由(自己都合は3ヶ月の給付制限有り)
で決まります。
就業の基準は、ハローワークによって微妙に違うようですが、
失業保険を受給しながら、アルバイトなどする場合
・1日の労働時間が4時間以内
・週20時間以内
が、およその目安になるようです。
ご参考までに。
国民健康保険料について
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。
訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。
4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)
前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。
ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?
---以下は、出来れば知りたい内容です。
国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?
失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?
家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用
で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)
質問多すぎですが、お願いします。
いろいろ書いていますが、一番知りたいのは、国民健康保険料についてです。
他に内容も答えて頂けるとありがたいですが。。
訳あって、3月で会社を退職して、フリーターになる予定です。
4月からの国民健康保険料がいくらになるのかが気になって
調べてみたのですが、算出方法が全然分かりません。
(計算方法を当てはめても今年の支払い額より全然高い。)
前年度の所得に応じて決まるということですが、今の会社に3年勤めていて、
給料はずっと変わっていません。
ということは、今年は現在、給料から引かれている保険料と同じということでいいのでしょうか?
あと、住民税も同じ話ですよね?
---以下は、出来れば知りたい内容です。
国民年金は免除制度があるとか聞きますが、そうすると老後にもらえる額が少なくなるんでしょうか?
失業保険は就職の意思が無いともらえないと言いますが、それは正社員ということですか?
家賃+光熱費+食費+国民健康保険+住民税+国民年金=一般生活に必要な最低限の費用
で足りないものないですか?(娯楽費とかもちろん除いて)
質問多すぎですが、お願いします。
国保保険料と健保の保険料の算出方法は違います。
住民税は、税率が変わってなければ同じだと思います。
国民年金の免除は、当然将来もらえる年金額は減少します。
その間、「払い込み期間」に認められることになりますが、同じ期間満額払っている人と同じようにはもらえません。
失業保険は、パートやアルバイトでもOKです。
最後の質問は、人それぞれだと思いますのでわかりません。
住民税は、税率が変わってなければ同じだと思います。
国民年金の免除は、当然将来もらえる年金額は減少します。
その間、「払い込み期間」に認められることになりますが、同じ期間満額払っている人と同じようにはもらえません。
失業保険は、パートやアルバイトでもOKです。
最後の質問は、人それぞれだと思いますのでわかりません。
関連する情報