失業保険の受給対象になるのか不安です。できれば会社都合退職としたいのですが、その要件に当てはまるのかがよくわかりません。
13年間勤めています。
体力の問題もあり、今は通勤時間20分程度のところに家をかりていますが、このたび異動が決まり通勤時間が1時間超となりました。引越しも考えていますが、病気の母を置いていくわけにもいかず、また経済状態からも引越しは難しいかもしれません。
これを機に転職を考えていますが、私の場合は会社都合退職には当てはまらないのでしょうか。受給開始までの期間と受給される期間がよくわかりません。
また特定受給資格者の要件にも当てはまらないのでしょうか。
ハローワークのHP等を見ていますが、言葉が難しくてわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
13年間勤めています。
体力の問題もあり、今は通勤時間20分程度のところに家をかりていますが、このたび異動が決まり通勤時間が1時間超となりました。引越しも考えていますが、病気の母を置いていくわけにもいかず、また経済状態からも引越しは難しいかもしれません。
これを機に転職を考えていますが、私の場合は会社都合退職には当てはまらないのでしょうか。受給開始までの期間と受給される期間がよくわかりません。
また特定受給資格者の要件にも当てはまらないのでしょうか。
ハローワークのHP等を見ていますが、言葉が難しくてわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
この不景気の中次の就職先がすぐにはみつかりませんよ。今、出来る事があるのではありませんか?
あなたの家庭の事情を会社に相談は、してみましたか?どうしても異動が変わらないのなら、引越しの費用を負担してもらえないか相談しましたか?あなたの会社の交通費が幾らなのかは分かりませんが、1時間以上の時間が掛かるとしたら、交通費もそれなりになるのでは??会社には、年間の交通費と、引越し費用を払うのとどっちがよいのか判断してもらいましたか?
よっぽど鬼のような会社じゃなければ、家庭の事情を優先に考えてもらえるのでは??
辞めるのはそれからでも良いのではないでしょうか??
あなたの家庭の事情を会社に相談は、してみましたか?どうしても異動が変わらないのなら、引越しの費用を負担してもらえないか相談しましたか?あなたの会社の交通費が幾らなのかは分かりませんが、1時間以上の時間が掛かるとしたら、交通費もそれなりになるのでは??会社には、年間の交通費と、引越し費用を払うのとどっちがよいのか判断してもらいましたか?
よっぽど鬼のような会社じゃなければ、家庭の事情を優先に考えてもらえるのでは??
辞めるのはそれからでも良いのではないでしょうか??
仕事を7月31日で辞めたのですが
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……
まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?
自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?
医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、
失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?
年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、
税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが
長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、
クレームなどは結構です
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……
まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?
自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?
医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、
失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?
年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、
税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが
長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、
クレームなどは結構です
国民年金については失業特例制度があり、免除申請用紙に離職票のコピーを添付して市役所に提出すれば支払いが免除されます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
失業保険について これって もらえますか?33年かけて歳は54歳です
会社都合 - リストラ - 起業(商店)- 旨くいかないため 断念 - そのとき 失業保険は?
来年の1月で 会社都合により リストラされます。 今まで 同じ会社に 32年勤めていました。 当然 雇用保険は入っていましたので 失業と同時に 失業保険はもらえると思いますが
独立 起業をすぐに考えています。 但し めっちゃ不安が有るので 軌道に乗るかどうか不安で溜まりません。
もし うまくいかなかったら 起業辞めても そのときに 失業保険ってもらえるのですか?全く貰えないだったら 起業は辞めておいたほうが よいかとおもい 悩んでおります。 教えてください。
会社都合 - リストラ - 起業(商店)- 旨くいかないため 断念 - そのとき 失業保険は?
来年の1月で 会社都合により リストラされます。 今まで 同じ会社に 32年勤めていました。 当然 雇用保険は入っていましたので 失業と同時に 失業保険はもらえると思いますが
独立 起業をすぐに考えています。 但し めっちゃ不安が有るので 軌道に乗るかどうか不安で溜まりません。
もし うまくいかなかったら 起業辞めても そのときに 失業保険ってもらえるのですか?全く貰えないだったら 起業は辞めておいたほうが よいかとおもい 悩んでおります。 教えてください。
まず、失業保険の手続きについてですが、退職した翌日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければなりません。
もちろん、途中で就職が決まった場合等必ず最後まで全部貰えるかどうかは別となりますが、たとえずっと失業の状態であったとしても、退職した日から1年経ってしまうと受給は終わりになってしまうのです。
退職してすぐ起業する意思があったり、すぐ起業される場合、「就職する意思」がありませんから、失業保険手続きはできません。
軌道にのらないから、収入がないからといって、失業保険を受給しながら自営することはできません。
では、とりあえず起業してみて、ダメだったら失業保険手続きができるのか?というと、一番最初に書いた期限の問題が出てきます。
起業して軌道に乗るのはどれくらいの期間がかかるでしょうか?
1カ月や2カ月ではっきりした答えが出ればいいのですが、1年や2年かかる場合もある可能性の方が高いのではないかと思います。
もし仮に、1年以上かかって自営を諦め、失業保険の手続きをしたいと思う場合は、既に手続きができないということになりますね。
では、半年や数カ月後ならどうでしょうか。
会社都合(解雇)で失業保険を33年かけていた場合、45歳~60歳未満の方は最大限もらえる日数(所定給付日数)は330日だったはずですから、全部貰えることはまずないということはあり得ません。
起業するなら失業保険を諦める必要があると思われた方がいいように思います。
補足の補足
起業されるのは構わないと思いますよ。
ただ、失業保険の受給できる期間は、あなたの理由では先延ばしにすることはできません。
退職後に起業されるのであれば全部は貰いきることはどうしてもできないと思われます。
(延ばすことができるのは、働けない状態(ドクターストップがかかっている間のみ)か妊娠出産育児等の場合だけです。)
半年でけりをつけて、一呼吸置いて・・
そのお気持ちは分かります。
ですが、起業されるのであれば、廃業届を出さない限り失業保険手続きはできません。
就職する意思がない場合も手続きはできません。
あなたが一呼吸置いてから・・と思われるのはいいのですが、その時退職してからどれくらいの時間がたっているのでしょうか。
あなたは頼まれれば断れない優しい性格のようですし、起業した仕事が半年で終わらず、一息ついた時点で1年近くたっている状態かもしれません。
それをダメですよと言っているのではないのです。
ただ、失業保険の手続きはそれからではもうできませんよとお話しているのです。
そこがどうにかならないのか?というお尋ねならば、どうにもならないですね・・ということになってしまうのです。
法律でそう決まっている以上、窓口の方もどうすることもできません。
仮に退職してから(廃業届も出してから)半年後に手続きをしたとしても、所定給付日数分を全部貰いきることは既にできない状態となっているでしょう。
残念ですが、そこはどうにもならないのです。
どうしても断れない仕事なのであれば、失業保険を全部貰いきることは諦めざるを得ないとお考えいただく方がよろしいかと思います。
(受給している途中で就職が決まった場合も全部貰いきるわけではありませんが・・)
それから、別の道を考えたいとありますが、失業保険の受給はあくまで「就職する意思」がなければなりません。
就職する気持ちはなく、また別の起業を考えているのであれば、手続きはできませんので念の為。(しつこくてすいません・・)
今ふと思ったのですが、個人の方が起業される場合、助成金が出る場合があります。
あなたが受けることができる助成金があるかどうかは分かりませんが、ダメもとで一度相談されてみてはいかがですか?
安定所の窓口でパンフレットも貰えるはずです。起業してからでは申請できないものもありますし・・
失業保険が貰える貰えないといったこともそうですが、色々なことを調べてから動かれることはいいことだと思います。
できればせっかくかけていた雇用保険を受給しながら、先のことを考えたいというお気持ちもよく分かります。
ですが、今の法律ではどうすることもできない以上、退職後どう動くのがよいか、最善の策を見つけるのはあなたご自身です。
頑張ってください。
あまりお役に立てず、お気持ちに添った回答もできずに、ごめんなさいね。
ご参考になさってください。
もちろん、途中で就職が決まった場合等必ず最後まで全部貰えるかどうかは別となりますが、たとえずっと失業の状態であったとしても、退職した日から1年経ってしまうと受給は終わりになってしまうのです。
退職してすぐ起業する意思があったり、すぐ起業される場合、「就職する意思」がありませんから、失業保険手続きはできません。
軌道にのらないから、収入がないからといって、失業保険を受給しながら自営することはできません。
では、とりあえず起業してみて、ダメだったら失業保険手続きができるのか?というと、一番最初に書いた期限の問題が出てきます。
起業して軌道に乗るのはどれくらいの期間がかかるでしょうか?
1カ月や2カ月ではっきりした答えが出ればいいのですが、1年や2年かかる場合もある可能性の方が高いのではないかと思います。
もし仮に、1年以上かかって自営を諦め、失業保険の手続きをしたいと思う場合は、既に手続きができないということになりますね。
では、半年や数カ月後ならどうでしょうか。
会社都合(解雇)で失業保険を33年かけていた場合、45歳~60歳未満の方は最大限もらえる日数(所定給付日数)は330日だったはずですから、全部貰えることはまずないということはあり得ません。
起業するなら失業保険を諦める必要があると思われた方がいいように思います。
補足の補足
起業されるのは構わないと思いますよ。
ただ、失業保険の受給できる期間は、あなたの理由では先延ばしにすることはできません。
退職後に起業されるのであれば全部は貰いきることはどうしてもできないと思われます。
(延ばすことができるのは、働けない状態(ドクターストップがかかっている間のみ)か妊娠出産育児等の場合だけです。)
半年でけりをつけて、一呼吸置いて・・
そのお気持ちは分かります。
ですが、起業されるのであれば、廃業届を出さない限り失業保険手続きはできません。
就職する意思がない場合も手続きはできません。
あなたが一呼吸置いてから・・と思われるのはいいのですが、その時退職してからどれくらいの時間がたっているのでしょうか。
あなたは頼まれれば断れない優しい性格のようですし、起業した仕事が半年で終わらず、一息ついた時点で1年近くたっている状態かもしれません。
それをダメですよと言っているのではないのです。
ただ、失業保険の手続きはそれからではもうできませんよとお話しているのです。
そこがどうにかならないのか?というお尋ねならば、どうにもならないですね・・ということになってしまうのです。
法律でそう決まっている以上、窓口の方もどうすることもできません。
仮に退職してから(廃業届も出してから)半年後に手続きをしたとしても、所定給付日数分を全部貰いきることは既にできない状態となっているでしょう。
残念ですが、そこはどうにもならないのです。
どうしても断れない仕事なのであれば、失業保険を全部貰いきることは諦めざるを得ないとお考えいただく方がよろしいかと思います。
(受給している途中で就職が決まった場合も全部貰いきるわけではありませんが・・)
それから、別の道を考えたいとありますが、失業保険の受給はあくまで「就職する意思」がなければなりません。
就職する気持ちはなく、また別の起業を考えているのであれば、手続きはできませんので念の為。(しつこくてすいません・・)
今ふと思ったのですが、個人の方が起業される場合、助成金が出る場合があります。
あなたが受けることができる助成金があるかどうかは分かりませんが、ダメもとで一度相談されてみてはいかがですか?
安定所の窓口でパンフレットも貰えるはずです。起業してからでは申請できないものもありますし・・
失業保険が貰える貰えないといったこともそうですが、色々なことを調べてから動かれることはいいことだと思います。
できればせっかくかけていた雇用保険を受給しながら、先のことを考えたいというお気持ちもよく分かります。
ですが、今の法律ではどうすることもできない以上、退職後どう動くのがよいか、最善の策を見つけるのはあなたご自身です。
頑張ってください。
あまりお役に立てず、お気持ちに添った回答もできずに、ごめんなさいね。
ご参考になさってください。
失業保険申請について
1月に退職し、2月より勤務の会社は3ヵ月の試用期間の企業ですが、3ヵ月以降その企業で働くか微妙です。
仮に、試用期間で退職したと仮定し、今週中にも職安にて失業保険の申請に行く予定ですが、受給前に収入有ると何かしら分かって不利になったりしますか?
試用期間は社会保険等には加入出来ない状況です。
給料から税金は引かれますよね?引かれば収入あったとわかりますよね?
回答御願いします。
1月に退職し、2月より勤務の会社は3ヵ月の試用期間の企業ですが、3ヵ月以降その企業で働くか微妙です。
仮に、試用期間で退職したと仮定し、今週中にも職安にて失業保険の申請に行く予定ですが、受給前に収入有ると何かしら分かって不利になったりしますか?
試用期間は社会保険等には加入出来ない状況です。
給料から税金は引かれますよね?引かれば収入あったとわかりますよね?
回答御願いします。
試用期間に雇用保険加入がなかったとすれば、正式な就職ではありませんからハローワークに申請したときに正直に申告しても特に不利益になることはありません。
仮に雇用保険加入していればそこの会社の退職理由が優先されて、そこの会社の離職票が必要になります。
仮に雇用保険加入していればそこの会社の退職理由が優先されて、そこの会社の離職票が必要になります。
主人が不当解雇にあってます!!
主人があらぬ疑いをかけられ、仕事を辞めるように言われてます。
5月7日に主人だけが部長に呼ばれ、絶対にしていない暴力行為の話をされ今月中に依願退職して欲しいと言われたそうです。
主人は、どう考えても不当解雇だと言ってるのですが、相手はあくまでも依願退職でと言い張るそうです。
(依願退職のほうが失業保険の率がいいからと、わけわからない理由で・・・)
主人も私も納得いきません。どう対処したらいいのでしょうか?
警察に言って暴力行為があったか調べてもらうことってできるのでしょうか?
もちろん、主人は暴力行為をしてないのでシロと確定してもらう為にです。
弁護士さんに頼んだほうがいいのでしょうか?弁護士費用等、どれくらいかかるものなのでしょうか?
みなさんのお知恵をお貸しください。
主人があらぬ疑いをかけられ、仕事を辞めるように言われてます。
5月7日に主人だけが部長に呼ばれ、絶対にしていない暴力行為の話をされ今月中に依願退職して欲しいと言われたそうです。
主人は、どう考えても不当解雇だと言ってるのですが、相手はあくまでも依願退職でと言い張るそうです。
(依願退職のほうが失業保険の率がいいからと、わけわからない理由で・・・)
主人も私も納得いきません。どう対処したらいいのでしょうか?
警察に言って暴力行為があったか調べてもらうことってできるのでしょうか?
もちろん、主人は暴力行為をしてないのでシロと確定してもらう為にです。
弁護士さんに頼んだほうがいいのでしょうか?弁護士費用等、どれくらいかかるものなのでしょうか?
みなさんのお知恵をお貸しください。
警察も監督署も民事不介入です。
労働局の総務部企画室に相談されてはどうでしょうか?
総合労働相談コーナーというのがあり、民事的な問題について助言指導あっせんをしています。
監督署内にも労働局の出先機関である総合労働相談コーナーがあるので、労働局が遠いのであればお近くの監督署でも構いません。
監督署では労基法違反でなければと言うかもしれませんが、助言指導あっせんを考えているんですといえば、労働局からの出向職員である総合労働相談員に引き継いでくれます。
労働局の総務部企画室に相談されてはどうでしょうか?
総合労働相談コーナーというのがあり、民事的な問題について助言指導あっせんをしています。
監督署内にも労働局の出先機関である総合労働相談コーナーがあるので、労働局が遠いのであればお近くの監督署でも構いません。
監督署では労基法違反でなければと言うかもしれませんが、助言指導あっせんを考えているんですといえば、労働局からの出向職員である総合労働相談員に引き継いでくれます。
関連する情報