来年の1月に退職します。保健について詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
来年の1月15日に退職します。
結婚の為退職をするのですが、結婚相手が遠方の為退職後の手続きが良く分かりません。
結婚相手が飛行機でしか行けない遠方に住んでいる為、退職後の手続きはどこで行えばいいのでしょうか?
結婚準備の為早めに退職をするのですが、籍は1月16日に入れ、相手の会社に16日から扶養に入れないと保健が切れてしまうのでしょうか?ちなみに結婚式は4月に挙げます。
現住所が結婚相手の住んでいる所に移していない状態でその様な事が出来るのかも良く分かりません。
また結婚相手が4月から転勤になる事、結婚の準備の為飛行機で行き来をしなければならないことを考えると暫く働く事が難しいと思っています。
失業保険をもらう方法はあるのでしょうか?
長くなりましたが、扶養に入るタイミングと籍を入れる時期、失業保険をもらう方法、住所の転出の時期、手続きを行う場所(今住んでる所かこれから住む場所)と方法を教えて頂けると嬉しいです。
一番の最良の方法を誰か教えて下さい。
本当に無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
来年の1月15日に退職します。
結婚の為退職をするのですが、結婚相手が遠方の為退職後の手続きが良く分かりません。
結婚相手が飛行機でしか行けない遠方に住んでいる為、退職後の手続きはどこで行えばいいのでしょうか?
結婚準備の為早めに退職をするのですが、籍は1月16日に入れ、相手の会社に16日から扶養に入れないと保健が切れてしまうのでしょうか?ちなみに結婚式は4月に挙げます。
現住所が結婚相手の住んでいる所に移していない状態でその様な事が出来るのかも良く分かりません。
また結婚相手が4月から転勤になる事、結婚の準備の為飛行機で行き来をしなければならないことを考えると暫く働く事が難しいと思っています。
失業保険をもらう方法はあるのでしょうか?
長くなりましたが、扶養に入るタイミングと籍を入れる時期、失業保険をもらう方法、住所の転出の時期、手続きを行う場所(今住んでる所かこれから住む場所)と方法を教えて頂けると嬉しいです。
一番の最良の方法を誰か教えて下さい。
本当に無知で申し訳ないですが、宜しくお願い致します。
誤字はともかくとしても、「保健」って何保険の話だ、とか、「結婚相手が遠方」かどうかで手続きに違いはないだろうとか、突っ込みどころ満載ですが。
健康保険を脱退したなら、原則として、住んでいる市町村の国民健康保険に入ります。
例外として、
・健康保険を任意継続する。
・家族の健康保険(公務員などの共済含む)の被扶養者になる。
という手もあります。
被扶養者になれるのは、あなたの収入が一定額未満で、その家族に生活費を頼っていることが条件です。
※同居していれば、「お財布は一つ」と判断されますが。
配偶者に生活費を頼っていないのなら、配偶者の被扶養者にはなれません。
また、雇用保険から基本手当を受けている間は、手当額によっては被扶養者になれません。家族が加入している健保の保険者(運営団体)によっては、基本手当を受けられる資格があるなら、現実に受け始める前でも被扶養者として認めないことがあります。
健康保険を脱退したなら、原則として、住んでいる市町村の国民健康保険に入ります。
例外として、
・健康保険を任意継続する。
・家族の健康保険(公務員などの共済含む)の被扶養者になる。
という手もあります。
被扶養者になれるのは、あなたの収入が一定額未満で、その家族に生活費を頼っていることが条件です。
※同居していれば、「お財布は一つ」と判断されますが。
配偶者に生活費を頼っていないのなら、配偶者の被扶養者にはなれません。
また、雇用保険から基本手当を受けている間は、手当額によっては被扶養者になれません。家族が加入している健保の保険者(運営団体)によっては、基本手当を受けられる資格があるなら、現実に受け始める前でも被扶養者として認めないことがあります。
失業保険の申請前にバイトが決まりました。
8月14日からバイトをします
離職票が今月末にしか貰えないのですが
失業保険の申請はできますか?
8月14日からバイトをします
離職票が今月末にしか貰えないのですが
失業保険の申請はできますか?
失業保険の申請をする時点では完全失業状態でなければなりません。
申請前にアルバイトをしてもかまいませんが申請時にはやめておかなければ黙っていると不正受給になって大きなペナルティーが来る場合があります。
申請のときにアルバイトをしていると、それが終わってから来てくださいと言われますよ。
どうするかですが、申請をして7日間の待期期間が過ぎてから始めるほうがいいと思います。
申請前にアルバイトをしてもかまいませんが申請時にはやめておかなければ黙っていると不正受給になって大きなペナルティーが来る場合があります。
申請のときにアルバイトをしていると、それが終わってから来てくださいと言われますよ。
どうするかですが、申請をして7日間の待期期間が過ぎてから始めるほうがいいと思います。
雇用保険について
9月いっぱいで今のアルバイトを自己都合退職します。
つい数ヶ月前雇用保険に加入する事になったのですが、
その時会社が過去分の保険料を負担し遡り加入させるとの事でした。
確かに貰った雇用保険証を見ると被保険者の日付が20年2月~になっています。
私自身が保険料を負担し始めたのは1年未満ですが、この場合
1年以上加入している事になるので失業保険は受け取りが可能でしょうか。
雇い主には「雇用保険の離職票を発行して下さい」と伝えれば良いですか?
その際、源泉徴収票の発行もお願いした方がいいのでしょうか。
9月いっぱいで今のアルバイトを自己都合退職します。
つい数ヶ月前雇用保険に加入する事になったのですが、
その時会社が過去分の保険料を負担し遡り加入させるとの事でした。
確かに貰った雇用保険証を見ると被保険者の日付が20年2月~になっています。
私自身が保険料を負担し始めたのは1年未満ですが、この場合
1年以上加入している事になるので失業保険は受け取りが可能でしょうか。
雇い主には「雇用保険の離職票を発行して下さい」と伝えれば良いですか?
その際、源泉徴収票の発行もお願いした方がいいのでしょうか。
おそらく加入年月日の訂正が行われるはずです。
手続きが完了し次第会社が新しい加入年月日の入った被保険者証をくれるはずです。この年月日から離職日までに賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば、失業給付の受給資格があることになります。
源泉徴収票についてはこの後、別の会社に勤務する事になった際、必要になるのでもらっておきましょう。
手続きが完了し次第会社が新しい加入年月日の入った被保険者証をくれるはずです。この年月日から離職日までに賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば、失業給付の受給資格があることになります。
源泉徴収票についてはこの後、別の会社に勤務する事になった際、必要になるのでもらっておきましょう。
自己都合退職と、会社都合退職の失業保険額の違い
私は22歳で、1年半会社を勤め、来月退職します。
自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
会社都合だと、その待機期間がないですよね。
結局もらえる額というのは、差がないんですか?
私は22歳で、1年半会社を勤め、来月退職します。
自己都合退社だと、失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、
会社都合だと、その待機期間がないですよね。
結局もらえる額というのは、差がないんですか?
あなたの年齢と1年半だと、会社都合であってももらえる金額に差はありません。
違いがあるとすれば、給付制限期間(3カ月)がないだけです。ちなみに待機期間(7日)はありますよ。
差はないです。
違いがあるとすれば、給付制限期間(3カ月)がないだけです。ちなみに待機期間(7日)はありますよ。
差はないです。
税金・年金・払い損?
私は、30になりますが、ほとんど病院のお世話になったことがありません。
失業保険ももらったことありません。
毎月、税金やら、年金やら、保険料やら結構、ひかれてますよね。
あまり実感として自分に返ってきている気がしません。
もちろん、警察の方らいろんな方のお陰で、行政のお陰で毎日安全に暮らさせて頂いていることに感謝はしています。
でも、今朝、生活保護の番組をみて、複雑な心境に。
頑張らないでも、お金に困ったら、生活費出してくれるんですよね。
一度でいいから、働かずに生活してみたいもんです。
でも、貯金があるとダメなんですよね。
一生懸命働くより使っちゃってた方が、保護されるんですよね。
無責任に暮らした方が、結局得するんでしょうか?
私は、30になりますが、ほとんど病院のお世話になったことがありません。
失業保険ももらったことありません。
毎月、税金やら、年金やら、保険料やら結構、ひかれてますよね。
あまり実感として自分に返ってきている気がしません。
もちろん、警察の方らいろんな方のお陰で、行政のお陰で毎日安全に暮らさせて頂いていることに感謝はしています。
でも、今朝、生活保護の番組をみて、複雑な心境に。
頑張らないでも、お金に困ったら、生活費出してくれるんですよね。
一度でいいから、働かずに生活してみたいもんです。
でも、貯金があるとダメなんですよね。
一生懸命働くより使っちゃってた方が、保護されるんですよね。
無責任に暮らした方が、結局得するんでしょうか?
まあ年金に関しては・・・将来障害者になることもあるかもしれない。その受給資格を得るために、かけすての保険と思って掛け金を払っておくと安心だよ。万が一障害者になったら・・・障害年金はおよそ月額8万ほどらしい。私もはっきりは知らないが・・・国民年金よりも良いね。年齢に関係なく障害認定を受けた時点から支給されるということだ。もちろん医師の診断は必須・・・
この場合は、退職理由は、会社都合、それとも自己都合どちらになりますか?
昨年、3~6月の3ヶ月で会社都合で退職し、雇用保険加入期間が3ヶ月だったので、失業保険の手続きはできませんでした。そして、昨年、8月に派遣社員となり働き、10月1日から雇用保険に加入し、今年の6月で9ヶ月になります。6月いっぱいで自己都合で退職しようと思いますが、これは前回の会社都合を適用はされないのでしょうか?やはり、自己都合になるのか教えていただきたいと思います。
昨年、3~6月の3ヶ月で会社都合で退職し、雇用保険加入期間が3ヶ月だったので、失業保険の手続きはできませんでした。そして、昨年、8月に派遣社員となり働き、10月1日から雇用保険に加入し、今年の6月で9ヶ月になります。6月いっぱいで自己都合で退職しようと思いますが、これは前回の会社都合を適用はされないのでしょうか?やはり、自己都合になるのか教えていただきたいと思います。
何故今回の退職理由に、前回の理由が適用できると思えるのですか?
絶対「自己都合」です。
「会社都合」は、会社が「会社側のこれこれこういう事情で・理由で~」と貴方の退職理由を書いた文書を出します。
(それを持って、失業保険等の手続きをします)
自分都合で退職する人に、そんな事をすると思えるのですか?
絶対「自己都合」です。
「会社都合」は、会社が「会社側のこれこれこういう事情で・理由で~」と貴方の退職理由を書いた文書を出します。
(それを持って、失業保険等の手続きをします)
自分都合で退職する人に、そんな事をすると思えるのですか?
関連する情報