無職で職業訓練校に通うか悩んでいます。こんな私は彼氏と付き合う資格はないのでしょうか?
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
私は現在21歳、専門学校を卒業して1年間は販売の仕事を正社員で勤めていました。ただ、勤務状態
が厳しく精神的にも肉体的にもきてしまい元々、医療事務にも興味があったので失業保険を受給させて頂きながら職業訓練校の医療事務を受けようか悩んでいます。
その間の生活費等は貯金をしていたので親に頼るつもりはありませんし自分としては資格を取得して1日も早く働きたいと思ってます。
ただ私には付き合って約2年になる彼氏がいます。彼は社会人で収入もあり性格もよく私にはもったいないぐらいの人です。さらに彼のご両親にもまだ挨拶はしておらず、無職の私は受け入れられるのだろうか…、こんな自分は一緒にいない方がいいんじゃないか…とさえ思ってしまいます。
考えすぎでしょうか?
職業訓練の話は彼にしてますが、私が今悩んでいることを彼にも言えず、今は私から連絡をしていない状態です。
(彼は職業訓練に通うことは私の好きにしたらいいと思うよ。と言ってくれてますが、優しいのでそこに甘えたくない気持ちもあります。)
また彼とはいつか結婚できたらいいな、と思ってます。
自分で決めることだとは思いますが、職業訓練を受けるべきか、すぐに就活をするべきか、また彼氏、彼女が無職で職業訓練を受けていらっしゃる方の胸の内を聞かせて頂けたらと思います。
今現在、職業訓練校に通ってらっしゃる方には大変失礼な質問だと思います、申し訳ございません。
ただ何分、私は自分に自信がない為、このようになっております。
長文で失礼致しました、
よろしくお願い致します。
結論、「考え過ぎ、ウジウジするだけ時間と若さの無駄使い」です。
ハローワークのですよね、職業訓練って。
普通、無職の人が通うものです。
ご夫婦で、旦那さんが無職になり通ってる人もいます。
しかも給付金や通所手当てがもらえます(うちの地域で10万以上)ので金銭的に誰に迷惑もかかりませんよ。
また、自腹で民間の訓練校に通うとしても、就職に繋がる資格の勉強のためなのですから、誰にも何にも恥じたりする必要の無い事ですし、立派な志です。
何も考えずにボーっと働いてる人よりはずっと上等な人間ですよ。
年齢が分かりませんが、20代??
まぁ、ともかく医療事務は実際の募集年齢もあるし、競争率が高いので早めに動いた方が良いですし、何度も失敗したっていくらでもやりなおしが効きます。
一度の失敗でダメになるようなものではないので、やってみたらどうですか?
彼氏のタメとかじゃなくて、自分のためにです。
ハローワークのですよね、職業訓練って。
普通、無職の人が通うものです。
ご夫婦で、旦那さんが無職になり通ってる人もいます。
しかも給付金や通所手当てがもらえます(うちの地域で10万以上)ので金銭的に誰に迷惑もかかりませんよ。
また、自腹で民間の訓練校に通うとしても、就職に繋がる資格の勉強のためなのですから、誰にも何にも恥じたりする必要の無い事ですし、立派な志です。
何も考えずにボーっと働いてる人よりはずっと上等な人間ですよ。
年齢が分かりませんが、20代??
まぁ、ともかく医療事務は実際の募集年齢もあるし、競争率が高いので早めに動いた方が良いですし、何度も失敗したっていくらでもやりなおしが効きます。
一度の失敗でダメになるようなものではないので、やってみたらどうですか?
彼氏のタメとかじゃなくて、自分のためにです。
出産時の給付金等について。
こんばんは。
ただいま妊娠6ヶ月目です。
今年の7月に出産予定なのですが、その時に給付されるお金について質問です。
☆2008年5月16日 前会社退職
~この間、失業保険をもらう~
~国保加入~
☆2008年7月1日 今の会社に就職
(パート勤務、雇用保険のみ加入。)
~7月から旦那の扶養に入る~
そして今に至るのですが、育児休業は取る予定です。
育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?
今の職場に就職する時、ハローワークの人が、就職して1年以内に出産すると、お金がでたような…みたいなことを言っていたのですが…。
気のせいか聞き間違いでしょうか?
ハローワークでもらった雇用保険のしおりにもそのようなことは書いてないので(((^^;)
こういった知識が全くないので、ご存知の方
よろしくお願いしますm(__)m
こんばんは。
ただいま妊娠6ヶ月目です。
今年の7月に出産予定なのですが、その時に給付されるお金について質問です。
☆2008年5月16日 前会社退職
~この間、失業保険をもらう~
~国保加入~
☆2008年7月1日 今の会社に就職
(パート勤務、雇用保険のみ加入。)
~7月から旦那の扶養に入る~
そして今に至るのですが、育児休業は取る予定です。
育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?
今の職場に就職する時、ハローワークの人が、就職して1年以内に出産すると、お金がでたような…みたいなことを言っていたのですが…。
気のせいか聞き間違いでしょうか?
ハローワークでもらった雇用保険のしおりにもそのようなことは書いてないので(((^^;)
こういった知識が全くないので、ご存知の方
よろしくお願いしますm(__)m
>育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?
出産一時金に関しては、現在旦那さんの被扶養者であるのであれば、
旦那さんの加入している健康保険で「家族出産一時金」を申請できます。
協会けんぽであれば、出産予定日1ヶ月以内の「事前申請」も可能になります。
旦那さんの会社に問い合わせをしてください。
育児休業給付金については、雇用保険の被保険者が出産し、育児休業を取得した場合に給付されます。
この場合「被保険者であった期間が1年以上ある場合」対象になります(失業給付を受けられる条件と同じ)
あなたの場合は、2008年7月の加入前に失業給付を受けている為、その時点で被保険者期間はリセットされているため、
現在までに1年の期間がないので対象にはなりません。
よって、申請できる給付は、「家族出産一時金」になります。
>就職して1年以内に出産すると、
1年以上、なら話はわかります。聞き間違いかもしれません。
出産一時金に関しては、現在旦那さんの被扶養者であるのであれば、
旦那さんの加入している健康保険で「家族出産一時金」を申請できます。
協会けんぽであれば、出産予定日1ヶ月以内の「事前申請」も可能になります。
旦那さんの会社に問い合わせをしてください。
育児休業給付金については、雇用保険の被保険者が出産し、育児休業を取得した場合に給付されます。
この場合「被保険者であった期間が1年以上ある場合」対象になります(失業給付を受けられる条件と同じ)
あなたの場合は、2008年7月の加入前に失業給付を受けている為、その時点で被保険者期間はリセットされているため、
現在までに1年の期間がないので対象にはなりません。
よって、申請できる給付は、「家族出産一時金」になります。
>就職して1年以内に出産すると、
1年以上、なら話はわかります。聞き間違いかもしれません。
私は一児の主婦です。
最近正社員を退職し、ハローワークに手続きに行きました。
子供が風邪をひいているのですが。。
面接を受けたりしないと、失業保険もらえないのですか??
最近正社員を退職し、ハローワークに手続きに行きました。
子供が風邪をひいているのですが。。
面接を受けたりしないと、失業保険もらえないのですか??
求職活動をしている証明にハローワークでハンコウ(印)をもらえば大丈夫ですアバウトすぎかな回答がです。
閲覧しに行き帰りにハンコウを押してもらえばOKです。
【補足】
1~2週間に30分~1時間位パソコンで閲覧しハンコウもらって帰ればOKです。
自分はそしていましたけど面接は2回くらいしか行かなかったけど。就活しているかしてない程度の単なる証明です。
結構ハローワークもいいかげんですから。こんな事行っていいのかな。
閲覧しに行き帰りにハンコウを押してもらえばOKです。
【補足】
1~2週間に30分~1時間位パソコンで閲覧しハンコウもらって帰ればOKです。
自分はそしていましたけど面接は2回くらいしか行かなかったけど。就活しているかしてない程度の単なる証明です。
結構ハローワークもいいかげんですから。こんな事行っていいのかな。
17年間勤務した会社を今月の20日付で退職します。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
質問するカテゴリが違います。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
失業保険について教えて下さい。
会社に勤めていたのですが、諸事情があったので2月いっぱいで退職しました。
その後失業保険を申請しようと思ったんですが、運がよかったのか3月末に就職が決まったんです。
でもその会社、求人票に書いてる事と給与面が違ったので1日(5時間)で辞めました(笑)
一日分の給与は失業保険の関係でいりませんと伝えて会社にも了承頂いたんです。
その後失業保険を申請し、失業保険は貰いました。
最近は就職も決まって平穏な日々を過ごしていたのですが・・・。
今更なんですが、一日勤めた会社から給与の明細書と源泉徴収書が届き、給与が支給されていました。
通帳を記帳してみたら5月に支給されていたんです。
これって不正支給になるんですかね?
書いてる事がわかりにくいかもしれませんが、すごく不安なので回答をお願いします。
会社に勤めていたのですが、諸事情があったので2月いっぱいで退職しました。
その後失業保険を申請しようと思ったんですが、運がよかったのか3月末に就職が決まったんです。
でもその会社、求人票に書いてる事と給与面が違ったので1日(5時間)で辞めました(笑)
一日分の給与は失業保険の関係でいりませんと伝えて会社にも了承頂いたんです。
その後失業保険を申請し、失業保険は貰いました。
最近は就職も決まって平穏な日々を過ごしていたのですが・・・。
今更なんですが、一日勤めた会社から給与の明細書と源泉徴収書が届き、給与が支給されていました。
通帳を記帳してみたら5月に支給されていたんです。
これって不正支給になるんですかね?
書いてる事がわかりにくいかもしれませんが、すごく不安なので回答をお願いします。
手続き前の労働について安定所に申告してましたか?
してないと、申告誤りか、今更の場合は故意と疑われても仕方ない場合があります・・
前の会社を離職後~失業保険手続きまでの間のバイトについては、受給中に賃金を貰った場合申告しなくても大丈夫です。
それのみについては不正とはなりません。(申告してるかしてないかは少し気にはなりますが・・)
ご参考になさってください。
してないと、申告誤りか、今更の場合は故意と疑われても仕方ない場合があります・・
前の会社を離職後~失業保険手続きまでの間のバイトについては、受給中に賃金を貰った場合申告しなくても大丈夫です。
それのみについては不正とはなりません。(申告してるかしてないかは少し気にはなりますが・・)
ご参考になさってください。
失業保険と扶養について。
全くの無知で、お恥ずかしいのですが教えてください。
3月に幼稚園を結婚を機に退職しました。
今は大阪に住んでいますが、
入籍をしたのち、6月には愛知県に
引っ越します。
結婚で通勤が不可能な場合、
失業保険が早く受給出来ることを知りました。
今は私学共済を任意継続していますが、
結婚した6月には、扶養に入るつもりでした。
扶養に入ると、失業手当は頂けない、というのはあっていますか?
失業手当の受給期間は90日間ですよね?
これを頂いてから扶養に入ったらいいのかな?っと考えています。
明日大阪のハローワークに行き、手続きをして、引っ越したら愛知県のハローワークに行こうと思っています。
この考えでいいのか教えてください。
何もわかっておらずインターネットで調べただけの情報です。
勘違い、支離滅裂ならすいません。。
全くの無知で、お恥ずかしいのですが教えてください。
3月に幼稚園を結婚を機に退職しました。
今は大阪に住んでいますが、
入籍をしたのち、6月には愛知県に
引っ越します。
結婚で通勤が不可能な場合、
失業保険が早く受給出来ることを知りました。
今は私学共済を任意継続していますが、
結婚した6月には、扶養に入るつもりでした。
扶養に入ると、失業手当は頂けない、というのはあっていますか?
失業手当の受給期間は90日間ですよね?
これを頂いてから扶養に入ったらいいのかな?っと考えています。
明日大阪のハローワークに行き、手続きをして、引っ越したら愛知県のハローワークに行こうと思っています。
この考えでいいのか教えてください。
何もわかっておらずインターネットで調べただけの情報です。
勘違い、支離滅裂ならすいません。。
失業保険は、求職することを前提に受給できるものです。
ですから、退職後、再就職するつもりがないのなら、受給できません。
ですから、「扶養に入ると、失業保険がいただけない」のではなく、
扶養に入って専業主婦するつもりなら、失業保険は申請できないと言うことです。
それと、失業保険も収入とみなされますので、
月108000円以上、失業給付があるようなら、そもそも扶養には入れません。
・・・建前は、そうですが、
いずれ専業主婦になるつもりでも、求職中と偽って、失業給付をもらってから、
失業保険が切れると同時に扶養に入る人がほとんどです。
ですから、退職後、再就職するつもりがないのなら、受給できません。
ですから、「扶養に入ると、失業保険がいただけない」のではなく、
扶養に入って専業主婦するつもりなら、失業保険は申請できないと言うことです。
それと、失業保険も収入とみなされますので、
月108000円以上、失業給付があるようなら、そもそも扶養には入れません。
・・・建前は、そうですが、
いずれ専業主婦になるつもりでも、求職中と偽って、失業給付をもらってから、
失業保険が切れると同時に扶養に入る人がほとんどです。
関連する情報