失業保険についての質問です。
私は会社都合により10月30日付けで解雇扱いになり失業しました。
しかし11月1日付けより、前会社から外注として常駐していたお客様先から登録社員としてのお話を頂き仕事を続けています。
この場合、失業保険は1ヶ月分でも貰えるものなのでしょうか?
失業している期間(10月31日のみですが…)があるため12月まで収入が無く11月は全く収入が無い状態なので質問させて頂きました。宜しくお願いします。
私は会社都合により10月30日付けで解雇扱いになり失業しました。
しかし11月1日付けより、前会社から外注として常駐していたお客様先から登録社員としてのお話を頂き仕事を続けています。
この場合、失業保険は1ヶ月分でも貰えるものなのでしょうか?
失業している期間(10月31日のみですが…)があるため12月まで収入が無く11月は全く収入が無い状態なので質問させて頂きました。宜しくお願いします。
受給資格はありません。
雇用保険手当受給には、まず離職票が必要になります、前会社から離職票を発行してもらうのに平均10日前後はかかるでしょう、離職票が届いた時点でハローワークで手続き、手続きから7日間の待機期間(完全失業状態)、その翌日から支給対象期間になり、約1ヶ月後に初めて支給されます。
離職票が即日発行されても、解雇による離職であっても最低7日間の失業状態がなければ受給資格はありません。
雇用保険手当受給には、まず離職票が必要になります、前会社から離職票を発行してもらうのに平均10日前後はかかるでしょう、離職票が届いた時点でハローワークで手続き、手続きから7日間の待機期間(完全失業状態)、その翌日から支給対象期間になり、約1ヶ月後に初めて支給されます。
離職票が即日発行されても、解雇による離職であっても最低7日間の失業状態がなければ受給資格はありません。
確定申告について。
昨年5月で退社し主人の扶養に入ってます。
今月まで失業保険をもらってました。
住宅ローンの名義は私です。
今年の主人の確定申告(自営業・青色)で住宅ローン控除は認められますか?
名義は私なのでやっぱり不可なんでしょうか?
昨年5月で退社し主人の扶養に入ってます。
今月まで失業保険をもらってました。
住宅ローンの名義は私です。
今年の主人の確定申告(自営業・青色)で住宅ローン控除は認められますか?
名義は私なのでやっぱり不可なんでしょうか?
ローンに対する控除ですから、ローンを借りていない人が申告できるはずがありません。
ご主人があなたのローンを代わりに返済すると、あなたへの贈与ということになり、贈与税の対象になります。
〉主人の扶養に入ってます。
税金の話なら、「平成19年において、ご主人には控除対象配偶者がいた」ということです。「扶養に入っている」わけではありません。
国民健康保険には“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
ご主人があなたのローンを代わりに返済すると、あなたへの贈与ということになり、贈与税の対象になります。
〉主人の扶養に入ってます。
税金の話なら、「平成19年において、ご主人には控除対象配偶者がいた」ということです。「扶養に入っている」わけではありません。
国民健康保険には“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
失業保険ですが、詳しい人回答お願いします。7月いっぱいで今の会社退職します
雇用保険は毎月1600円ほど給料から差し引かれてました、4年と半年働きました
もし次の仕事がすぐ見つかり 働くと 今の会社で 雇用保険4年半差し引かれた分はどうなるのですか?
それと、もし仕事が見つからないと(こっちの方が確率的に当たると思います)いつから失業保険受給でき、何ヶ月もらえますか?
雇用保険は毎月1600円ほど給料から差し引かれてました、4年と半年働きました
もし次の仕事がすぐ見つかり 働くと 今の会社で 雇用保険4年半差し引かれた分はどうなるのですか?
それと、もし仕事が見つからないと(こっちの方が確率的に当たると思います)いつから失業保険受給でき、何ヶ月もらえますか?
雇用保険の基本手当が受給できる場合とは
離職の日以前
2年の間に雇用保険の※加入期間が
通算して12か月以上あることです。
※加入期間
離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、
それぞれの期間の中に労働した日数(有給期間を含む)が
11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。
給付期間
自己都合の場合
待機期間7日間と給付制限期間3ヶ月経過後に
給付期間に入ります。
解雇などの場合は給付制限期間がありません。
給付日数
また自己都合の場合は
加入期間が1年以上10年未満ですと、
給付日数は90日になります。
年齢は関係ありません。
基本手当や就業促進手当などを全く受給せずに再就職した場合
その就職が、離職日の翌々日から一年以内であれば
次の就職先で雇用保険の加入期間が通算されます。
再就職手当の要件
認定に給付制限中などの期間であれば
給付制限3カ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介により
就職した場合で限定されます。
特定受給資格者で給付制限期間のない場合
紹介先は問いません。
就職した場合、ハローワークに連絡ください。
あなた自身が出向き手続きの必要があります。
再就職手当の申請は就職日の翌日から1ヶ月以内です。
基本手当など受給しなかった場合、
次の就職先で加算する場合
再就職先で必ず雇用保険の資格手続きをしてもらって下さい。
失業手当は
1.失業(離職し、就職しようとする意思と
就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。
2.離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
上記の2要件に該当すれば、何度でも受給できます。
離職の日以前
2年の間に雇用保険の※加入期間が
通算して12か月以上あることです。
※加入期間
離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、
それぞれの期間の中に労働した日数(有給期間を含む)が
11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。
給付期間
自己都合の場合
待機期間7日間と給付制限期間3ヶ月経過後に
給付期間に入ります。
解雇などの場合は給付制限期間がありません。
給付日数
また自己都合の場合は
加入期間が1年以上10年未満ですと、
給付日数は90日になります。
年齢は関係ありません。
基本手当や就業促進手当などを全く受給せずに再就職した場合
その就職が、離職日の翌々日から一年以内であれば
次の就職先で雇用保険の加入期間が通算されます。
再就職手当の要件
認定に給付制限中などの期間であれば
給付制限3カ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介により
就職した場合で限定されます。
特定受給資格者で給付制限期間のない場合
紹介先は問いません。
就職した場合、ハローワークに連絡ください。
あなた自身が出向き手続きの必要があります。
再就職手当の申請は就職日の翌日から1ヶ月以内です。
基本手当など受給しなかった場合、
次の就職先で加算する場合
再就職先で必ず雇用保険の資格手続きをしてもらって下さい。
失業手当は
1.失業(離職し、就職しようとする意思と
就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、
積極的に求職活動を行っている状態にあること。)していること。
2.離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
上記の2要件に該当すれば、何度でも受給できます。
結婚に伴う社会保険(私の保険)の加入条件について
来週籍を入れます。
状況
私:サラリーマン(社会保険加入)
婚約者:病院関係(共済保険加入)
そこで婚約者は4月末まで働いて一度退職する予定です。
今後は失業保険をもらうかしばらく休んで仕事探すそうです。(現状はまだ未定)
そこで質問なのですが、4月までの年収を考えると今年度の収入は
103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
で、婚約者からは職場から共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?
それとも1月~12月までで判定するのでしょうか?
またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
さらに失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
103万やら130万やら用件が違うので、混乱しています。
どのようにするのが一番効率的なのかわかりません。
ちなみに私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。それでも任意加入で毎月払うほうが高いとは思うのですが。。
来週籍を入れます。
状況
私:サラリーマン(社会保険加入)
婚約者:病院関係(共済保険加入)
そこで婚約者は4月末まで働いて一度退職する予定です。
今後は失業保険をもらうかしばらく休んで仕事探すそうです。(現状はまだ未定)
そこで質問なのですが、4月までの年収を考えると今年度の収入は
103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
で、婚約者からは職場から共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?
それとも1月~12月までで判定するのでしょうか?
またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
さらに失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
103万やら130万やら用件が違うので、混乱しています。
どのようにするのが一番効率的なのかわかりません。
ちなみに私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。それでも任意加入で毎月払うほうが高いとは思うのですが。。
〉この場合私の社会保険に加入する条件は確か2007年1月~12月の年収ではなく今後(5月以降から12ヶ月の年収予定が130万未満であればよいのでしょうか?
〉またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
〉失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
いずれも、お見込みの通りです。
ただし、組合健保の場合は、基準が違う場合があります。
〉私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。
「被扶養者」がいてもいなくても変わりません。
健康保険では「被扶養者」にできないけれど、国民年金の第3号被保険者にはできる場合がありますので、確認された方がよろしいかと。
ところで、
・婚約者は公務員ですか?
公務員は雇用保険に加入していません。
病院が独立行政法人(国立病院機構とか)の運営だと加入していますが。
・〉今年度の収入は103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
「今年度」ではなく「今年」ですね。
配偶者が「控除対象配偶者」になるかどうかは、今年12月31日締めの所得により決まることですから、「つもりがない」どころか元から資格がありません。
・〉共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
「任意加入」ではなく「任意継続」ですね。
〉またこの中には通勤費なども含むのでしょうか?
〉失業保険を受け取ることになった場合は受け取るまでの間だけ私の社会保険に入れるのでしょうか?
いずれも、お見込みの通りです。
ただし、組合健保の場合は、基準が違う場合があります。
〉私の保険に入ると料金も上がるんですよねきっと。
「被扶養者」がいてもいなくても変わりません。
健康保険では「被扶養者」にできないけれど、国民年金の第3号被保険者にはできる場合がありますので、確認された方がよろしいかと。
ところで、
・婚約者は公務員ですか?
公務員は雇用保険に加入していません。
病院が独立行政法人(国立病院機構とか)の運営だと加入していますが。
・〉今年度の収入は103万円以上になると思われるので、所得税?の扶養に入れるつもりはありません。
「今年度」ではなく「今年」ですね。
配偶者が「控除対象配偶者」になるかどうかは、今年12月31日締めの所得により決まることですから、「つもりがない」どころか元から資格がありません。
・〉共済保険に任意加入はできるけど旦那(私)の社会保険加入
にしたがよいといわれたそうです。
「任意加入」ではなく「任意継続」ですね。
失業保険と扶養について。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
まず、あなた自身前の職場から源泉徴収票をもらっていますか?もらっていないなら請求してください。
そのうえで来年2月ごろ確定申告をしてください。
また、退職後国保や年金を支払っているならその時控除できます。が、もしなんだったらご主人の源泉徴収票も持参してご主人の方で控除した方がより還付金が多い可能性も高いです。
来年の6月ごろ住民税が来ます。それは今年の所得に基づくものなので、その時点で無職であっても関係ありません。支払い義務があります。具体的な金額は確定申告で決まります。
失業手当の受給が終わった時点で就職が決まらなかったもしくは扶養の範囲であったならご主人の社保等の扶養になれると思います。どういう条件なのか、どういった書類が必要かは会社によって異なりますので、来年になったらご主人に会社で確認してもらってください。失業手当が切れる前の方がいいとおもいます。
そのうえで来年2月ごろ確定申告をしてください。
また、退職後国保や年金を支払っているならその時控除できます。が、もしなんだったらご主人の源泉徴収票も持参してご主人の方で控除した方がより還付金が多い可能性も高いです。
来年の6月ごろ住民税が来ます。それは今年の所得に基づくものなので、その時点で無職であっても関係ありません。支払い義務があります。具体的な金額は確定申告で決まります。
失業手当の受給が終わった時点で就職が決まらなかったもしくは扶養の範囲であったならご主人の社保等の扶養になれると思います。どういう条件なのか、どういった書類が必要かは会社によって異なりますので、来年になったらご主人に会社で確認してもらってください。失業手当が切れる前の方がいいとおもいます。
関連する情報