退職されてるうつ病療養中のことについて質問です。うつが原因で、退職して一ヶ月がたち、現在第一回目の傷病手当が入金されました。
今は療養ということで、就労可能見込み不詳と、医師の意見書に書いていた為、失業保険の給付延長の手続きを行うつもりです。以前も相談し、生活リズムを崩さないようにとしてますが逆にどんどんリズムが狂ってきてしまってます。そんな自分に焦りがあり、派遣でも何でもとりあえず仕事を始めたほうがいい気がして不安でたまりません。今の生活リズムだと働いてすぐ辞めてしまいそうな気もして、何に対しても自信が持てません。もうすぐ26になるのに、この先ちゃんとした生活を送れるんでしょうか?現在精神科に通いだし、もう一年半以上たちますが良くなってる感じもないですm(__)m今は眠剤ドラール、抗欝剤ルボックス100ミリ、安定剤ワイパックスを寝る前に0.5ミリ飲んでいます。薬もいつになったらやめれるのか不安ですm(__)mどうしたらいいのか先の見えない不安で潰れそうです…。
その不安な気持ち 良くわかります。。。
私も 医師の判断を無視して 仕事に復帰しましたが やはり 体が動けなくなり 怖い気持ちと不安で 職場で泣いてしまい やはり 復帰は早過ぎたのです。。。
気持ちは 焦りますよね。社会について行けなくなりそうだし このままじゃダメだって 考えちゃいますよね。。。。
でも その考えがダメなんです。。。。
やはり きちんと療養して 医師が就労可能と判断してから 仕事しましょ。
今は 体も心も 休ませてあげて下さい。。。。
まだ26歳じゃないですか。。。
まだまだ これからですよ☆
私は 鬱病で10年以上 通院していますが まだ なかなか暗いトンネルから 抜け出せません。。。
でも。。。。
明けない夜は無い。。。
やまない雨は無い。。。
そんな事を考えながら ゆっくり 出口を捜しています。。
質問者さんも 焦らず ゆっくりして まずは 考え方を変えれると良いですね。。。。。
応援しています。
お互い 無理せず ゆっくり 生きて行きましょ☆
失業保険の受給資格について教えてください
現在の会社を一刻も早く退職したいと考えておりますが、失業保険がもらえるまで頑張ろうと思います。
2007年11月~2008年7月末は、派遣社員として勤務。
2008年11月~現在まで、正社員として勤務してます。

正社員だと、4月末から失業保険の資格が発生するのでしょうか?それとも、派遣社員で勤務した期間もカウントされるのでしょうか?
どなたか、専門知識のある方、教えて下さい。

お願いします。
平成18年10月からは、自己都合の場合は、過去2年間に、賃金支払基礎日数(パートなら通常出勤日)が11日以上ある月が12ヶ月以上必要になりました。
一般の労働者も短時間の労働者も扱いは殆んど同じです。

ですから、4月末で辞めても今回の離職票だけでは雇用保険の受給資格はありません。(自己都合の場合)

今の会社と前の会社の離職票2枚を持って、ハローワークに求職の申込みをすることになります。
ただし、派遣のときの離職票は手続していないことが要件です。
一度手続してしまうと、雇用保険の受給資格をみる算定対象期間としては通算できません。
失業してからすでに二ヵ月程経っていますが、引越の関係でまだ失業保険の手続きをしていません。
引越に伴い住民票を移管する場合、転出証明書を引越後の住所の管轄するハローワークへ提出すればいいのでしょうか?引越前の住所の管轄するハローワークで何か手続きは必要なのでしょうか?
また、健康保険・国民年金についても、引越後の住所の管轄する市役所にいって手続きするだけでいいのでしょうか?
長々と申し訳ありませんがご存じの方、教えてください。
失業給付の手続き中の引っ越しは可能なんですが…。
取り急ぎ、引っ越し前に、今のお住まいを管轄するハローワークへ出向き、失業給付の手続きをして下さい。求職活動はたいていどのハローワークでもOKです。引っ越しが終わって、転居先を管轄するハローワークに、転出前のハローワークで発行された「雇用保険受給資格者証」や住民票、その他(管轄のハローワークへご確認下さい。)があればOKです。
それともう一つ。取り急ぎ国民年金や国民健康保険(市区町村の制度)も必要になります。特に国民健康保険は市区町村の制度ですので、引っ越しを先にしてしまうと、転入先で加入できません。
国民年金も国民健康保険も一旦、転出前に必ず加入し、転出時に健康保険証を返却したあと、転入先の国民健康保険に加入する事です。
パートの失業保険給付について(短時間労働被保険者??)

3年ほど勤めたパート先を辞めます。だいたい毎月110時間程度なんですが、週4日の約束でしたので当初雇用保険に加入した際は、
「短」という字が・・・
続きです

「短」という字が・・・被保険者証に印字されています。

①継続して3年勤めていますが、失業保険はどのような形で給付になりますか?調べると短時間労働被保険者という区分は19年に廃止になったとかかれていますが、私は、なんの区分になるのでしょうか?

②もし一時金給付 ということですと、何日支給されるのでしょうか?45歳です。
その場合、会社都合とか自己都合の退職原因の違いはありますか?あれば何日になりますか?


③また、「喪失届を出す時点」でまた 平均週何時間勤務か、喪失届に書くところがあり、それが週30時間以上だと、「短」の対象ではなくなりますと、今日ハローワークで簡単に説明してもらったのですが、極端な話、辞める前の2,3週間が週30時間以上であれば
一般被保険者になれるのでしょうか? その時点 というのは何日前からという規定がありますか?

自分は経理兼人事庶務で実際この入退社、離職票などの事務にかかわっているのですが、
ネットでいろいろ調べましたがなかなかわかりにくく、、、どうぞよろしくお願いいたします!
一本化されてるなら普通の失業保険と同じ扱いでは、今は、週20時間では?30時間は、今は、年金や健康保険のはず、失業保険の給付期間は、3ヶ月では?一時金??ハローワークで、確認して下さい。ごめんなさい。
初めての事なので、宜しくお願いします。
10月末に派遣で5年程いた会社を会社都合で退社、離職票は11月半ばに発送されると言われました。

今の時期、年末迄の短期が多いので、別の派遣会社などにも登録し、そちらを勤務したのち来年になってから失業保険の手続きをした場合でも、特定受給者になるのでしょうか?
短期でもいいから、仕事があるうちに働いて、年始になって仕事も減り、失業保険の受給にも時間がかかってしまったらどうしよう…と焦るばかりです…。
いざこうなってみると、何も知らなかった自分の無知さが恥ずかしいです…。
皆様宜しくお願い致します。
失業給付の離職理由は最後の会社での離職理由になります。つまり次の会社を辞めた時の理由によります。これが自己都合だと適用も自己都合扱いになってしまうという事です。防ぐ方法は次の会社での仕事は雇用保険に加入しないものを選ぶ。
そして年明けに仕事の有無を見極めて、なければこのタイミングで離職票を出して失業認定を受ける、という形が良いと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム