妻の失業保険受給中の手続について

今年4月に妻が退職し(正社員)夫である私の扶養に入りました。

そして9月に失業保険の待機期間が満了となり、失業保険の受給が始まりました。
私の勤めている会社からは、奥さんが失業保険の受給が始まったら扶養から外れる手続きを行うように言われています。
しかし、未だに手続きはしてません。

恐らく、扶養から外れれば9月に遡り国民年金、国民健康保険に加入しなくてはならないと思います。
ただ三ヶ月間だけ扶養に外れることを考えると、国民健康保険は加入しなければならないと思いますが(妻が妊娠中であるため)国民年金については加入しなくても、よい感じがします。

このような状況になられる方は沢山いると思いますが、皆さんはどう対処されましたか?
待機期間→給付制限

役場の、国保の窓口と国民年金の窓口は同じだから国保の手続きをした時点で年金についても聞かれると思いますが。


法的には、給付制限が満了した日の翌日付で被扶養者・第3号被保険者ではなくなっています。
自動的に資格を失っているわけですから、後日発覚した場合、さかのぼって被扶養者・第3号被保険者の認定が取り消しになり、再度被扶養者・第3号被保険者になる手続きをするまでは国民健康保険に加入していて、国民年金の第1号被保険者だったことになります。

発覚が、手当を受け終わった後でも、手当を受けていた期間だけ外れていたということにはならないのです。
住民税の金額について教えてください。
現在東京都で正社員、収入は額面で月22万、ボーナスは年6ヶ月分です。
今年の7月に退職・結婚し、引越します。
(なのでお給料は7月分まで、ボーナスは夏の1回のみ(3ヶ月分)をもらうことになります。)

来年徴収される住民税に備えてお金をとっておきたいのですが、どのくらいの額を準備しておけばよいでしょうか。
調べてみたのですが計算方法がよく分からず、、

引越してからは失業保険を申請しつつ仕事を探し、できれば年内に新しい職に就くつもりなのですが、その場合は新しい職場のお給料から引かれるのでしょうか?それとも別で請求され自分で支払うのでしょうか?
大体ですが、昨年もらった年収の5%もあればお釣りが出るくらいではないでしょうか。一人一人控除額が違うので一概に言えませんが。

住民税は転職したとしても自動的に転職先の給与引きにはなりません。
給与引きを希望しているのであれば、転職先の総務へ給与引き希望の旨を伝えれば天引きの手続き方法を教えてくれるでしょう。
それを伝えなければ、ご自身で年4回の振り込みを継続することになります。
会社の対応についてお尋ねします。40代経理職中途採用3ヶ月目です。前職の給料を申告し、希望給を聞かれた後「わかりました」と面接で言われ採用になりました。
入社時に条件等の提示を受けないまま働いてしまった私にも落ち度がありますが、実際に支給された給料は前職の半分に近い額。母子家庭なので、旦那さんの給料があるわけでもなく、とても生活が成り立ちません。
5月に入り改めて労働条件契約書を渡されるまでは、給料詳細の明示がなかったので、試用期間中は各種手当てがつかずこの額なんだな。と思っていたので、お気楽過ぎました。
上司にその経緯を伝え退職する意志を伝えると、後日 「残業をして貰い、それを見越した額を残業代として毎月上乗せさせてもらい、希望の手取り額にのせていきます。基本給は会社の規定により上げるわけには行きませんが、社長をはじめ私達も○○さんと一緒に働きたいので、この条件で如何でしょうか?」 と言われました。
気に入らない社員やパートは容赦なくクビにする会社なので、そこから考えると とても譲歩して頂いたと思いますが、基本給を上げられない理由の一つに、「上げるほどの能力がない」 と言われました。 しかし、わずか1週間の研修後、2ヶ月間他店舗運営の応援に行かされ、その間に入社してきた大卒の子の教育担当として実務を教えたにも関わらず、その大卒の子より基本給が低いのは納得がいきません。能力のない人間に、教育担当をさせますか? 憤りはありますが、実際の生活を考えると、手取り額をなんとか希望額にのせてきた職場を放棄するのも、就職難をふまえ気がひけます。
退職後のプランとしては、7月からの職業訓練を申し込みながら就活をします。将来的にやりたいことがあるので、職業訓練はそれに則ったものです。6月は5月分の給料で生活をし、7月からは職業訓練をうけながら失業保険で生活をするプランです。
このような考えをどう思われますか?自分でも甘いんじゃないかと思います。しかし多少のプライドもあります。母子家庭だから甘く見られているんじゃないかという気持ちもあり、冷静な判断が出来ません。
どうぞ皆様のお知恵をおかしください。
宜しくおねがいいたします。
プランはプランで良いですが、プラン通りにならない可能性についてお話しますね。
まず失業保険について、退職について自己都合での退職として進めますが、離職後どのくらいで離職票を頂けるかの問題があります。10日くらいはみておいた方が無難です。まだ遅い可能性もあります。
今すぐ離職されれば月末くらいに離職票を持って手続きが出来るでしょう。
職業訓練についてですが、7月始め開校だと5月末くらいまでに募集締切があります。この締切までにあなたの立場がどういう状態でないといけないかは地区やコースによって違うようです。開校時に雇用保険受給資格者でないといけないのが大原則ですが、地区等によっては募集締切時点、もしくは選考時点でなど早めに資格を要する所もあるようです。その辺のところを希望するコースに行けるスケジュールになり得るのかを確認しておいた方が良いですよ。
それまでがクリア出来ても職業訓練はとても人気ですので合格が出来るか?というリスクもあります。
ここまでが上手く行ったとして今度は収入に関してになりますが、職業訓練に行きますので自己都合退職による給付制限は解除されますが、7月の開校から月末までの給付金は8月中旬くらいになります。6月は5月の給与、7月の生活費はどうするのか?という問題になります。蓄えがあれば何ら問題はないでしょうが。

あえてマイナス要素のみを回答させていただきました。

検討の上慎重にスケジュールを練られて下さい。
失業保険について。失業保険について質問があります。

先日、派遣で働いていた会社を契約満了のため退職しました。
退職日 7/11
入社日 10/16ですので、

⑧被保険者期間算定対象期間は
9列、
⑨賃金支払基礎日数は11日以上のものが9列ありました。

しかし、窓口で前職分は8ヶ月にしかならないと言われました。

また、前々職パートでしたが週3日、1日7時間で約1年働いており雇用保険も支払っていましたが、前々職ではカウント出来る月はないと言われました。

前々職の分の雇用保険被保険者離職表2は紛失してしまい持って行っていないのですが、窓口の方に前々職の賃金支払基礎日数は分かるのでしょうか?

また、私の知識不足は承知しておりますが、やはり私の場合は失業保険は貰えないのでしょうか。
1.
離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていくと、7/11~6/12、6/11~5/12……となります。
11/11~10/16は丸1ヶ月ないので切り捨てです。

それだと「8ヶ月」しかありませんね?
※賃金の対象になった日数が11日以上あれば「1/2ヶ月」にはなりますが。

2.
ご存じのようですが、上で説明した「月」のうち、賃金の対象になった日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数えます。


3.
「前々職」の期間に関する説明がありませんが……。

・数える対象になるのは、最後の離職日以前2年以内にあるものです。
2014年7月11日離職なら、2012年7月12日以降です。

・離職後、職安に離職票を提出し、受給のための手続きをしていたなら、それ以前の期間は数えられません。
何の手当も受けていなくてもです。
関連する情報

一覧

ホーム