私は先月31日で退職して、今月一日から夫の扶養に入ったものです。
日中家にいることにたえられなくて扶養の中で働こうと思ったんですが、いろいろ調べてみたんですが、
年間で103万と130万?以内なら働けるってかいてあって、どっちなんですかね?103万なのか130万なのか…?
それと、月々で収入多い月と少ない月とあっても、年間の総収入が103万か130万を越えなければいいんでしょうか?
あと失業保険を申請して、待ってる時期と、支給されてる時期は扶養内でパート、バイトはできないんでしょうか?
まったくわからなくて困ってます↓どうか教えてください。
日中家にいることにたえられなくて扶養の中で働こうと思ったんですが、いろいろ調べてみたんですが、
年間で103万と130万?以内なら働けるってかいてあって、どっちなんですかね?103万なのか130万なのか…?
それと、月々で収入多い月と少ない月とあっても、年間の総収入が103万か130万を越えなければいいんでしょうか?
あと失業保険を申請して、待ってる時期と、支給されてる時期は扶養内でパート、バイトはできないんでしょうか?
まったくわからなくて困ってます↓どうか教えてください。
103万だと完全扶養。130万だと健康保険は払わないといけないけど、扶養から外れない範囲だと思います。
そして失業保険待ちに仕事が決まると失業保険はもらえず、お祝い金だけになると思います。
失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、お祝い金が少しでて、その後はもらえません。
ちなみに失業保険の合計も130万の一部に入りますので気をつけて下さいね!
そして失業保険待ちに仕事が決まると失業保険はもらえず、お祝い金だけになると思います。
失業保険をもらってる間に仕事が決まっても、お祝い金が少しでて、その後はもらえません。
ちなみに失業保険の合計も130万の一部に入りますので気をつけて下さいね!
今月末に15年勤めた職場を寿退職することになりした。来月の下旬に彼の住む県へ引越す予定なのですが 入籍はそれからと考えています。
子供が出来るまでは働くつもりなのですが なにしろ違う土地に行くので すぐに見つかるとは思えず 失業保険を貰いたいと思っています そこで質問なのですが 退職してから一ヶ月未満のうちに引越ですが ハローワーク並びに 国民年金 国民保険の手続きは 今住んでいる所で行って良いのでしょうか?引越の後 入籍も住所変更も終えてからでも良いのでしょうか? アドバイスをお願いします
子供が出来るまでは働くつもりなのですが なにしろ違う土地に行くので すぐに見つかるとは思えず 失業保険を貰いたいと思っています そこで質問なのですが 退職してから一ヶ月未満のうちに引越ですが ハローワーク並びに 国民年金 国民保険の手続きは 今住んでいる所で行って良いのでしょうか?引越の後 入籍も住所変更も終えてからでも良いのでしょうか? アドバイスをお願いします
退職して健康保険・厚生年金保険の被保険者資格を喪失すれば、
国民年金・国民健康保険の被保険者になりますから、今住んでいる所で手続が必要です。
14日以内に手続を行うことになっています。
ハローワークについては、引越し後でもよいです。
結婚により転居が必要で退職した場合は正当な理由による自己都合退職として3ヶ月の給付制限も
ないですし、実際に就職活動するのも転居先でしょうから、引越し後の住所の管轄のハローワークで
手続した方が移管なども必要ないのでよいのではないでしょうか。
国民年金・国民健康保険の被保険者になりますから、今住んでいる所で手続が必要です。
14日以内に手続を行うことになっています。
ハローワークについては、引越し後でもよいです。
結婚により転居が必要で退職した場合は正当な理由による自己都合退職として3ヶ月の給付制限も
ないですし、実際に就職活動するのも転居先でしょうから、引越し後の住所の管轄のハローワークで
手続した方が移管なども必要ないのでよいのではないでしょうか。
別居後の国民健康保険加入か健康保険加入かについて。
(状況)
いま現在、家族全員が一緒に国保に加入している。
お互い転居届はだしておらず、住民票の住所は同じ。
離婚は未定で、すでに夫は県外にいます。
①夫が県外に引越し、就職先の健康保険に入る場合、子供と妻(無職で、失業保険受給を検討)は、夫の扶養として健保に入るか、自分で国民健康保険に入ったほうがよいか。
②手続きするまでの間、今現在、加入中の国民健康保険証(1枚に3人分)を夫と妻が、それぞれ使うにはどうしたらよいでしょうか。(貸していつ返ってくるかわからない為)
③住民票上の住所は、同じにしたほうがよいか。別にしたほうがよいか。(税金やその他の手続きのしやすさから)
(状況)
いま現在、家族全員が一緒に国保に加入している。
お互い転居届はだしておらず、住民票の住所は同じ。
離婚は未定で、すでに夫は県外にいます。
①夫が県外に引越し、就職先の健康保険に入る場合、子供と妻(無職で、失業保険受給を検討)は、夫の扶養として健保に入るか、自分で国民健康保険に入ったほうがよいか。
②手続きするまでの間、今現在、加入中の国民健康保険証(1枚に3人分)を夫と妻が、それぞれ使うにはどうしたらよいでしょうか。(貸していつ返ってくるかわからない為)
③住民票上の住所は、同じにしたほうがよいか。別にしたほうがよいか。(税金やその他の手続きのしやすさから)
①被扶養者となる方が保険料の負担も無く良いのですが、
被扶養者の認定を受けるのが難しいと思います。
配偶者と子であれば別居していても良いのですが、
別居の場合には被扶養者の収入以上の仕送りが必要です。
雇用保険の給付も収入になりますから、雇用保険の給付以上の
仕送りをしてもらわなくてはなりません。
②一時的な別居であれば遠隔地被保険者証を発行してもらえます。
しかし、離婚未定というような状況では一時的な別居ではなく、
本来は別世帯ということになりますので、別々に国民健康保険加入
ということになるでしょう。
③同じの方が良いですが、全く実態を反映してないわけですから、
その住民票を使って健康保険の被扶養者になったりすれば、
不正ということになります。
被扶養者の認定を受けるのが難しいと思います。
配偶者と子であれば別居していても良いのですが、
別居の場合には被扶養者の収入以上の仕送りが必要です。
雇用保険の給付も収入になりますから、雇用保険の給付以上の
仕送りをしてもらわなくてはなりません。
②一時的な別居であれば遠隔地被保険者証を発行してもらえます。
しかし、離婚未定というような状況では一時的な別居ではなく、
本来は別世帯ということになりますので、別々に国民健康保険加入
ということになるでしょう。
③同じの方が良いですが、全く実態を反映してないわけですから、
その住民票を使って健康保険の被扶養者になったりすれば、
不正ということになります。
失業保険について・・・
主人の転勤で、4月に仙台から名古屋に引越しをします。
3月末までは派遣で仕事しています。
名古屋に引っ越しても、仕事はする予定なのですが。(引越し後探します。)
失業保険を頂く場合は、名古屋のハローワークに出向き、手続きをしたらいいとは思うのですが、
国民保険に入り、保険料・年金等は自分で支払う場合、どれくらいの金額?割合になるのでしょうか?
主人の会社にも加入できますが、それだと失業保険はもらえないのでしょうか?
失業保険もらう場合、手続きから3ヶ月以降からですか?
子供がいて、(保育園希望)ハローワークに保育園が決まるまではつれていっても大丈夫なのでしょうか?
子供が保育園に入ってないなら失業保険や手続きはダメとか・・・
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
主人の転勤で、4月に仙台から名古屋に引越しをします。
3月末までは派遣で仕事しています。
名古屋に引っ越しても、仕事はする予定なのですが。(引越し後探します。)
失業保険を頂く場合は、名古屋のハローワークに出向き、手続きをしたらいいとは思うのですが、
国民保険に入り、保険料・年金等は自分で支払う場合、どれくらいの金額?割合になるのでしょうか?
主人の会社にも加入できますが、それだと失業保険はもらえないのでしょうか?
失業保険もらう場合、手続きから3ヶ月以降からですか?
子供がいて、(保育園希望)ハローワークに保育園が決まるまではつれていっても大丈夫なのでしょうか?
子供が保育園に入ってないなら失業保険や手続きはダメとか・・・
質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
失業保険について、現在お勤めの会社に相談してください、 地元のハローワークに1度相談してください。
退職される前に、必ず相談してください。
退職される前に、必ず相談してください。
扶養家族に入ることで聞きたいのですが・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。
現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。
失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?
私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
このたび結婚することになり、旦那の扶養家族になることになりました。
現在私は嘱託職員として某役所で働いているのですが、退職するので離職票を貰って失業保険を貰おうと思っています。
失業保険を貰うよう手続きすると扶養家族に入れないんですが?
私としては自分の失業保険の手続きと扶養家族になる手続きは別物と考えていますが・・・・
↓のm_o_j_y_aさんの回答が正しく正論です。
しかしながら現実には今後正規には働くつもりはなくても失業保険を受給している人は多数おりますので、それを前提に回答します。
扶養というのは二種類あります。
①所得税(年末調整関係)および旦那さんの会社自体の扶養手当等が出る扶養
②社会保険の扶養(健康保険や年金の関係)
それぞれ手続きは別ですが、旦那さんの会社でします。
①はその年の所得が38万円以下の人が入れます。所得とは収入ではありません。給与をもらっている人の場合は給与収入が103万円以下の方が該当します。あなたがもう働かないもしくはパート等で103万以下の給料しかないという場合は入れますが、年単位ですので今年2008年はおそらく嘱託として103万以上収入があったと思いますのでダメですが、来年以降は入れます。なお失業保険は非課税ですのでこの収入にはふくまれません。来年失業保険をもらっても入れます。
②は今後一年間の収入が130万以下の人が対象です。失業保険の収入も含まれます。で130÷12=大体108,333円/月が目安となり失業保険をもらうとこれに該当しますので、対象外となってしまいます。つまり人事の方が失業保険をもらっている間はダメというとおりです。ただし↓のdsa52730さんの回答のとおり対象外とならないこともありますので注意願います。対象外の場合は、失業保険をもらい終わったら扶養の手続きをとることになります。それまでは今までの職場の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入ることになります。なお、年金はサラリーマンの妻であれば国民年金第3号の対象となりますので旦那さんの会社もしくは市役所で手続きしてください。
長くなりましたが失業保険がからんでくるのは社会保険の扶養です。
しかしながら現実には今後正規には働くつもりはなくても失業保険を受給している人は多数おりますので、それを前提に回答します。
扶養というのは二種類あります。
①所得税(年末調整関係)および旦那さんの会社自体の扶養手当等が出る扶養
②社会保険の扶養(健康保険や年金の関係)
それぞれ手続きは別ですが、旦那さんの会社でします。
①はその年の所得が38万円以下の人が入れます。所得とは収入ではありません。給与をもらっている人の場合は給与収入が103万円以下の方が該当します。あなたがもう働かないもしくはパート等で103万以下の給料しかないという場合は入れますが、年単位ですので今年2008年はおそらく嘱託として103万以上収入があったと思いますのでダメですが、来年以降は入れます。なお失業保険は非課税ですのでこの収入にはふくまれません。来年失業保険をもらっても入れます。
②は今後一年間の収入が130万以下の人が対象です。失業保険の収入も含まれます。で130÷12=大体108,333円/月が目安となり失業保険をもらうとこれに該当しますので、対象外となってしまいます。つまり人事の方が失業保険をもらっている間はダメというとおりです。ただし↓のdsa52730さんの回答のとおり対象外とならないこともありますので注意願います。対象外の場合は、失業保険をもらい終わったら扶養の手続きをとることになります。それまでは今までの職場の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入ることになります。なお、年金はサラリーマンの妻であれば国民年金第3号の対象となりますので旦那さんの会社もしくは市役所で手続きしてください。
長くなりましたが失業保険がからんでくるのは社会保険の扶養です。
関連する情報