失業中の生活費はどうされていますか?
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
主人が無職になり、半年経ちます。
失業保険の給付期間も終わりましたが、まだ就職に至りません。
就職活動もしているようなのですが、毎日ではないし、朝は遅くまで寝ていたり、私がアルバイトから帰ってくると、エアコンの効いた部屋ですやすや寝ていられたり、家事に忙しくても、そしらぬ顔で読書やゲームをしていられたり、好きな時に寝て、好きな時に食べる、というような、かなりマイペースな生活をされるので、イライラします。
ちなみに家事は、自分の使った食器洗い以外は、してくれません。家事を頼むと露骨に嫌な顔をされます。
生活費なのですが、バイトをしてくれると最初は言っていましたが、本人いわく、「バイトで収入を得ても、たかがしれている。それよりも早く正社員での就職先を探したほうがいい。それに、バイトをすれば急な面接などに対応できない。」
と言い、自分の実家に借りて(もらって)います。
甘やかし過ぎではないか?と思いますが、私のバイト収入だけでは生活できないので、情けないですが、断れません。
就職活動も毎日ではなく、家事もしてくれず、大半の時間を家でぶらぶらしてる旦那が嫌です。
本人も就職の面接で何社も落ちてショックかも知れない、とか、喧嘩になると余計に疲れる、と思い、不満も我慢していますが、そろそろ限界です。
失業保険給付が終了後も、就職先が決まらない方とそのご家族は、その後の生活をどのようにされていますか?
うちの主人の言うように、アルバイトしたら就職活動がおろそかになるので、しませんでしたか?貯金を崩して生活されているのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
私は独身ですので、失業中は全て実家におんぶに抱っこ…ですが…。
友人で、失業し収入が無い為に、離婚に至った人夫婦が数組います。
ある一組は、旦那の方と知り合いなのですが、奥さんが正社員で働いていた為生活はできていたようなのですが、働かない旦那に愛想をつかしたようで、離婚に至りました。
その旦那は実家に帰っています。
今は働いていますが、養育費でほとんど消えてしまうようで、実家にいるようです。
今、仕事を探すのがなかなか大変だという事はわかります。
仮に独身なら、親がそれでいいと言うならいいか…とも思いますが、結婚している以上責任もあるのではないか?と思います。
面接で酷いことを言われる事もありますので、それで萎えてしまうかもしれませんし、就職活動をしているご主人にとっては家でまでうるさく言われたくないと言う気持ちもあるかもしれません。
ですが、奥様のお気持ちもお察しします。
「私が働いているのに!」
と思いますよね?
我が家の場合ですが、父は定年退職をして家に居ます。
母は働いています。
父は定年まで働いたのですから、遊んでもいいとは思いますが、働いている人の手を煩わせてまで…と思います。
父の年金だけで食べて行くには困らないので、母は働かなくてもいいと言えばいいのですが、でも母は働いているのです。
でも父は家事一切は母にやらせます。
母がいなければ自分でやるような事も母がいたら母にやらせます…。
たしかに父が料理をしても食べられたものじゃありませんし、洗濯もろくにできませんが、やろうとしないその態度にイラっとする事があります。
私も女ですので、家事は一通りやりますが、母が留守をした時、私が残業で遅く帰って来ても「飯はまだか!」と怒ったりする人です…。
と…すみません、私の愚痴を申し上げるような回答になってしまいました…。
他の友人を見ると、やはり旦那の収入が…となった時は、実家からの援助を受けているようでした。
実家の考え方にもよるでしょうが、やはり子供には甘いと言う部分もあると思います。
その友人の夫婦も結果、離婚しました。
ご主人のおっしゃるように急な面接に対応できないからアルバイトができないと言うのはわからなくもありません。
とは言え、「こういう事情です」と言えばある程度融通を利かせてくれる会社もあると思います。
例えば、今失業していない状態で転職先を探すなんて人もいますよね?
そういう場合、面接の時間を考慮してくれたりする場合が多いです。
ですので、ご主人のおっしゃる「バイトをすると面接に対応できないかも?」というのは言い訳にも聞こえます。
アルバイトも日雇いのものもあります。
もちろん今の世の中アルバイトを見つけるのもなかなか難しい事もあります。
とはいえ、個人的な印象を言わせていただくと、ご主人は就職活動に疲れ、面倒になった…奥様の収入と実家の援助でなんとかなるからまぁいいやと思っているのではないか?とも思います。
そうならない方がいいとは思いますが、最悪離婚も考えて、ご主人と真剣に話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
奥様が覚悟を決めていると分かったらご主人も考えが変わるかもしれません。
友人で、失業し収入が無い為に、離婚に至った人夫婦が数組います。
ある一組は、旦那の方と知り合いなのですが、奥さんが正社員で働いていた為生活はできていたようなのですが、働かない旦那に愛想をつかしたようで、離婚に至りました。
その旦那は実家に帰っています。
今は働いていますが、養育費でほとんど消えてしまうようで、実家にいるようです。
今、仕事を探すのがなかなか大変だという事はわかります。
仮に独身なら、親がそれでいいと言うならいいか…とも思いますが、結婚している以上責任もあるのではないか?と思います。
面接で酷いことを言われる事もありますので、それで萎えてしまうかもしれませんし、就職活動をしているご主人にとっては家でまでうるさく言われたくないと言う気持ちもあるかもしれません。
ですが、奥様のお気持ちもお察しします。
「私が働いているのに!」
と思いますよね?
我が家の場合ですが、父は定年退職をして家に居ます。
母は働いています。
父は定年まで働いたのですから、遊んでもいいとは思いますが、働いている人の手を煩わせてまで…と思います。
父の年金だけで食べて行くには困らないので、母は働かなくてもいいと言えばいいのですが、でも母は働いているのです。
でも父は家事一切は母にやらせます。
母がいなければ自分でやるような事も母がいたら母にやらせます…。
たしかに父が料理をしても食べられたものじゃありませんし、洗濯もろくにできませんが、やろうとしないその態度にイラっとする事があります。
私も女ですので、家事は一通りやりますが、母が留守をした時、私が残業で遅く帰って来ても「飯はまだか!」と怒ったりする人です…。
と…すみません、私の愚痴を申し上げるような回答になってしまいました…。
他の友人を見ると、やはり旦那の収入が…となった時は、実家からの援助を受けているようでした。
実家の考え方にもよるでしょうが、やはり子供には甘いと言う部分もあると思います。
その友人の夫婦も結果、離婚しました。
ご主人のおっしゃるように急な面接に対応できないからアルバイトができないと言うのはわからなくもありません。
とは言え、「こういう事情です」と言えばある程度融通を利かせてくれる会社もあると思います。
例えば、今失業していない状態で転職先を探すなんて人もいますよね?
そういう場合、面接の時間を考慮してくれたりする場合が多いです。
ですので、ご主人のおっしゃる「バイトをすると面接に対応できないかも?」というのは言い訳にも聞こえます。
アルバイトも日雇いのものもあります。
もちろん今の世の中アルバイトを見つけるのもなかなか難しい事もあります。
とはいえ、個人的な印象を言わせていただくと、ご主人は就職活動に疲れ、面倒になった…奥様の収入と実家の援助でなんとかなるからまぁいいやと思っているのではないか?とも思います。
そうならない方がいいとは思いますが、最悪離婚も考えて、ご主人と真剣に話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
奥様が覚悟を決めていると分かったらご主人も考えが変わるかもしれません。
ジョブカードについて質問です。現在、失業保険受給中で期間が来年の2月まで受給できるのですが、ジョブカードを記入し、面接等を受ける場合はその時点で失業保険は受給できないのですか?
面接の段階では、採用になるか解らないので、失業給付金は、そのままです。
それから、ジョブカードを応募書類として提出するのは、お勧めしません。何故なら、形式が決まっているので、個人の個性的な応募書類が作れないので、他の応募者との格差がつきにくく、特徴が出せません。
つまり、他の応募者との格差がつかないと言う事は、選考段階で見落とされる可能性があり、貴方の評価が低くなります。
それと、応募企業に合わせた応募書類を作成する必要があるので、ジョブカードでは、対応が難しくなります。
つまり、応募書類とは、どの企業も同じだと、何を応募企業に貢献したいのかが先方に解りません。
また、応募書類の構成にしても、応募企業が求めているスキルを全面的に押し出して、応募書類の表現の流れを作り、自分の流れに相手をのせて面接をスムーズに運ぶ事が出来ません。
限られた短い面接時間でどうしても、採用を決めてもらう材料が乏しいと不利になります。
その為、応募書類に自分PR的に面接で言いたい内容を入れながら、自分に興味をもちやすくして、面接をすれば、短い時間でも貴方の真意が伝わり、採用の可能性が上がります。
それから、ジョブカードを応募書類として提出するのは、お勧めしません。何故なら、形式が決まっているので、個人の個性的な応募書類が作れないので、他の応募者との格差がつきにくく、特徴が出せません。
つまり、他の応募者との格差がつかないと言う事は、選考段階で見落とされる可能性があり、貴方の評価が低くなります。
それと、応募企業に合わせた応募書類を作成する必要があるので、ジョブカードでは、対応が難しくなります。
つまり、応募書類とは、どの企業も同じだと、何を応募企業に貢献したいのかが先方に解りません。
また、応募書類の構成にしても、応募企業が求めているスキルを全面的に押し出して、応募書類の表現の流れを作り、自分の流れに相手をのせて面接をスムーズに運ぶ事が出来ません。
限られた短い面接時間でどうしても、採用を決めてもらう材料が乏しいと不利になります。
その為、応募書類に自分PR的に面接で言いたい内容を入れながら、自分に興味をもちやすくして、面接をすれば、短い時間でも貴方の真意が伝わり、採用の可能性が上がります。
旦那の転職のタイミングについて、知恵を貸して下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
私とお付き合いする前から現在まで約5年、派遣社員として勤めているのですが、子供が生まれたのを機に正社員として転職しようと考えていてくれます。
私は正社員で社会保険完備ですが、現在、来年5月まで育児休業期間中です。
今の現状として、旦那の社会保険に子供を扶養、私の社会保険に旦那の父親を扶養してます。
義父は年金130万、旦那の収入が250万なので、旦那側には入れられないと会社から言われたようで、私(年収330万)に入れています。
転職ですが、まずは派遣会社を退職し、失業保険を90日もらい、その後就職 と考えた場合、失業保険給付までの期間4か月を含めると最低7ケ月は無職となるので、その間の社会保険の支払いが気になります。
私は育児休業中ですが、私の扶養には出来ますか?
また、任意継続?とかのが得なのですか? 12月末退社だと、見込み年収が130万以下になるので扶養になれる とか、ネットで調べたのですが、なにぶん複雑でわかりません。
わかりにくい質問ですが、一番得?メリットのある転職月とかあれば教えて下さい。
通常は転職先が決まってから退職するもんじゃないの?
いまの時代に無職になってから就職先さがして2年も3年も決まらなかったらどうします?
いまの時代に無職になってから就職先さがして2年も3年も決まらなかったらどうします?
会社を退職する時期について、月によって、又は年度によって何か違いはありますか??
今の会社には8年間正社員として働いていますが、春に自己都合で退職する予定です。会社にはその旨伝えてあります。
うちの会社は15日締めなので、私の希望は3月15日付けで退職したいのですが、会社からは次の採用の関係で、もう少し待って欲しいと言われました。
その為、年度末の3月31日までなら待つ事を伝えたのですが、4月15日まで働いて欲しいと言われました。
退職後は次の仕事が決まっている訳ではないので、次の人が採用されるまで働く事はできるのですが、年度末である三月末で退職するのと、年度が変わった四月に入ってから退職するのと、何か違いというかメリットやデメリットはありますか?
例えば税金など退職後の支出の面で、違いがあれば教えてくださいませ。
なお、退職後の医療保険は今のものを任意継続するか、市町村の国保にするかまだ迷い中です。30歳で、扶養家族もいないので、保険料の安い方を選ぶつもりです。
そして、失業保険を受給しながら次の仕事をさがす予定です。
今の会社には8年間正社員として働いていますが、春に自己都合で退職する予定です。会社にはその旨伝えてあります。
うちの会社は15日締めなので、私の希望は3月15日付けで退職したいのですが、会社からは次の採用の関係で、もう少し待って欲しいと言われました。
その為、年度末の3月31日までなら待つ事を伝えたのですが、4月15日まで働いて欲しいと言われました。
退職後は次の仕事が決まっている訳ではないので、次の人が採用されるまで働く事はできるのですが、年度末である三月末で退職するのと、年度が変わった四月に入ってから退職するのと、何か違いというかメリットやデメリットはありますか?
例えば税金など退職後の支出の面で、違いがあれば教えてくださいませ。
なお、退職後の医療保険は今のものを任意継続するか、市町村の国保にするかまだ迷い中です。30歳で、扶養家族もいないので、保険料の安い方を選ぶつもりです。
そして、失業保険を受給しながら次の仕事をさがす予定です。
社会保険料(厚生年金と健康保険)を考えると、月末日に加入している制度で1ヶ月分払うので、3月15日付退職ならば2月分まで、3月31日と4月15日の場合は3月分までが給与から天引きになります。
老齢年金を考えれば、厚生年金の加入月数が多いほど有利なので、1ヶ月でも多く払ったほうがよいと思います。
税金は年(1月~12月)が基準ですから、年度が変わってから退職しても関わりはありません。
ご質問の主旨からは外れますが、退職後は厚生年金から国民年金加入となります。
国民年金保険料は支払が困難な場合は免除制度があるので、市区町村の担当課で加入手続きをする際に説明を受けてください。
老齢年金を考えれば、厚生年金の加入月数が多いほど有利なので、1ヶ月でも多く払ったほうがよいと思います。
税金は年(1月~12月)が基準ですから、年度が変わってから退職しても関わりはありません。
ご質問の主旨からは外れますが、退職後は厚生年金から国民年金加入となります。
国民年金保険料は支払が困難な場合は免除制度があるので、市区町村の担当課で加入手続きをする際に説明を受けてください。
会社に行くと体調が悪くなるようになり、鬱で休職中です。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
休職期間が終わったらすぐに会社を退職したいです。
この場合、退職理由は自己都合でしょうか?
また、失業保険は特定受給資格者として給付できるでしょうか?
今年の4月から就職を理由に上京し、
一人暮らしをしている23才の男です。
新卒でSEとして中小のIT企業(請負メイン)に入社しましたが、
会社の経営が傾いているため、客先に配属されずに自社での研修が続くこと、
業界自体への不信感、自社で受けている研修の内容の難しさ、
複雑な人間関係など、様々な問題にストレスを感じ、
会社に行くと吐き気や目眩、手の痺れ等がするようになり、
何も考えられなくなったため、10月上旬から会社を休職しています。
休職前に心療内科にかかったところ、鬱病と診断されました。
幸いにも会社に行かなければ症状があまり出ないため、
休職期間中にほぼ治るかと思うのですが、
会社に行ったり、会社の事を考えると、そのような症状が出てしまうため、
休職期間が終わる12月に、止むなく退職を考えています。
(配置転換等の処遇もない様子だったため)
現在は貯金が40万円ほどしかなく、
次の仕事が見つかるまでに貯金がすぐに尽きそうで不安です。
地方在住の両親は老齢のため、金銭的に極力迷惑をかけたくありません。
不況で次の仕事がすぐに見つかるとも思えないので、
今後は転職活動と資格の勉強を並行させながら、
アルバイトで当分凌ごうかと考えています。
そこで、退職後すぐに失業給付金をもらうことができれば、
転職活動に時間をかけることもできるかと思うのですが、
この場合、退社理由は自己都合になるのでしょうか?
また、特定受給資格者として失業給付はもらえるでしょうか?
色々な問題が絡まった面倒な質問ですが、
ご回答頂ければ幸いです。
また、質問への回答以外にアドバイス等がありましたら是非お願いします。
質問者ご自身としては非常にしんどい思いをされているでしょうが、
残念ながら特定受給資格者として失業給付を貰う事は難しいでしょう。
ちなみに会社へはうつ病の診断書をしっかりと提出されていますか。
その点も重要担ってくると思われます。
ただ、IT業界自体が非常に厳しい状況ですので、
自社待機等は当たり前ですよ。
少なくとも給料が支給されているだけ恵まれている状況です。
業務に於ける超過勤務等を理由とした休職であれば
話は別ですが、研修の難しさや人間関係等は
酷な言い方ですが世間的には質問者様ご自身の問題と認識されます。
休職期間が終わる12月の時点で会社が退職を勧告する場合は
会社都合となり、失業手当を直ぐに支給される事となりますが、
会社側が質問者様の復職を認める中、退職したいとなれば
単純に自己都合での退職と言う扱いになります。
そうなれば失業手当は3ヵ月後となりますね。
バイトで繋ぐお考えもある様ですが、バイトで稼いだ分は
認定日に申告する事となり、その分が失業手当支給額に影響しますので
ご注意下さいね。
出来れば在職中に求人サイト等で転職先を探し、
次を固める動きを取られるべきだと考えますが、
とにかく今は社会的に休職と言う立場なのですから、
お金を極力使わずに次の方向性をしっかりとお考えになるべきと思います。
残念ながら特定受給資格者として失業給付を貰う事は難しいでしょう。
ちなみに会社へはうつ病の診断書をしっかりと提出されていますか。
その点も重要担ってくると思われます。
ただ、IT業界自体が非常に厳しい状況ですので、
自社待機等は当たり前ですよ。
少なくとも給料が支給されているだけ恵まれている状況です。
業務に於ける超過勤務等を理由とした休職であれば
話は別ですが、研修の難しさや人間関係等は
酷な言い方ですが世間的には質問者様ご自身の問題と認識されます。
休職期間が終わる12月の時点で会社が退職を勧告する場合は
会社都合となり、失業手当を直ぐに支給される事となりますが、
会社側が質問者様の復職を認める中、退職したいとなれば
単純に自己都合での退職と言う扱いになります。
そうなれば失業手当は3ヵ月後となりますね。
バイトで繋ぐお考えもある様ですが、バイトで稼いだ分は
認定日に申告する事となり、その分が失業手当支給額に影響しますので
ご注意下さいね。
出来れば在職中に求人サイト等で転職先を探し、
次を固める動きを取られるべきだと考えますが、
とにかく今は社会的に休職と言う立場なのですから、
お金を極力使わずに次の方向性をしっかりとお考えになるべきと思います。
最近派遣切りにあい ただいま無職生活 ハロ-ワ-クで失業保険申請し、7月から受給されました。三ヶ月間受給ですが。
働いて貯めていたお金200万ほど 前に離婚し、事業辞めた時の借金200万ありましたが
いろいろ考えた末、全額借金完済にあてました。 残り、預金高17万円 車のロ-ンがまだあります。9月車検で8万キロ到達。毎月14500円の支払いで車ロ-ン残金80万 前回の車の残金うわのせで 今支払っています。 お金ないが車検代支払うか、また車検のある安い車、30万~40万の車でまたロ-ンうわのせで買うか悩んでいます。
働いて貯めていたお金200万ほど 前に離婚し、事業辞めた時の借金200万ありましたが
いろいろ考えた末、全額借金完済にあてました。 残り、預金高17万円 車のロ-ンがまだあります。9月車検で8万キロ到達。毎月14500円の支払いで車ロ-ン残金80万 前回の車の残金うわのせで 今支払っています。 お金ないが車検代支払うか、また車検のある安い車、30万~40万の車でまたロ-ンうわのせで買うか悩んでいます。
車を買っても車検を通してもローンが減るわけでもないしお金が手に入るわけでもない。
次の就職先は決まっているんですか?
生活の保障はあるんですか?
それが決まってから悩むべき事なんじゃないんですかね?
現金収入が0もしくは最低限の金額なら上乗せも車検も選択しません。
次の就職先は決まっているんですか?
生活の保障はあるんですか?
それが決まってから悩むべき事なんじゃないんですかね?
現金収入が0もしくは最低限の金額なら上乗せも車検も選択しません。
関連する情報