【失業保険(雇用保険)に関して】

6月まで働いており、7月1日から他の会社に転職をしました。

しかし、驚くほどのブラック企業で、前々から内定をもらっていたにも関わらず、7月1日に雇用契約書・就業規則などが全くできておらず雇用契約をむすんだのが7月中旬。保険証が欲しくこの間仮でもいいからくださいと言ったら、まだ申請書上げてないと言われる始末でした…
辞めると言えば半分脅してくるような会社でしたが、7月下旬で辞め、社保も入ってない状態だったので国保に切り替えました。

そこで
①7月の勤務も含められ、3ヶ月の待機期間?が発生するのですか?

②この場合、7月に勤めていた離職証明書みたいなものをハローワークにもっていかないと雇用保険の申請はできませんか

③雇用保険の金額はどのように決まるのですか?


無知で申し訳ありませんがよろしくお願いします
①雇用保険の受給は手続きをしないと何も始まりません、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間は、受給申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→・・・と言う流れになります。

②7月に勤務していた会社で雇用保険に加入していなければ前職の離職票だけで申請は可能です。

③離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算します、概ね賃金日額の50~80%で賃金が高ければ50%に近く、低ければ80%に近くなります。
支給は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額が一括で支給されます。
【確定申告】教えて下さい。
昨年3月末で会社を辞め、その後はずっと無職で、障害年金(特別障害者です。)と失業保険を受給しています。親の扶養にも入っていません。
私が確定申告で申告すべきものは何でしょうか?
前の会社から送られてきた源泉徴収票について申告するということはわかります。
障害年金と失業保険も申告するのでしょうか??あと退職金?

源泉徴収票の内容は、支払金額969,573円、源泉徴収額14,660円、社会保険料137,156円です。
障害年金は年間95万円程度、失業保険は昨年は80万円程度受給いたしました。(失業保険の給付期間はまだ残っています。)
退社後は、国民健康保険に入り、国民年金に関しては障害者ということで公的免除を受けています。
国民健康保険や住民税もかなりの額を払ったのですが、こちらは確定申告とは関係ないのでしょうか?戻ってくることはないのでしょうか?

私のこの収入の場合は、還付ではなく徴収になってしまいますか?
または、親の扶養として親の確定申告をすることができますか?(4月からは就職が決まっています。)

質問を羅列してしまって申し訳ございません。
初めてのことでわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。
確定申告の対象は会社の給料だけです。

傷害年金、失業手当は非課税です。

退職金は分離課税で、すでに払っているはずです。

給与が103万円以下ですから、源泉徴収された14660円は全額還付されます。今回の場合国保保険料は書いても無意味ですが、一応書いておきましょう。住民税もかかりません。

退職金がありますので親の確定申告書において扶養親族にはなれないと思います。
給与所得=969,573-650,000=319,573円
退職所得=退職金-退職控除
これらを合わせて38万円以下ならOKです。
失業保険に関する質問です。
4月末に雇い止めになり、今は9、10、11月、と働いています。


今はアルバイトなんですが、給与が所得税以外、一切引かれていません。


額面は35万円くらいのもかかわらずです。雇用保険なども入っていません。


その仕事もそろそろ辞めようと思っているのですが、4月末まで働いていた会社の

離職票を持ってハローワークに行って失業手当の交付を受けようと思うのですが、


大丈夫でしょうか?

問題なく1週間後に支給してもらえるのでしょうか?
前職で雇用保険を支払っていたのなら離職表をハローワークに持って行き手続きすれば受給資格は与えられますが諸々の手続きで最初に受給されるのは資格取得から約1ヶ月後です。

受給資格を得てまず待期期間が7日ありその後28日(4週間)毎に1度の認定日が設けられます。
認定日とは認定日から次の認定日までの28日間に行った就職活動の報告のような物で規定回数の就活を行ってない場合は受給出来ないようです。
失業保険がこの条件でももらえますか?
来年、会社を退職する予定ですが、サラリ-マンをしながら自営業(農業)をしています。退職した際、このケ-スで失業保険がもらえるのでしょうか?農業収入は、青色申告をしており毎年赤字になってます。
ある人から、自営業をしている方は、もらえませんと言われたのですが、本当でしょうか?またそれが事実であれば失業保険をもらえる方法を教えていただけませんか?ちなみに32年間会社勤めで過去に保険をもらったことはありません。アドバイス御願いします。
自営業の人には
失業が無いので、
失業手当を受けることは出来ません。

農業をやめている場合は受給可能です。

退職する前に
個人事業の開業届出・廃業届出等手続を
税務署に届出れば受給できると思われます。
その際、「青色申告の取りやめ届出書」も提出します。

とにかく、
自営業している場合は、赤字であっても、もらえません。

雇用保険の失業手当は、
失業しており、求職活動していることが必要です。
自営業の人は対象外です。

32年間の加入期間の場合、自己都合退職でも、150日給付日数があります。
自己都合の場合には3ヶ月の給付制限後に給付日数に入ります。
1年以内に次の再就職先で雇用保険に加入すれば
32年間の加入期間が継続になって加算され、無駄にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム