失業保険について質問です。
役職が変わるタイミングで辞めたら会社都合でしょうか?
会社都合の場合、翌月から給付されますか?
また、期間は三ヶ月と聞いてますがそれより長く給付される事
はありますか?
また、給付額はいつの給与の何割になるかも教えてください。
役職が変わるタイミングで辞めたら会社都合でしょうか?
会社都合の場合、翌月から給付されますか?
また、期間は三ヶ月と聞いてますがそれより長く給付される事
はありますか?
また、給付額はいつの給与の何割になるかも教えてください。
まず、離職理由ですが、自ら辞めれば自己都合退職です、役職には関係ありません。
雇用保険(失業保険)の受給の流れは下記のようになります。
雇用保険受給申請→待期7日間(離職理由に関係なく全ての申請者にあります)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
ここで会社都合等で離職の方は待期後の8日目から支給対象期間に入り初回認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合退職の場合は、8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り最初に手当が給付されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
給付日数については、離職理由・年齢・被保険者期間により90日から330日まであります。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算されます。
今までの給料の50%~80%としか言えません。(基本手当日額には上限がある為、給料が多ければ40%以下もあり得ます)
雇用保険(失業保険)の受給の流れは下記のようになります。
雇用保険受給申請→待期7日間(離職理由に関係なく全ての申請者にあります)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・
ここで会社都合等で離職の方は待期後の8日目から支給対象期間に入り初回認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
自己都合退職の場合は、8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り最初に手当が給付されるまで申請から3ヶ月半~4ヶ月かかります。
給付日数については、離職理由・年齢・被保険者期間により90日から330日まであります。
給付額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額を求める式で計算されます。
今までの給料の50%~80%としか言えません。(基本手当日額には上限がある為、給料が多ければ40%以下もあり得ます)
失業保険に詳しい方 教えてください!
前にハローワークで一日4時間以上(週20時間以上)働いた場合は失業保険給付対象から外れる、と
聞きましたが、もし4時間以内(週20時間未満)パートなどで働いた場合は、給付期間(私は3ヶ月間)の間
給付金はもらえるのでしょうか?
私の場合、このままだと
給付金4000円で5月から3ヶ月間 給付を受けられるのですが、
今日面接に行ったところが一日4時間程度しか募集していなく、それだけだと苦しいのでその他に失業保険が
もらえればいいかな、と思うのですが・・・
説明書見ても、具体的に書いてなくてわからないので教えてください。
(ハローワークに聞けばいいのですが、土日やってないのですぐに知りたくて)
前にハローワークで一日4時間以上(週20時間以上)働いた場合は失業保険給付対象から外れる、と
聞きましたが、もし4時間以内(週20時間未満)パートなどで働いた場合は、給付期間(私は3ヶ月間)の間
給付金はもらえるのでしょうか?
私の場合、このままだと
給付金4000円で5月から3ヶ月間 給付を受けられるのですが、
今日面接に行ったところが一日4時間程度しか募集していなく、それだけだと苦しいのでその他に失業保険が
もらえればいいかな、と思うのですが・・・
説明書見ても、具体的に書いてなくてわからないので教えてください。
(ハローワークに聞けばいいのですが、土日やってないのですぐに知りたくて)
確か、支給額-日給が支給されることになると思います。
失業保険給付中は、最大で給付額になったはず・・・。
(申告すれば・・・です。でも、申告しなくてばれたら不正支給とかでしっかり取り返されます)
失業保険給付中は、最大で給付額になったはず・・・。
(申告すれば・・・です。でも、申告しなくてばれたら不正支給とかでしっかり取り返されます)
今月職場が倒産してしまい解雇されました。正社員で共働きしていたのでなんとか貯金はあるのですが、私が働いた収入で家のローンも支払っていたので、これから失業中(失業保険を貰いながら)も市県民税、国民健康保
険、年金などのお金を支払うのが心配です。
減額などで検索するといろいろ出てきますが、とても手続きが難しいのでしょうか?
険、年金などのお金を支払うのが心配です。
減額などで検索するといろいろ出てきますが、とても手続きが難しいのでしょうか?
倒産ですと、特定受給資格者となり、様々な保護が受けられます。
ご安心ください。
貴方様の雇用保険加入期間や、年齢がわかりませんが、失業手当の給付制限無く、給付日数も自己都合より多くもらえます。
実際に受給できるのは、ハロワに離職票提出から、約1ヶ月後くらいでしょう。
★社会保険資格喪失→国民健康保険加入→減免申請
離職されたらすぐに、国保に加入手続きを。
社会保険と違い、扶養とゆう制度がありません。世帯人数によっても、金額が変わります。ご家族が多いほど、保険料も高額になります。(上限有り)
また、お住まいの市町村でも格差が大きいですので、驚くほど保険料が高い可能性もあります。
市役所等にお尋ねくださると、おおよその金額がわかります。特定受給資格者は、かなり免除してもらえますよ。
※来年3月までが対象
ご主人?奥様?配偶者様が、社会保険加入の場合や、扶養家族がいない場合は、貴方様が単独で国民健康保険に加入となります。
★厚生年金→国民年金へ
全額免除になると思います。
★住民税→減免申請
おそらく半額位になるかと。ご注意いただきたいのは、払ってしまうと後から還付できませんので、通知が来たらすぐに市役所等へ行き、減免申請してください。
退職される時に、会社からもらうもの
・離職票(念のためコピーを)
・雇用保険被保険者証(ハロワへ離職票を提出したあとは、雇用保険受給資格者証をもらいます。)
この2つを持って、ハロワ、市役所へGO!あとは、手続きに従うだけです。
大変だとは思いますが、どうぞご無理なさいませんように。頑張ってくださいね。
ご安心ください。
貴方様の雇用保険加入期間や、年齢がわかりませんが、失業手当の給付制限無く、給付日数も自己都合より多くもらえます。
実際に受給できるのは、ハロワに離職票提出から、約1ヶ月後くらいでしょう。
★社会保険資格喪失→国民健康保険加入→減免申請
離職されたらすぐに、国保に加入手続きを。
社会保険と違い、扶養とゆう制度がありません。世帯人数によっても、金額が変わります。ご家族が多いほど、保険料も高額になります。(上限有り)
また、お住まいの市町村でも格差が大きいですので、驚くほど保険料が高い可能性もあります。
市役所等にお尋ねくださると、おおよその金額がわかります。特定受給資格者は、かなり免除してもらえますよ。
※来年3月までが対象
ご主人?奥様?配偶者様が、社会保険加入の場合や、扶養家族がいない場合は、貴方様が単独で国民健康保険に加入となります。
★厚生年金→国民年金へ
全額免除になると思います。
★住民税→減免申請
おそらく半額位になるかと。ご注意いただきたいのは、払ってしまうと後から還付できませんので、通知が来たらすぐに市役所等へ行き、減免申請してください。
退職される時に、会社からもらうもの
・離職票(念のためコピーを)
・雇用保険被保険者証(ハロワへ離職票を提出したあとは、雇用保険受給資格者証をもらいます。)
この2つを持って、ハロワ、市役所へGO!あとは、手続きに従うだけです。
大変だとは思いますが、どうぞご無理なさいませんように。頑張ってくださいね。
主人の扶養について。
去年9月に退職し、主人の扶養に入りました。
今年1月から4ヶ月間、失業保険を計70万円ほど貰いました。
失業保険給付中、主人の扶養から抜けないといけないと思っていましたが、
会社からそのままでも大丈夫、と言われ、入ったままにしています。
5月からバイトを始めたのですが、主人の扶養から抜けない為には、給料はいくらまでに抑えないといけないのでしょうか?
103万円までなら、失業保険給付額の70万円を引いた33万円までですか?
それとも失業保険は非課税なので、5月から今年いっぱいまで103万円まで働いてもオッケーですか?
無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
去年9月に退職し、主人の扶養に入りました。
今年1月から4ヶ月間、失業保険を計70万円ほど貰いました。
失業保険給付中、主人の扶養から抜けないといけないと思っていましたが、
会社からそのままでも大丈夫、と言われ、入ったままにしています。
5月からバイトを始めたのですが、主人の扶養から抜けない為には、給料はいくらまでに抑えないといけないのでしょうか?
103万円までなら、失業保険給付額の70万円を引いた33万円までですか?
それとも失業保険は非課税なので、5月から今年いっぱいまで103万円まで働いてもオッケーですか?
無知で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
失業保険の日額は3600円以下でしたか?
120日支給で約70万なら3600円を越えるかと思いますが・・・
加入されている社会保険事務局から連絡があった場合、遡っての脱退になりますから1月以降保険証を使っていたら7割りの支払いの請求がありますよ。
まぁ、置いといて・・・
失業保険は収入とはみなされませんから、年収には入れなくて大丈夫です。
扶養には社会保険の扶養と税の扶養とあります。
社会保険の扶養は、年収130万(月108333円以内)です。
税金の扶養は、配偶者扶養控除は年収103万以内が控除額38万となります。
配偶者特別扶養控除は103~141万以内で、年収に応じて控除額が38~0円となります。
補足みました
社会保険事務局から連絡があれば、返金しなければいけなくなります。
その場合、国保に遡って加入すれば国保が適用されますよ。
ご主人様の収入がそれほどあれば、社会保険の扶養範囲内で働けば良いと思いますよ。
ご主人様の税の扶養に入ってもさほど税額は変わらないでしょう。
120日支給で約70万なら3600円を越えるかと思いますが・・・
加入されている社会保険事務局から連絡があった場合、遡っての脱退になりますから1月以降保険証を使っていたら7割りの支払いの請求がありますよ。
まぁ、置いといて・・・
失業保険は収入とはみなされませんから、年収には入れなくて大丈夫です。
扶養には社会保険の扶養と税の扶養とあります。
社会保険の扶養は、年収130万(月108333円以内)です。
税金の扶養は、配偶者扶養控除は年収103万以内が控除額38万となります。
配偶者特別扶養控除は103~141万以内で、年収に応じて控除額が38~0円となります。
補足みました
社会保険事務局から連絡があれば、返金しなければいけなくなります。
その場合、国保に遡って加入すれば国保が適用されますよ。
ご主人様の収入がそれほどあれば、社会保険の扶養範囲内で働けば良いと思いますよ。
ご主人様の税の扶養に入ってもさほど税額は変わらないでしょう。
失業保険について質問です。
勤続10年以上と未満とでは、受給金額が大分違うと聞きますが、どうなのでしょうか。教えて下さい。
勤続10年以上と未満とでは、受給金額が大分違うと聞きますが、どうなのでしょうか。教えて下さい。
年齢と離職理由によって大幅に変わります。
大雑把に言うと、自己都合なら給付日数30日分違います。
会社都合なら30日~60日分違います。(現在の年齢により差があります)
1日分の計算は、退職日から遡って6ヶ月分の給料÷180の5割~8割(収入により変化)ってところです。
後上限が決まっていて、30歳以上45歳未満で7070円が上限です。(年齢によって違います)
大雑把に言うと、自己都合なら給付日数30日分違います。
会社都合なら30日~60日分違います。(現在の年齢により差があります)
1日分の計算は、退職日から遡って6ヶ月分の給料÷180の5割~8割(収入により変化)ってところです。
後上限が決まっていて、30歳以上45歳未満で7070円が上限です。(年齢によって違います)
関連する情報