出産育児一時金の請求先は国民健康保険?健保組合??
出産育児一時金の請求先について教えて下さい。
7月中旬出産の為、8年間勤めた会社を4/30付で退職しました。
会社は社会保険未加入で、在職中から今現在も自
分で国民健康保険に加入していますが、6月になったらすぐハローワークで失業保険給付延長手続きをした後、夫の会社の社会保険に扶養としての加入手続きをする予定なので、出産時には夫の健保組合に加入し、国民健康保険証は市に返却している予定です。
一時金について、以前、市役所にTELした際には「加入期間に関わらず、出産時に加入している健保組合に請求するようになる」と言われたので、夫の会社の健保組合に請求方法について問い合わせたところ、「最終的には健保組合から払うようになるかもしれないが、請求する際は国民健康保険の方にしてくれ」と言われてしまいました。
一時金を請求をする際には国民健康保険証はもう手元にないと思うのですが、国民健康保険(市役所)の方に請求をして宜しいんでしょうか?
良く分からなくなってしまったので、ご教授お願い致します。
出産育児一時金の請求先について教えて下さい。
7月中旬出産の為、8年間勤めた会社を4/30付で退職しました。
会社は社会保険未加入で、在職中から今現在も自
分で国民健康保険に加入していますが、6月になったらすぐハローワークで失業保険給付延長手続きをした後、夫の会社の社会保険に扶養としての加入手続きをする予定なので、出産時には夫の健保組合に加入し、国民健康保険証は市に返却している予定です。
一時金について、以前、市役所にTELした際には「加入期間に関わらず、出産時に加入している健保組合に請求するようになる」と言われたので、夫の会社の健保組合に請求方法について問い合わせたところ、「最終的には健保組合から払うようになるかもしれないが、請求する際は国民健康保険の方にしてくれ」と言われてしまいました。
一時金を請求をする際には国民健康保険証はもう手元にないと思うのですが、国民健康保険(市役所)の方に請求をして宜しいんでしょうか?
良く分からなくなってしまったので、ご教授お願い致します。
ダメですよ!国保ではなく、健保組合からしか出ません。
しかももし一旦国保から支払うことになったら、42万を一度質問者さんが立て替えて支払う可能性があります。
まずは産婦人科に相談しつください。産婦人科も組合に請求するとは思いますが…
組合も適当なこと言わないでほしいですね。もし国保から支払ってしまったら、国保(市町村)も、質問者さんも、組合も、産婦人科も、全ての人に迷惑がかかります。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
補足見ました。
一度支払った後申請するんですね。
その場合は100パーセント国保から出ません。もう資格がないので…
もし国保の脱退手続きをしていなければまた違ってきますが、その場合は上に書いたようになります。
しかももし一旦国保から支払うことになったら、42万を一度質問者さんが立て替えて支払う可能性があります。
まずは産婦人科に相談しつください。産婦人科も組合に請求するとは思いますが…
組合も適当なこと言わないでほしいですね。もし国保から支払ってしまったら、国保(市町村)も、質問者さんも、組合も、産婦人科も、全ての人に迷惑がかかります。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
補足見ました。
一度支払った後申請するんですね。
その場合は100パーセント国保から出ません。もう資格がないので…
もし国保の脱退手続きをしていなければまた違ってきますが、その場合は上に書いたようになります。
今月で8年勤めていた会社を解雇されます。
失業保険をもらいながら職業訓練学校に通いたいと考えています。
15年前に日商簿記3級を取得はしたのですが簿記を使わない事務の仕事をしていました。
簿記関連の職業訓練学校のコースを希望した場合、面接の際に15年前に3級を取得している事を伝えたら落とされてしまいますか?
パソコン系のコースでも簿記の授業があるのですがそちらでもマイナス要因になってしまいまか?
どなたか詳しい方教えていただけますか?
失業保険をもらいながら職業訓練学校に通いたいと考えています。
15年前に日商簿記3級を取得はしたのですが簿記を使わない事務の仕事をしていました。
簿記関連の職業訓練学校のコースを希望した場合、面接の際に15年前に3級を取得している事を伝えたら落とされてしまいますか?
パソコン系のコースでも簿記の授業があるのですがそちらでもマイナス要因になってしまいまか?
どなたか詳しい方教えていただけますか?
ならないです。就職の意思があれば過去の資格は関係なしです。おそらく面接で簿記の資格について聞かれると思いますので、3級に受かっていることを言っても大丈夫です。よい復習の機会になると思いますので、かんばってください。パソコンに力を入れたい旨伝えると良いかも・・・・。
失業保険と厚生年金、健康保険の関係について教えて下さい
結婚し、暫くの期間はありますか?が働いていたのですが諸事情で自己退職しました
そこで夫である私の厚生年金、健康保険に加入申請
しました
しかし、会社は失業保険を受けとる場合、厚生年金も健康保険も加入する事ができず、国民年金、国民保険に自己で加入してください。但し、失業保険の申請書?ハローワークに失業保険を頂くための資料を私の会社に提出し、失業保険を貰わない場合は 、私の会社の失業保険、健康保険に加入する事ができる
とのことです。
この会社の考えは普通何ですか?
私はそもそも失業保険は、会社就業中に掛けていたので貰えて当然で扶養者である妻は私の会社の厚生年金、健康保険にも加入する事ができないのが不自然な感じがします
法的にもどうなんでしょうか?
教えて下さい
結婚し、暫くの期間はありますか?が働いていたのですが諸事情で自己退職しました
そこで夫である私の厚生年金、健康保険に加入申請
しました
しかし、会社は失業保険を受けとる場合、厚生年金も健康保険も加入する事ができず、国民年金、国民保険に自己で加入してください。但し、失業保険の申請書?ハローワークに失業保険を頂くための資料を私の会社に提出し、失業保険を貰わない場合は 、私の会社の失業保険、健康保険に加入する事ができる
とのことです。
この会社の考えは普通何ですか?
私はそもそも失業保険は、会社就業中に掛けていたので貰えて当然で扶養者である妻は私の会社の厚生年金、健康保険にも加入する事ができないのが不自然な感じがします
法的にもどうなんでしょうか?
教えて下さい
失業保険は、正式には求職者給付の基本手当と言われるものです。離職した後に、就職する意思や能力があり求職活動をしても就職することができない場合に支給されます。ただ単に離職しただけでは、支給されるものとはなっていません。
厚生年金や健康保険の扶養の条件には、年収が一定の範囲内になっていることがあります。基本手当は収入とみなされるため、扶養に入れないことがあります。保険組合によっては、額に関係なく基本手当を受けている場合には扶養に入れないところもあります。
雇用保険と健康保険や厚生年金保険は、別の保険ですし、納得いかないこともあるとは思います。しかし、法的には問題はありません。
厚生年金や健康保険の扶養の条件には、年収が一定の範囲内になっていることがあります。基本手当は収入とみなされるため、扶養に入れないことがあります。保険組合によっては、額に関係なく基本手当を受けている場合には扶養に入れないところもあります。
雇用保険と健康保険や厚生年金保険は、別の保険ですし、納得いかないこともあるとは思います。しかし、法的には問題はありません。
2月に入籍し、自己都合退職します。失業保険の待機中保険と年金は扶養に入りますが、「税法上」の扶養にも入ると考えてよいのでしょうか?夫の会社では税法上の扶養の有無によって家族手当の有無が変わるようですが、今後就職して扶養を外れて働く予定でも、現時点では無収入なので税法上の扶養家族とみなされるのでしょうか?
税法上の扶養家族かどうかを判断するのは12月31日の時点でのみ行います。
その年の1月1日から12月31日まででいくらの収入があったか(実績)で行います。
社会保険上の扶養の判定が毎月の収入で行うのとは違います。
ですから、旦那さんの会社の規定次第です。
「税法上の扶養」と言っていても、103万円/12 で毎月判断するのかも知れませんし、昨年の扶養の有無で判断されるのかも知れません。
または、月の収入が多くても、後で無収入になる予定があれば支給してくれるのかも知れません。(そして、年末になって実は扶養にならなかった場合には返却?)
その年の1月1日から12月31日まででいくらの収入があったか(実績)で行います。
社会保険上の扶養の判定が毎月の収入で行うのとは違います。
ですから、旦那さんの会社の規定次第です。
「税法上の扶養」と言っていても、103万円/12 で毎月判断するのかも知れませんし、昨年の扶養の有無で判断されるのかも知れません。
または、月の収入が多くても、後で無収入になる予定があれば支給してくれるのかも知れません。(そして、年末になって実は扶養にならなかった場合には返却?)
転職、資格取得に悩んでいます。現在母子家庭子供一人(小5)パートフルタイム(8年目)で働いています。社会保険、家族手当、厚生年金、失業保険も加入しています。
ギリギリの生活ではありますが公的な支援のお金は全額貯金しているような生活です。私32才。
二年後転職したいと思っています。今現在資格は何もありません。現在の職場でのキャリアアップは望めないです。正社員の話もありますが今現在と内容が何も変わりません。中小企業の積み立て退職金があるぐらいです。
全国共通で働きやすい仕事。医療事務叉は旅行業務取り扱い管理者、ファイナンシャルプランナースポーツ関係の仕事で悩んでいます。
希望する会社の内容は退職金がもらえる事。正社員。漠然としていますが何かアドバイスありませんか?母子家庭の為後5から8年(中学卒業、高校卒業)は子供中心に生活したいと思っています。2年後までに何か資格を取り、それに携わる仕事をしパート、バイトでも可、経験年数を積んで正社員になりたいと考えています。甘い事は承知しています。どんな資格が役にたちますか?パソコンのスキルは身に付ける予定です。
ギリギリの生活ではありますが公的な支援のお金は全額貯金しているような生活です。私32才。
二年後転職したいと思っています。今現在資格は何もありません。現在の職場でのキャリアアップは望めないです。正社員の話もありますが今現在と内容が何も変わりません。中小企業の積み立て退職金があるぐらいです。
全国共通で働きやすい仕事。医療事務叉は旅行業務取り扱い管理者、ファイナンシャルプランナースポーツ関係の仕事で悩んでいます。
希望する会社の内容は退職金がもらえる事。正社員。漠然としていますが何かアドバイスありませんか?母子家庭の為後5から8年(中学卒業、高校卒業)は子供中心に生活したいと思っています。2年後までに何か資格を取り、それに携わる仕事をしパート、バイトでも可、経験年数を積んで正社員になりたいと考えています。甘い事は承知しています。どんな資格が役にたちますか?パソコンのスキルは身に付ける予定です。
私個人の意見としては、今の職場で正社員のお話があるのなら、お受けされてはいかがかと思います。どうしてもやりたいことや、その資格を取得すること、その職に就くことが夢だったというのであれば話は別なのですが、資格の取得も苦労とお金の割に、就職にはあまり役立つようには思えません。
また、現在お勤めの会社の社会保険関係もそこそこな気がいたします。もちろん上を見ればキリがありませんが、今のご時世、昇給なし・ボーナスなし・退職金なし・・・なんて企業は珍しくはありませんし、家族手当をつけてもらえる会社も幸せだと思います。引き抜きでもない限り、転職をすれば待遇は悪くなると思っても言い過ぎではないかと思います。
私事になるのですが・・・私も、免許・国家資格等をいくつかそろえて、転職に万全を期したのですが、転職に失敗してしまいました。こうなるのなら、あの時辞めずに続けていたほうがよっぽどよかった・・・と思うこともしばしばあります。質問者同様、ステップアップも望めない職場でしたし、出世なんかも望めない職場でした・・・しかし、今の状況を思えば、辞めた職場はいい条件の職場だったように思えます。暗いお話でごめんなさい。
医療事務、旅行業務取扱管理者、ファイナンシャルプランナーの資格の中では医療事務が最も就職に役立つ可能性があるかとは思います。他の回答にもありますように、旅行業務取扱管理者、ファイナンシャルプランナーは就職活動上、実務経験が問題にされますので、資格だけ持っていても就職できない可能性があります。これらの資格は、現職にあるものがテップアップするために取得するパターンが多いように思います。または、職場から取得を求められることもあるかもしれません。つまり、すでに現職、あるいは関連職種に就いている者が取得すると有利な資格なのです。
次に医療事務ですが、上記の資格よりは就職に役立つ可能性があるという程度で、実際には求人は多くありません。(※私の地域での話です。)また、収入としてもあまり良くありません。実際に、知人が医療事務に就いていたことがあり、あまりに安月給なので転職しました。
これらのことを考慮し、質問者様の環境も考え合わせてみますと、苦労して資格を取得して、リスクをおかして転職されるよりも、慣れた今の職場で正社員になるほうが総合的に考えて安全かと感じました。新たな場所で人間関係を構築するのも大変な苦労だと思いますし、正社員の求人を探すだけでも一苦労の時代です
。
夢を持つことはとても大切ですが、今は動くべき時ではないように思います。きっとこの先、少し余裕ができて、あなたの希望に沿うしっくりと感じる『時期』に出会うはずだと思うので、その時まで目標を温められてはいかがでしょうか。
えらそうなことを言って申し訳ありません。どんな資格が役に立つのかという質問に対しての答えになっていませんが、某社の広告のように必ずしも「資格は就職に役立つ」ものではないというのが私の意見です。私の苦い経験もありましたものでお許しください。参考にしていただけたら嬉しく思います。
また、現在お勤めの会社の社会保険関係もそこそこな気がいたします。もちろん上を見ればキリがありませんが、今のご時世、昇給なし・ボーナスなし・退職金なし・・・なんて企業は珍しくはありませんし、家族手当をつけてもらえる会社も幸せだと思います。引き抜きでもない限り、転職をすれば待遇は悪くなると思っても言い過ぎではないかと思います。
私事になるのですが・・・私も、免許・国家資格等をいくつかそろえて、転職に万全を期したのですが、転職に失敗してしまいました。こうなるのなら、あの時辞めずに続けていたほうがよっぽどよかった・・・と思うこともしばしばあります。質問者同様、ステップアップも望めない職場でしたし、出世なんかも望めない職場でした・・・しかし、今の状況を思えば、辞めた職場はいい条件の職場だったように思えます。暗いお話でごめんなさい。
医療事務、旅行業務取扱管理者、ファイナンシャルプランナーの資格の中では医療事務が最も就職に役立つ可能性があるかとは思います。他の回答にもありますように、旅行業務取扱管理者、ファイナンシャルプランナーは就職活動上、実務経験が問題にされますので、資格だけ持っていても就職できない可能性があります。これらの資格は、現職にあるものがテップアップするために取得するパターンが多いように思います。または、職場から取得を求められることもあるかもしれません。つまり、すでに現職、あるいは関連職種に就いている者が取得すると有利な資格なのです。
次に医療事務ですが、上記の資格よりは就職に役立つ可能性があるという程度で、実際には求人は多くありません。(※私の地域での話です。)また、収入としてもあまり良くありません。実際に、知人が医療事務に就いていたことがあり、あまりに安月給なので転職しました。
これらのことを考慮し、質問者様の環境も考え合わせてみますと、苦労して資格を取得して、リスクをおかして転職されるよりも、慣れた今の職場で正社員になるほうが総合的に考えて安全かと感じました。新たな場所で人間関係を構築するのも大変な苦労だと思いますし、正社員の求人を探すだけでも一苦労の時代です
。
夢を持つことはとても大切ですが、今は動くべき時ではないように思います。きっとこの先、少し余裕ができて、あなたの希望に沿うしっくりと感じる『時期』に出会うはずだと思うので、その時まで目標を温められてはいかがでしょうか。
えらそうなことを言って申し訳ありません。どんな資格が役に立つのかという質問に対しての答えになっていませんが、某社の広告のように必ずしも「資格は就職に役立つ」ものではないというのが私の意見です。私の苦い経験もありましたものでお許しください。参考にしていただけたら嬉しく思います。
関連する情報