現在、神奈川県の中小企業で事務員として勤めています。
この度、訳あって大阪に引越しの予定です。
そこで退職についてお尋ねしたいのですが…
現在の会社は2週間前に退職の旨を伝える事になっていると思うのですが、
今まで見ていると、退職を社長に「今月いっぱいで辞めさせて頂きたい」と伝えると、
「じゃあ、もう明日から来なくても良いから」って感じなのですが、
この場合、雇用保険や失業保険等はどうなるのでしょうか?

出来れば早急に教えて頂きたいです!
お願いします!
補足について

結論は、自己都合退職にしかなりません。
受給は引越し先の大阪のハローワークで手続きをする事になります。

3ヶ月の給付制限があります。

>退職を社長に「今月いっぱいで辞めさせて頂きたい」と伝えると、「じゃあ、もう明日から来なくても良いから」って感じ
要は、「退職願」に対して、退職日を通知したという事になります。有休残等があれば、それを消化できるように書面にて提出したほうが良いと思います。

=================================

>雇用保険や失業保険等はどうなるのでしょうか?
どうなるとはどういうことでしょうか?
なにを聞きたいのでしょうか?
3月に派遣切りで退職しその後4月から失業保険をもらって就活しています。毎月の国民健康保険と国民年金できついので、主人の扶養に就職決まるまで入りたいです。加入方法と抜け方を教えてください。
失業給付金を受給している間は、扶養に入れませんが‥。
手続き自体は、ご主人の会社から、書類を頂いて必要項目(氏名や生年月日、基礎年金番号など)を記入するだけです。社会保険担当の方に聞いて貰えばいいと思います。
保険証が手元に届いたら、国保の窓口に持って行きます。その際、保険証を返納しますので、これまでの保険証と新しい保険証、年金手帳(と、念のため印鑑)を持って行きましょう。

再就職が決まって扶養から外れる時も、ご主人の会社に申し出ます。
失業保険について
失業保険についてです。
現在25歳です。


平成23年の4月に入社し、平成24年7月25日に会社を退職しました。
(雇用保険にも加入してました)
それからは8月からバイトで生活費を稼ぎ、平成25年の1月に雇用保険に加入しました。


会社を退職した際、失業保険を使っていません。

今、申請したら、その分のお金は貰えるのでしょうか?


詳しい方、いましたら教えて下さい!
あなたの記憶通りであれば前職の退社が24年7月25日
その翌日から一年で 失業給付金は、打ち切られてしまいます。
言い換えると、一年以内に給付金の90日分を貰わなければ、失業給付金の残日数があっても打ち切られてしまいます。
その為に、妊娠や病気などで働けない場合は、受給期間延長申請という制度がありますがあなたの場合は、いずれにしても該当しませんでした。又、自己都合での退職の場合 離職票をハローワークに提出されてから3ヶ月と7日の待機期間を経て初めて支給開始の日にちにカウントされます。
どちらにしても
受給は困難かと思います。
消費者金融等に詳しい方お願いします。友人が失業してしまってサラ金五社に、クレジット、銀行で二社、で全部で330万円借りてるみたいで、
自己退職なので失業保険もまだおりなくて月々の返済に困っています。こういう失業等といった場合には素直にローン会社に話せば少しは返済をお待ちいただけるのでしょうか?詳しい方ご回答お願い致します。
待ってはもらえますね。多少(1~2週間程度)なら。シカトすると取り立ては激しくなるばかりです。(大手でもです)
んと、他スレでも書きましたが債務処理という方法があり(自己破産とは全く違う)簡単に言うと今まで支払った返済分を最低利率で計算し直して差額を返済してもらえるという物です。また、これからの利率も最低利率となり非常にお得です。この方法についてはお近くの弁護士をお訪ねになるとよろしいかと思います。もちろん当事者にお金がないのは承知の上なので先ほどの差額の何%かを報酬として払うことになりますが明らかに得です。多い人だと○十万単位で返ってくるようです。また、銀行によってはそうしたローンをまとめるローンがあります。
今、ご友人はとてつもなく大変な状態だと思われます。大きく借りて一遍に返すのが理想ですが、失業されている身なので通らないこと多々あることと思います。先ほどの意見を参考にされてはいかがでしょうか。
失業保険について質問です。
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。

この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
失業手当は、退職後1年間が受給期間となります。この1年間に病気等のため求職活動が出来ない場合は、退職後30日経過した後、1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長」手続きをとります。これは代理の方でも申請可能です。最大3年間延長が可能です。

失業手当の受給は、本人が病気が治り、求職活動出来るようになれば、ハローワークで手続きします。これは、本人でないとだめで、代理人では、手続き出来ません。
臨時職員として働いています。
3月で契約終了。更新はなしと言われました。
これは、面接の時にも説明があったので不満はないのですが、労働時間が週20時間未満のため雇用保険を掛けてもらえ
てないみたいです。雇用保険に関しては、面接の時に掛けてほしいとお願いし、了承してもらってたんですが、時間短縮で掛かってないみたいですが、失業保険はやはりもらえないですか?
また、臨時職員にも有給休暇がもらえ、15日くらい残っているのですが、出勤しない日を有給休暇で埋めても問題ないですか?
同じ職場の正規採用の人に、与えられた権利なんだから、全部消化して1か月毎日働いた事にして、ちゃんと給料もらわないとダメだよ!と言われました。全部消化していいんでしょうか?
・所定労働時間も実労働時間も20時間未満なら、雇用保険に加入する条件を満たしません。
加入資格がないなら、当然、給付もありません。

・有給休暇を消化できる対象は、所定の労働日だけです。
出勤義務がない日に「休暇を取る」ことはあり得ないわけですから。
関連する情報

一覧

ホーム