はじめて質問します。
失業保険と扶養について教えて下さい。先日入籍したのですがその直前に妻は会社の方を退職しそれに伴い保険証も返してしまっている為、
現在保険証が無い状態になっており早く自分の扶養に入れたいと考えていたのですが色々調べてる上で失業保険受給中は扶養を外さなくてはならず知らなかった等の理由でも扶養に入ったまま受給を受けると不正受給になり病院の通院等で発覚すると自分の会社の健康保険組合もおとがめを頂くと知りましたが申請ならば扶養に入った状態でも出来るようなのですが自分の会社の扶養申し込みの案内に手続きの書類以外に離職票の原本も提出せねばならないと書かれておりました。さらに提出された原本は返却出来ないとも書かれているのです。自分たちとしては妻を扶養に入れた状態にしてから失業手当ての申請をして受給の段階になったら扶養をはずして受給が終了したらまた再び扶養入れたいと考えておりましたが離職票の原本の提出を健康保険組合に求められているということはそういった申請をする事自体を拒まれているということでしょうか?それによって万が一にも発生しかねない不正受給を恐れての対策でしょうか?会社の健康保険組合に妻の離職票原本を提出させられた上に返却出来ないというそこまでの権限が会社側にあるのでしょうか?(これには職安の窓口の人も首をかしげていました。) やはり無難に初めから国民年金を選択すべきでしょうか(それによって受給が減って損をする気が‥) 妻の周りの人には過去に知ってか知らずか扶養にずっと入ったまま失業保険を貰ってた人がいて無知ゆえ自分達も普通に貰えるもんだと思い込んでて、いざ扶養申し込みの段階で恥ずかしながら初めて知った事ばかりです。会社の事務に聞いても今一つ納得いく説明が得られません。どなたかお願い致します。ちなみに妻の支給された場合の額は1日4500円程との事です。
失業保険と扶養について教えて下さい。先日入籍したのですがその直前に妻は会社の方を退職しそれに伴い保険証も返してしまっている為、
現在保険証が無い状態になっており早く自分の扶養に入れたいと考えていたのですが色々調べてる上で失業保険受給中は扶養を外さなくてはならず知らなかった等の理由でも扶養に入ったまま受給を受けると不正受給になり病院の通院等で発覚すると自分の会社の健康保険組合もおとがめを頂くと知りましたが申請ならば扶養に入った状態でも出来るようなのですが自分の会社の扶養申し込みの案内に手続きの書類以外に離職票の原本も提出せねばならないと書かれておりました。さらに提出された原本は返却出来ないとも書かれているのです。自分たちとしては妻を扶養に入れた状態にしてから失業手当ての申請をして受給の段階になったら扶養をはずして受給が終了したらまた再び扶養入れたいと考えておりましたが離職票の原本の提出を健康保険組合に求められているということはそういった申請をする事自体を拒まれているということでしょうか?それによって万が一にも発生しかねない不正受給を恐れての対策でしょうか?会社の健康保険組合に妻の離職票原本を提出させられた上に返却出来ないというそこまでの権限が会社側にあるのでしょうか?(これには職安の窓口の人も首をかしげていました。) やはり無難に初めから国民年金を選択すべきでしょうか(それによって受給が減って損をする気が‥) 妻の周りの人には過去に知ってか知らずか扶養にずっと入ったまま失業保険を貰ってた人がいて無知ゆえ自分達も普通に貰えるもんだと思い込んでて、いざ扶養申し込みの段階で恥ずかしながら初めて知った事ばかりです。会社の事務に聞いても今一つ納得いく説明が得られません。どなたかお願い致します。ちなみに妻の支給された場合の額は1日4500円程との事です。
扶養に関してはあなたが加入している健康保険組合の
被扶養者資格の基準によるもので、
会社は手続きを経由してくれているだけです、
これに関しては会社に決定権も指定する権利もありません、
健康保険組合に直接、被扶養者資格の基準を聞いたらいかがでしょう
被扶養者資格の基準によるもので、
会社は手続きを経由してくれているだけです、
これに関しては会社に決定権も指定する権利もありません、
健康保険組合に直接、被扶養者資格の基準を聞いたらいかがでしょう
失業手当について教えてください。A社に就職し約10年間、それからB社に転職し5年間雇用保険を払ってきました。その後そのままB社で役員となり雇用保険は払っていない状態が3年続き、また役員を外されて半年経ちまし
た。諸事情があり退職の予定ですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか。
た。諸事情があり退職の予定ですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか。
rhpa7123powerさん>言いすぎ、書きすぎは失礼しました。訂正します
現状のまま、何もしなければ、当然もらえません、しかし「役員だからダメ」と思う前に、やれる可能性のあることは、やってみる価値はあると思います。
あくまで、私見であることはお断りしますが。
「役員になりました、役員を外されました」なんていうことが、会社として、そんなに普通にできるようなことではないはずですよ。
役員を外れて、従業員になれ。というのは、元々、仕事の内容が従業員の扱いだったのではありませんか?
形だけ、身分だけは役員にされたが、やっている仕事そのものは、会社の指揮命令下のものであり、実質的に従業員と同じだった。今回役員を解任されたが、それも役員の立場が尊重されない一方的なものであった。
こういう扱いをされる以上は、自分の地位は使用人であったはずだから、身分を訂正して使用人扱いにして、雇用保険もさかのぼって加入させろ!
というのは、決して不可能ではない要求かもしれません。
役員専従が、身分を落とされて再度従業員になる、というのは、実質的に元々従業員の処遇と同じだったというのは、よくあるケースなので、訴える気になるのなら、法律相談は不可能ではないかもしれません。
現状のまま、何もしなければ、当然もらえません、しかし「役員だからダメ」と思う前に、やれる可能性のあることは、やってみる価値はあると思います。
あくまで、私見であることはお断りしますが。
「役員になりました、役員を外されました」なんていうことが、会社として、そんなに普通にできるようなことではないはずですよ。
役員を外れて、従業員になれ。というのは、元々、仕事の内容が従業員の扱いだったのではありませんか?
形だけ、身分だけは役員にされたが、やっている仕事そのものは、会社の指揮命令下のものであり、実質的に従業員と同じだった。今回役員を解任されたが、それも役員の立場が尊重されない一方的なものであった。
こういう扱いをされる以上は、自分の地位は使用人であったはずだから、身分を訂正して使用人扱いにして、雇用保険もさかのぼって加入させろ!
というのは、決して不可能ではない要求かもしれません。
役員専従が、身分を落とされて再度従業員になる、というのは、実質的に元々従業員の処遇と同じだったというのは、よくあるケースなので、訴える気になるのなら、法律相談は不可能ではないかもしれません。
失業保険を手続きしたらバイトは?
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。
派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?
就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
7月末に会社を会社都合で退職しました。今現在まだ書類が届かないので失業保険の手続きを
していません。ですがハローワークで求職登録はしました。2件ほど面接を受けましたがまだ正式には
決まってません。書類選考の段階です。
書類がそろったら失業保険の手続きをしようと思っています。
ですが、今家庭があるので派遣に行きながら書類をまっているのですがもし失業保険の手続きをしたら
派遣もいけないのでしょうか?
家族があるのでとても失業保険だけでは生活できません。
会社都合で急遽辞めなきゃいけなかったので困ってしまいました。
派遣を転々として今働いていますがハローワークには制限されてしまうと・・・ウワサできいたので
どうしたらいいでしょうか?
就職が決まるまで派遣を続けていきながら仕事を探していく状態がベストなので。
>失業保険を手続きしたらバイトは?
ダメですよ。
『友達の仕事を手伝った。
でも、賃金は発生していない。』
ってケースもダメです。
つまりは
『今現在、仕事に就いていない。
無職の状態。
しかも、すぐにでも仕事に就ける状態であること』
が
失業保険の受給資格です。
給付中に派遣で働いた日はきちんと申請をしましょう。
そうすれば
派遣で働いた日を除いた分のみ支給されます。
申請をしなければ不正受給とみなされ
受給資格のはく奪の上、不正受給した額の3倍返し!
と言った制裁がくわえられますので要注意です。
早い話が
「バイト代と失業保険と。 両方が入ってくることはない!」
ってこと。
このあたりはハローワークでも説明があるし、
個別で相談にも乗ってくれます。
ダメですよ。
『友達の仕事を手伝った。
でも、賃金は発生していない。』
ってケースもダメです。
つまりは
『今現在、仕事に就いていない。
無職の状態。
しかも、すぐにでも仕事に就ける状態であること』
が
失業保険の受給資格です。
給付中に派遣で働いた日はきちんと申請をしましょう。
そうすれば
派遣で働いた日を除いた分のみ支給されます。
申請をしなければ不正受給とみなされ
受給資格のはく奪の上、不正受給した額の3倍返し!
と言った制裁がくわえられますので要注意です。
早い話が
「バイト代と失業保険と。 両方が入ってくることはない!」
ってこと。
このあたりはハローワークでも説明があるし、
個別で相談にも乗ってくれます。
育休取得中ですが、会社から退職勧告されました。
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
育児休業給付金を受けている途中の退職ですと、育児休業給付金に差がでます。
支給単位期間(育児休業開始日から1月ごとに区切っていった期間)の途中で退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)場合には、その支給単位期間の育児休業給付金は支給されませんので、支給単位末日の退職日にするのがよろしいです。
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動が金銭的に得なのは言うまでもないでしょうが、既に退職する(元の会社には復帰しない)ことが分かっているのに、はたして育児休業給付金を頂く事が出来るのでしょうか。育児休業給付金は復帰が前提です。誰がハローワークに通報するのかわかりませんよ。ちなみに失業給付の不正受給、大半は通報によるものだそうです。
得する事を考えるのはわかりますが、不正受給の疑いをかけられれば困るのは会社や相談者様です。よく考えてから行動しましょう。
支給単位期間(育児休業開始日から1月ごとに区切っていった期間)の途中で退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)場合には、その支給単位期間の育児休業給付金は支給されませんので、支給単位末日の退職日にするのがよろしいです。
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動が金銭的に得なのは言うまでもないでしょうが、既に退職する(元の会社には復帰しない)ことが分かっているのに、はたして育児休業給付金を頂く事が出来るのでしょうか。育児休業給付金は復帰が前提です。誰がハローワークに通報するのかわかりませんよ。ちなみに失業給付の不正受給、大半は通報によるものだそうです。
得する事を考えるのはわかりますが、不正受給の疑いをかけられれば困るのは会社や相談者様です。よく考えてから行動しましょう。
失業保険をもらっているため、夫の扶養になれず、健康保険を自分で払っています。失業保険をもらい終わったら、夫の扶養に入ろうと思っています。失業保険をもらい終わってどのタイミングで切り替えたらいいのですか?
会社を退職した後、旦那さんの扶養になるケースが多いのですが....昔やっていた仕事で、扶養届理由に「退職の為」とよく記入していた記憶があるのですが.....
関連する情報