離職証明書を出してもらえない
個人開業の歯医者で6年間正社員で働いていましたが、今日付けで会社都合で退職しました。
去年11月結婚したのですが、5月に予定している結婚式、新婚旅行の休みをあげられないと理由で……

失業保険の手続きや、これから旦那さんの扶養に入る手続きもあるのですぐにでも離職証明書が欲しいのですが、
院長は今妊娠5か月のため、「私こんな身体じゃ動き回れないから離職証明書出すのは出産してから(8月)になるから」と言われました。普通に働いてるのに……

保険証がないと病院にも行けないし何かあった時に困るし。


こうゆう場合どうしたらいいんでしょうか??
何で「離職証明書」なんでしょうか?

雇用保険の手続きに必要なのは「離職票」です。

健康保険や歯科医師国保に加入していたのなら、健康保険の被扶養者になったり市町村の国民健康保険に加入するのに必要なのは「資格喪失証明書」でしょう。


なお、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。
特定理由離職者になるのでしょうか?

自分は特定理由離職者になるのでしょうか?おわかりの方にお聞きしたいです。

私は平成15年10月から平成22年5月までA社に勤務し、平成22年5月から平
成23年1月までB社に勤務して妊娠出産のため退社しました。そして翌月に失業保険延長の申し込みをしました。勤務している間は続けて雇用保険に加入していました。

今日ハローワークへ行って再就職のための求人申し込みをしてきたのですが、行く前に退職時もらった冊子を見ていたら当てはまるのかな?と思ったのですが特にハローワークの方には言われなかったのですが、どうなのかなと。
失業保険をもらうのも初めてなのでよくわからなくて、もしわかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
受給期間の延長申請をされたときのことですが、働くことが出来ない状態が30日続いたあと1ヶ月以内に申請すれば妊娠出産の場合は「特定理由離職者」になるという規定があります。そうであれば「特定理由離職者」です。
それが一応条件ですが、妊娠出産の場合のただの延長申請はそれ以降いつでも可能です。
「補足」
「特定理由離職者」は正当な理由のある自己都合退職者ですからあくまでも自己都合退職の日数が支給されます。
10年未満だと年齢に関係なく90日です。
ただ、給付制限3ヶ月はなく早く受給ができます。

ominous_curveさんへ
12ヶ月の期間がない方が特定理由離職者として会社都合(特定受給資格者)と同じ日数になると言っても会社都合の場合でも1年未満は90日で同じですよ。
ですから現実問題としては加算はないと言うことです。厚労省のリーフレットの書き方がおかしいのです。
ただ「特定理由離職者1」の場合は会社都合と同じ条件になり加算があります。
23(2C)-3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したとき
この場合はH24年3月31日までは会社都合と同等の条件になtります。
失業保険について教えて下さい。
友達の事なんですが、10月31日までは週40時間以上仕事があるけど
11月から仕事が減り、12月いっぱいでいったん解雇なんだそうです。
それで、雇用保険加入は10月31日までという事なんですが
離職票って、会社はどのタイミングで出すと思いますか?
10月31日の雇用保険退会後か、12月31日の解雇後か、どちらなんでしょう?
友達がずっと気にしているようです。
でも、11月~12月のまだ働いてる間は、受給されませんよね?
雇用保険の加入が10月31日で切れるということは、
即ち10月31日で解雇という意味です。

11月、12月は残務整理等のために出社するだけであり、
そのために仕事も減るということじゃないでしょうか。

正規であれば、10月31日から2週間以内に
離職票の発行を受け、ハローワークにて
失業給付の手続きをします。

仰るとおり、バイトやパートでも収入があるうちは失業給付はストップされるそうですから、
1月から受給できるようになるでしょうか?
雇用保険 求職活動について
失業保険の求職活動について教えてください。
個別相談(履歴書、職務経歴書の書き方で相談しました)を予約して相談にのってもらい、受給資格証にプラン相談っていう赤いハンコを押してもらったのですが・・・これって求職活動1回にカウントされるのでしょうか?
受給資格証に赤いハンコで押してあれば、
それは求職活動になっているという事です
1回にカウントされるでしょう
退職願の書き方について教えてください。
本人都合による依願退職と言う形ではなく、異動辞令を拒否する事を理由にした、退職と言う形にしたいのです。
一般的な本人都合の依願退職の場合、失業保険の受給が3か月後と聞いています。
異動辞令を受けられない正当な理由での退職の場合、失業保険の受給が翌月からと聞きました。
この場合の退職届の書き方を教えてほしいのです。
退職願の書き方は関係ないでしょ?離職票に会社の都合で退社したと会社が認めない限り失業保険の受給が翌月からにはならなかったと思うんですが。移動辞令が受けられないのは一身上の都合になると思います。会社から辞めてくれと言われましたか?
関連する情報

一覧

ホーム