妊婦さんの失業保険給付についての質問です。
妹なんですが、妊娠して先月20日付で5年間働いていた会社を辞めました。
9月に出産予定なんですが、雇用保険の手続きについて全くわかりません。
私も今まで失業保険をもらった事が一度だけあるんですが、
その時は妊娠が理由ではなかったので、今回の事に関しては無知です。
妹が言うには延長手続きがあるとか言ってたんですが、、、
同じような質問されている方が何人かいたので読ませていただいたんですがイマイチ理解ができません。

①今すぐ手続きしないといけない事は何ですか?

②手続きをした後、お金がもらえるのは出産後ですか?

③普通に会社を辞めた場合と同じようにお金は支給されますか?

以上の事を教えて下さい。
よろしくお願いします。
①受給期間の延長措置の手続きが必要です。

②失業保険は、「労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態にある」場合に
支給されますので、出産後でかつ働ける状態になった日以降からの受給となります。

③働ける状態であれば、同じように支給されると思います。
失業保険について質問です。
失業保険の認定期間中に妊娠しました。
まだ失業保険はもらったことないのですが、母子手帳はもらっています。
失業保険の認定日が来週あるのですが、失業保険はもらえるでしょうか??
生活がかなり厳しい為、妊娠したことを隠してでも正直手元に失業保険が
欲しいです。でも母子手帳をもらった手前難しいかなっとあきらめ中です。
どなたか詳しい方現状の判断をお願いします。
妊娠したから、大事をとってもう就職するつもりはない。と、貴方が思うのなら、失業認定はされなくなってしまいます。(就職しないと本人が決めた場合なら、そうなります)。

しかし、『実は、先日妊娠が判明いたしましたが、出産まではまだずっと先なので、それまでは仕事をしたいと思っています。』と、本当に求職を継続するのならば、立派に失業認定はされなければなりません。

妊娠したことを理由に解雇はできないのと同じことです。妊娠を理由に求職できないと決めることなどできません。

妊娠を隠す、ということが、「働かないけれど雇用保険の基本手当は欲しい」につながる話に聞こえます。
隠さなくても、求職すれば問題のないことです。
協会けんぽの扶養について
こんにちは。
昨年末に妊婦、出産、育児を理由に正社員として約1年8ヶ月間勤めた会社を退職しました。出産予定日は今年の3月頭です。
夫と同じ会社で働いていまし
た。
そこで夫の社保(協会けんぽです)の扶養に入ろうとしたのですが、上司に「130万円以上稼いだから子供が産まれるまでは国保になる」と言われ、妊婦で検診もあるので退職後すぐに国保に加入し、第7期、第8期と前倒しで納めました。
しかし、調べてみたところ、年間130万円未満の収入とは、退職後の見込みの金額であって、育児の為あと2年は最低働かない予定ですし、今から一年間の間に出産一時金、失業保険の給付があっても、130万円未満であれば夫の社保の扶養に入れるようなのですが、どうなんでしょうか?
夫の社保の扶養に入れるのか、私が出産まで国保に入っている必要があるのか、そして払ってしまった国保の保険料は戻ってくるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
健康保険の扶養認定の年収は130万円未満ですが、質問にもあるように今後の見込額がこの基準に達しているかどうかで判断します。退職しているのであれば、退職した日の翌日から旦那さんの扶養に入ることになります。

遡って扶養に認定されれば、国民健康保険の保険料も還付されます。新しい保険証が届いたら、役所で手続をしてください。
失業保険の手続きについて
失業給付金の延長措置手続きについて質問します。

出産の為に退職(パート)をしました。失業給付金の延長措置手続きをとる為にハローワークへ持参する物について確認をしたいのですが、
 
 ・印鑑
 ・母子手帳
 ・離職票1,2

の4点が必要になるのではないかと思いますが、どういう訳か会社から送られてきた書類を見ると、

 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」 の一枚のみなのです。

これだけで、手続きは出来るのでしょうか?

 離職票は辞める当日か、遅くても一週間後くらいには貰えるものだと思っていたのですが、こちらから催促をして今日やっと手元に送られてきたのです。(退職後一ヶ月過ぎています)

 催促する際も、「職安に提出するので離職票を」と伝えたのに・・・。

どのようにすればよいか詳しい方がいらっしゃったら、ご教示お願い致します。
 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)」は離職票ではありません。それだけしか受け取っていないのなら離職票を発行してと会社に言って下さい。くれぐれも離職票をです。無いと手続きできません。「賃金額の書いてあるものです」とか説明してね。それもわからない担当者なら職安に言って電話してもらってください。
失業保険 勤続年数について教えて下さい!

平成15年4月1日 入社

平成25年3月31日 退職


勤続9年になりますか?

勤続10年になりますか?
勤続10年です。10年以上で120日分になりますね ちなみに懲戒解雇だったら受給できません(笑)

あと雇用保険払ってないなら問題外

補足 出産退社であれば別です。特定受給資格者となります。受給日数が増えます。ただし受給資格は無職で働ける状態で就活してる人が対象なんです。妊婦さんは就職出来ませんよね。子育てで乳児第3者に預けて働くできませんよね

支給対象外になってしまいます。 けど失業申請は有効期限が1年しかないんです。
子育てしてる間に1年経過して失業受給資格失効します。 その人たちの為にハローワークで失業受給延長手続きが必要なんです。 これによって子育てが落ち着いたときに就活するときに解除すれば受給資格復活するんです

これも期限あるはずです。こちらは男なんでそれ以上の知識ないですが。詳しくはハローワークで

そのまま出産子育てでそのまま専業主婦になるつもりでとかだったら受給資格ないですよ
離職票について。
離職票についてですが、離職票の退職理由について書く欄があるみたいなんですが、妊娠をきにやめた場合だと、
理由にも妊娠のためとかかれるんでしようか。。
または一身上の都合となるのでしようか?

実は辞めるにやめれなくて、会社に妊娠してうごけないと嘘をついて辞めてしまいました。
離職票にも妊娠とかかれると失業保険も3ヶ月後にももらえないですよね?
嘘をついて、もやもやして申し訳ない気持ちと後ろめたさなんですが、生活もしていかないといけないので、わかるかた教えてください
離職票は自己都合退職になります。(妊娠等は書きません)
実際に妊娠、出産などで退職する場合は「特定理由離職者」の申請して認められれば、正当な理由がある自己都合退職として給付制限3ヶ月はつきません。(母子手帳をHWに持参)
ただ、この場合は、受給期間の延長申請をして働けるようになってから受給することが条件になっています。
今回の場合は嘘をついて実際は妊娠していないのですから母子手帳はありませんかし単なる自己都合退職にしかなりません。
ですから、給付制限3ヶ月は付いて、実際に受給できるのは3ヵ月半~4ヶ月先になります。
関連する情報

一覧

ホーム