給料について教えて頂きたいのですが
現在 1社から給料をもらっています。
今度から2社に分けて給料を支払うと会社から聞きました。
※同じ経営者で金額は同じです。
そこでお聞きしたいのですが
年金(将来もらう額が少なくなる?)や
雇用保険(失業保険の支給の減額)などは?
会社は税金等でメリットが出てくると思うのですが
雇われている自分はどのようなデメリットなどありますか?
また 2社に分けての給料支給を断ることはできますか?
よろしくお願いします。
現在 1社から給料をもらっています。
今度から2社に分けて給料を支払うと会社から聞きました。
※同じ経営者で金額は同じです。
そこでお聞きしたいのですが
年金(将来もらう額が少なくなる?)や
雇用保険(失業保険の支給の減額)などは?
会社は税金等でメリットが出てくると思うのですが
雇われている自分はどのようなデメリットなどありますか?
また 2社に分けての給料支給を断ることはできますか?
よろしくお願いします。
2社から給料を受けている場合、重複して社会保険加入はできませんので、
一応年金制度が継続されるのを前提として(異なる制度になったとしても引き継がれるはずです)考えるなら、
厚生年金に加入していた期間中に受けた標準報酬(お給料)を平均した月額が年金額計算の基準になります。
なので、半分になった給料の額面で計算されるので受けとる金額が減ります。
また、確定申告をする必要が出てきます。
(年末調整は主となる給与所得の方でしか行えないから)
脱税というより社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の事業者負担分を減らしたいのでしょう。
断ることは可能だと思いますが、相手が拒否を認めるかどうかは別の話。
一応年金制度が継続されるのを前提として(異なる制度になったとしても引き継がれるはずです)考えるなら、
厚生年金に加入していた期間中に受けた標準報酬(お給料)を平均した月額が年金額計算の基準になります。
なので、半分になった給料の額面で計算されるので受けとる金額が減ります。
また、確定申告をする必要が出てきます。
(年末調整は主となる給与所得の方でしか行えないから)
脱税というより社会保険料(健康保険、厚生年金保険)の事業者負担分を減らしたいのでしょう。
断ることは可能だと思いますが、相手が拒否を認めるかどうかは別の話。
失業保険について質問です。
2月の27日付けで会社を解雇になります。
会社からは既に、解雇予告の通知を貰ってますが、
失業保険の申請は今でも出来るのでしょうか?26日までは会社に出社し、仕事をします。
また、申請の際に必要な書類などがありましたら、教えて下さい。
初めてなのでわかりません。
2月の27日付けで会社を解雇になります。
会社からは既に、解雇予告の通知を貰ってますが、
失業保険の申請は今でも出来るのでしょうか?26日までは会社に出社し、仕事をします。
また、申請の際に必要な書類などがありましたら、教えて下さい。
初めてなのでわかりません。
失業保険の申請は退職して離職票が貴方の元に届かないと
申請することは出来ません
離職票が届いたら証明写真と、貯金通帳と保険証と印鑑を
持ってお近くの安定所に行って手続してください
申請することは出来ません
離職票が届いたら証明写真と、貯金通帳と保険証と印鑑を
持ってお近くの安定所に行って手続してください
兄が無職で、困っています。
私は既婚で男の子の母親です。
兄はもうすぐ27歳。職歴はアルバイトのみ。理数系の専門学校卒です。
私達が幼いときに両親は離婚しましたが母は再婚し(母の職場の経営者と)、実父は亡くなっています。
兄の住まい(賃貸の一戸建て)と母の再婚後の住まいが近く、母は仕事しながらも何かと兄の世話をしに行っているようです。
母が再婚し、家を移った今も兄の住まいの家賃は母が出しています。洗濯やら食事の用意もたびたびしているようで、母の再婚相手はそんな兄を気に入っていません。
また兄は現在収入が無いにもかかわらず、ほぼ毎日家におりパソコンとゲームをしています。部屋はゲーム、マンガ、プラモデル、たばこ、酒……で散らかっています。
積極的に就職する気もないようで、ハローワークに通っても応募してこないそうです。失業保険目当てと思われます。
それを母の再婚相手の方にチクチク言われます。私に何とかさせようとしているみたいです。
しかし兄と私は仲が悪く十年近くまともに会話していません。
兄が就職して自立しない限りチクチク言われると思います。
私も私の家庭があるりますし、歩き始めたばかりの子供の世話も大変です。
母に兄の世話を焼かないよう話すべきか、兄に話しをするべきか…
それとも再婚相手の方に話をするべきなのか…
私はどうすればいいのでしょう??
私は既婚で男の子の母親です。
兄はもうすぐ27歳。職歴はアルバイトのみ。理数系の専門学校卒です。
私達が幼いときに両親は離婚しましたが母は再婚し(母の職場の経営者と)、実父は亡くなっています。
兄の住まい(賃貸の一戸建て)と母の再婚後の住まいが近く、母は仕事しながらも何かと兄の世話をしに行っているようです。
母が再婚し、家を移った今も兄の住まいの家賃は母が出しています。洗濯やら食事の用意もたびたびしているようで、母の再婚相手はそんな兄を気に入っていません。
また兄は現在収入が無いにもかかわらず、ほぼ毎日家におりパソコンとゲームをしています。部屋はゲーム、マンガ、プラモデル、たばこ、酒……で散らかっています。
積極的に就職する気もないようで、ハローワークに通っても応募してこないそうです。失業保険目当てと思われます。
それを母の再婚相手の方にチクチク言われます。私に何とかさせようとしているみたいです。
しかし兄と私は仲が悪く十年近くまともに会話していません。
兄が就職して自立しない限りチクチク言われると思います。
私も私の家庭があるりますし、歩き始めたばかりの子供の世話も大変です。
母に兄の世話を焼かないよう話すべきか、兄に話しをするべきか…
それとも再婚相手の方に話をするべきなのか…
私はどうすればいいのでしょう??
とりあえず、お母さんと話してみては??
お兄さんの引きこもりの原因のひとつはお母さんの甘やかしでしょう。
失業保険もそのうち切れるし、家賃の仕送りを一切止めたら、嫌でも働きます。
働かなくてもご飯が食べられて、好きなことができるなら、みんなそうなりますよ。
お兄さんの引きこもりの原因のひとつはお母さんの甘やかしでしょう。
失業保険もそのうち切れるし、家賃の仕送りを一切止めたら、嫌でも働きます。
働かなくてもご飯が食べられて、好きなことができるなら、みんなそうなりますよ。
今日、ハローワークに仮のハローワークカードをつくってもらいました。
退職した会社で、離職票などハローワークに提出する書類がいつもでも届かなかったからです。
会社内で倒れそれから
半年療養を続け、
5月始めに、退職したいと申し出ました。
ハローワークでしらべたら、私は、一年以上働いていたのに、雇用保険に入れず会社がうまくやり過ごして私は、半年間しかはたらいてないようになっていたみたいです。
なので、失業保険は難しいといわれました。
どうすれば、失業手当てはもらえるのでしょうか?
会社もそんなこと、やっていいのでしょうか?
退職した会社で、離職票などハローワークに提出する書類がいつもでも届かなかったからです。
会社内で倒れそれから
半年療養を続け、
5月始めに、退職したいと申し出ました。
ハローワークでしらべたら、私は、一年以上働いていたのに、雇用保険に入れず会社がうまくやり過ごして私は、半年間しかはたらいてないようになっていたみたいです。
なので、失業保険は難しいといわれました。
どうすれば、失業手当てはもらえるのでしょうか?
会社もそんなこと、やっていいのでしょうか?
会社から永久に離職票は貰えないと思って下さい。失業保険は、未加入期間の問題を処理してからになります。ハローワークも労働基準監督署も労働局の下部組織です。労働局に相談して未加入期間を遡り加入してからの話になりますが、動いて貰うには大変な労力が必要です。今の世の中、労働局関係問題は、法律無視が当たり前の時代ですから、基本的には泣き寝入りになります。
退職時の退職理由問題に関する相談窓口について
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思確認なしに自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口頭での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
どこに行っても同じといういい加減な解答がつきましたので再掲させていただきます。
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思確認なしに自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口頭での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
どこに行っても同じといういい加減な解答がつきましたので再掲させていただきます。
多分労基署でいいのではないかと…
パワハラ専門の弁護士無料相談なんかもあるみたいなので利用してみてはどうでしょうか。
私も今どうしようか悩んでる最中です。
パワハラ専門の弁護士無料相談なんかもあるみたいなので利用してみてはどうでしょうか。
私も今どうしようか悩んでる最中です。
関連する情報